Quote
http://q7ny3v.sa.yona.la/1805 |
返信 |
Quote |
通勤電車の読み物、ダウンロードRSSコンテンツに挟んでいるエロ方面。ある日あるキーワードアラートに流れ込んできたエロブログよくあるSMカップルの交換日記の体をしたブログ。卒論中だという奴隷ちゃんの文体が好みなのであって、ご主人様の方はちょっとイケスカナイ筆致なのもリアリティ担保でそわそわしちゃってまー楽しみ、官能小説ヒラいてるオッサンですよ。で、オッサン自覚なのでモチロンどんな羞恥を受けたいんだい、的な態度で読んでたツモリだったのだけれど、
「惨めな気持ちにさせて欲しい」と、でそれに答えて、
そして、ご主人様としては、当然「するよ」と答える。
勿論、お願いされなくてもするよw
「はぁっご主人様」的な気持ちが沸騰(通勤電車内)、「あ、オレそっちなの?」的なアレがアレで。
ASCII.jp:パナソニック、エヴァンゲリオンデザインの充電スタンドを 箱根に設置 |
返信 |
Quote ニュース |
去年 7月のニュースに、
>> 政府は2014年10月を期限に1005億円を計上し、給電ステーション設置費用の最大3分の2を補助する制度を始めている。
給電ステーション設置費用の3分の2は国の助成。
参考
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1303/21/news025.html
● 充電スタンドマップ検索 - http://ev.gogo.gs/map/
● 一カ月に約60カ所 新設されている。
どうしてこれだけ急いでいるのか? その向こうにどんな動きがあるのか?
ドイツは、2013年10月の時点で、4400カ所。
http://q7ny3v.sa.yona.la/1796 |
返信 |
Quote |
ウソの吐きかた、コレは「直感で信じていたことが実は嘘」メソッドのウソという結論に達したのは初見から8時間後。信じたわけではない、もやもやこれはウソだと。けど嘘の尻尾もワカラナイ。Bの場合分けで半数含まれてる誤答も正答側にカウントしてるんだよね。ヤバイ、オレたぶんおんなじメソッドで今までいくつか騙されているに違いない。
A. 正解の方が多い
B. 正解と誤答の数が同じ
C. 誤答の方が多い
福田結晶技術研、直径10インチのサファイア単結晶作製に成功−CZ法で世界 初:日刊工業新聞 |
返信 |
Quote 技術 |
でかっ。
この前、工業用ダイアモンドを100分の1 のコストで作る、というニュースもあった。 もう 宝石がザックザック。
九州工大・丸福水産、魚介類を長期保存−海水中で窒素ナノバブル発生:日刊工 業新聞 |
返信 |
Quote |
九州工大・丸福水産、魚介類を長期保存−海水中で窒素ナノバブル発生
23日後も臭みや変色がない。
ナノバブルに関しては、去年の秋 40数社が集まって協会のようなものができた。 そこでナノバブルの仕様も設定された。
これぐらいの装置なら どこの国の漁船、市場でも使える。
魚の養殖や保存法など、寿司まわりの技術に関しては日本が世界一なんだろうな。 また一歩前進した。
http://q7ny3v.sa.yona.la/1791 |
返信 |
Quote |
アイデアだけじゃなくフィルム撮影ぽい写真もよろしい
古い町並みには、洗練されていないけれど個性的で味のある文字がたくさんあります。このプロジェクトは、そんなステキな文字たちを「のらもじ」と名付け、それを 発見 → 分析 → フォント化 を進めていく活動です。フォントはインストールしてお使い頂けます。写真の下のテキストボックスを使って、試し組みもできますので、ぜひ入力してみてください。
Clear Glass by Neon-Monkey on deviantART |
返信 |
Quote c4d マテリアル テクスチャー |
http://neon-monkey.deviantart.com/art/Clear-Glass-173569515
いい感じのマテリアルが多数。 関連のところ。
● Neon-Monkey さんメインページ - http://neon-monkey.deviantart.com/gallery/
" ついに若者がFacebook離れ?時代が再び動き始めたか " (湯川) |
返信 |
Quote |
何年も人気が続く雑誌のように人気を保つアプリもあるだろうし、時代の変化に合わせて創刊、廃刊を繰り返す雑誌のように旬が短いアプリもあるだろう。今は若者向け一般誌的アプリが人気。昔の若者がスターの日常生活の他愛もない話題を雑誌で読んで楽しんだように、今の若者は友人達の他愛もない話題をアプリで読んで楽しんでいるわけだ。今後、さらにファッションや趣味、嗜好別のアプリが若者の間でさらに人気になっていくだろう。
ただ雑誌の体裁をアプリで再現するだけではだめ。インターネットの最大の特性がコミュニケーションであるのだから、基本はコミュニケーションアプリでなければならない。若者向け雑誌のターゲット層を想定しながら、コミュニケーション、コミュニティ、EC機能を取り入れて、旬でおしゃれなアプリを作ることができるのか。それがこれからのネットビジネスのキモだと思う。
社会インフラの座を狙う競争から、若者向け雑誌的な旬なコンテンツ・コミュニケーションのアプリの開発競争が主戦場になりつつあるのだと思う。社会インフラほどではないが、新しい戦場の市場規模も決して小さくはない。
時代が、動き始めたわけだ。
んーー.. コンテンツ コミュニケーション..
