Reply
http://6we8mk.sa.yona.la/283 |
返信 |
Reply |
この本、私も持っています。
羽生さんの写真はもちろんですが、昔の名棋士たちの緊張感ある写真がたくさんあり、将棋で負けがこんでいるときなどに見て気合を入れなおすのによい本です。
Re: 祈る事で、救われるのなら
Re: 自分否定
Re: 一応、
蛇足で恥の上塗りに挑戦 |
返信 |
Reply |
>>一応、元々が外国人からの指摘ということで、(とりあえず真偽云々は考えないでw)
>>ブログ主の一方的な主観とはちょっと違う気もします。(文章後半はもうアレですけど・・・)
仕事仲間にとても心配されて云々という下りは、心配されたというその下り自体が主観じゃね?と思ったわけです。
どうもニュートラルに物事を見聞するということをしない人のようなので、仕事仲間がどういうニュアンスで言ったのかというその解釈も、ブログ主の視点と解釈した方がよさそうだなと、こちらが勝手に思った次第。
ネット上で何を言おうと勝手だが、どう思うかもこちらの勝手という、典型的な例のような記事だなというのが感想。
気をつけような自分!(過去記事を涙目で検索しながら)
Re: 天の川
Re: ハリポタ新作
http://fh9xif.sa.yona.la/866 |
返信 |
Reply |
(笑)
そのイメージはある。
モダン将棋 だから、庭も現代的なモダン日本庭園 にしたいところ。
これが ないんですよねー、そうゆう画像。
庭も、もっと現代的なものを、という気持ちはあるんですが。
ヨシハル ポッター !!
Re: なにを言っておるのだ,この人は
実はよく知らないんだけど |
返信 |
Reply |
「で,この人誰?」てな返信関係が見えたので,ワタシの知る限りでご紹介,検索せず記憶勝負だ細かいとこは気にしない。
ハッピーメディアクリエイター,ハイパーメディアクリエイターとかを職業にカタっている。名前の初見記憶は約20年前の「マルチメディア」妄想バブルに一部の人がトリコ仕掛けに明け暮れていた頃(80MBのハードディスクが10万円とかで売ってた。「モザイク」ってヤツがすごいらしい,コーヒーメーカーが世界中で見えるんだと)。テレビブロスでなんか連載書いてたけど内容は記憶にない,ナンシー関のコラムは面白かった。森IT(イット)戦略でインパクにも関与したかもしれない。スマン,ワタシも知りません。あ,エリカ様と結婚してロンドンにボンゾの居ないレッドゼッペリンをワザワザ見に行ったらしい,ギターをドクター中松だと思っていたフシがあるが,ジミーペイジは生きているぞ。
Re: 例の翻訳プロジェクト (1) : Yoshiharu Habu and Modern Shogi
例の翻訳プロジェクト (2) : 羽生氏 and 日本庭園 |
返信 |
Reply 画像処理 コラージュ |
変わりゆく現代将棋/Changing Modern Shogi
The future manifests itself through close observation.
In every era, without exception, there are people who envision the futures invisible to the ordinary, and embark on a journey towards them. They do not merely sit back and ponder about their futuristic vision; they actually act on them in order to realize their visions. And during the process, they express something which provides us with essential hints about the future.
Those people are called "visionaries."
Carefully heeding the words generated by those visionaries and envisioning the future based on them: This is how I have worked for over two decades.
As if digging for gold dust in a desert filled with a massive amount of words generated and accumulated by human beings, I lead my life searching for subtly sparkling signs of the future.
The greatest visionary in the shogi world is Yoshiharu Habu.
~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ -
細かい英文がビッシリ、は息がつまる。 イメージできるシーンとして風景的なものががほしい。 日本庭園、この線でいこう。
Re: http://vidg5z.sa.yona.la/1763
超次元ミラクル論法炸裂 |
返信 |
Reply |
>Winnyを擁護したオープンソース派は当然、苦々しく思っているはずです。
Winnyとオープンソースをつなげるとはまたものすごいこじつけ
どのへんがどうつながっているのやら理解可能な領域を軽く超越してて
俺の頭はもうぬるぽ
そもそもWinnyはオープンソースなソフトウェアじゃないし
使ってるプロトコルすらもオープンなものじゃないし
オープンソースな立場の人がWinnyのどこをどう擁護してたのか単純に疑問
けっこうOSS界隈は覗き見てるつもりだけどそんな話は見たことないなぁ
ていうかオープンソースって言葉の意味、わかって使ってます?
単なるフリーソフトと同等に考えてるようなというか
著作権フリー論や違法コピー流通と混同してるようなというか(わざとか?)
だいたい、この記事のGoogleだって全然オープンソース陣営じゃないし、
この文脈でどこから「オープンソース派」が出てくるのかがまったく意味不明
だれかわかる方解説してください
Re: ネタにされないよりされるほうがいいよね?>著名人のブログなら。
的外れな物言い>自分のことだ>スルー検定はずっと不合格 |
返信 |
Reply |
書き方が悪いのが大部分でもあるとは思うが、本質的に、「別に日本人だけが奇異の目で見られるわけじゃなかろ?」という辺りで自意識過剰が透けて見えて、自分が気にしてるほど他人は自分のことなんざ気にしてないぜ?と思ってしまったりするんだがどうだろう。
奇異の目で見られてるというのもこのブログ主の主観なわけだし、悪いが海外では日本人と中国人と韓国人の見分けはつかんだろうと思ったりする。
主張してることは理解できるんだが、それはあくまで単なる主観じゃね?というのを、何かこう「日本人はそんな自分自身を恥じろ! 海外ではそう思われてるんだぞ!(とおれが言ってるんだ!)」と大声で言ってるように見えて、それが同じ日本人としてちょっと恥ずかしいなあと思った。
日本人が海外でもマスクしてるのを素晴らしいことだとは思わないが、中近東の女性が顔やら隠してるのとどう違うの?と思うのも事実。いや違うのはわかるけど、見た目は同じじゃね?
>これは「ここ、ヒースローで、そのことを理解している日本人がいったいどれほどいるかい?」っていう笑い話なんだ。
日本人以外でも理解してる連中は案外少ないかもしれないという現実。なんつーか、日本人日本人言い過ぎて、笑えなくなってるようなキガス。
海外に出ると、日本人はかなり特殊な民族だと思うが、その日本人を日本人として認識してるのはごくわずかだ。たいていは中国人とか韓国人とごっちゃにされる。日本人日本人言わずに、アジア人って言う方が何となくしっくり来る個人的感覚。
何を言ってるのかわからなくなったので終わり。ところで著名人なのこの人?