まぁ、まずは音楽。 そして、写真、2次元絵。 CGはどうだろう、CGはどう絡んでくるのか..
これらを何と言うのか、「アイテム」。
アイテムのシェア、アイテムのやり取り。 複製できるアイテム、複製できないアイテム。 アイテムの広がり。 アイテムを転(ころ)がす。 アイテムを立てる。
アイテムの広がりの中で アイテムを転がそうとしたとき、どんなアイテムが立ってくるのか。
・ アイテムの広がりは、"アイテムマップ"。
・ アイテムの転がりは、"アイテムルート"。
・ アイテムの立ちは、"アイテムポジション&スタンス"。
・ そして、アイテムに手が届きそうで届かない位置、"アイテム、リーチポイント"
要するに 広い意味でのゲーム。 ゲーミフィケーション。 その中で実際に動くボールとはアイテム。
今までは、プレーヤーはどちらかというと静的な状態であると想定されていた。 それがこれからは、プレーヤーは動き、動きながらやり取りする と想定される。
「時代が、動き始めたわけだ。」 イコール、 「さぁ、新しいゲームの始まりだ。」
ふむ… -ぼくの考えたすごいブラクラ - ぼくはまちちゃん!(Hatena) |
返信 |
Quote |
やや古い記事なので現行のOSやブラウザでどうなるかは試してません。
・iPhoneのSafariはaudio要素が使える
・audio要素はブラウザ上で音声を再生できる
・iPhoneだとマナーモードでも音声を再生する
・ただしiPhoneで自動再生はできない
・そのかわりクリックイベント経由などで再生することはできる
ということは…
・うまくクリックを誘発するような画面をつくり (バッテリー警告そっくりのダイアログ出すとか)
・人に聴かれては困るような音声を埋め込んでおき
・電車の中などでiPhoneを使っている人が多い時間帯を狙って…
飛び先の記事内から実行できます(飛んで記事を読むだけなら大丈夫です)。
記事内にもありますが、Androidではクリックを誘うまでもなく開くだけで実行されるそうです。
国分「今はどんな気持ち?」 - ザ・インタビューズ - お知らせ |
返信 |
Quote |
2013-11-07 16:36:02
【重要】ザ・インタビューズ サービス終了のお知らせ
いつも「ザ・インタビューズ」をご利用いただきまして、ありがとうございます。
「ザ・インタビューズ」より、重要なお知らせがございます。
平素より、みなさまにご愛顧いただいております「ザ・インタビューズ」でございますが、
誠に勝手ながら【2014年1月6日(月)】をもって、終了させていただくこととなりました。
質問って難しい、ということを教えてくれたサイトではありました。
ほぼ全く使ってませんでしたが、前もって教えてくれるのはありがたい。
この手のサービスってたいていは黙って終わるので。
ハンコ屋を国営にしてくれええ |
返信 |
思考の泡 ばか Amazon Quote YouTube |
珍姓差別だああ
統一価格にしろおおお
すべての店にすべての姓をおおお
すべての認印をお手軽にいいい
全国の珍姓者よ、団結せよ!
団結したところで結局たいした数はいないでしょうけども。
ほんと、ハンコ、めんどくせえ。
考えれば考えるほど要らない習慣なんですが、なくなりませんね。
公的な書類には必ずハンコが要るくせに、そのハンコ自体は姓が同じ他人のものでもいい、って。おかしいよ。
オレのコミュ力の酷さも相当ですが、どんなコミュ力だってオレのと同じハンコなんか借りられねえんだってば。そんなもん、ないんだもん。
だって、法人の認印、って、あるか?
そんなカジュアルなのないでしょう。あのゴムゴムで電話番号入りの四角いぺったんくらいだ。あれは手書きが面倒でeメールがなかった時代のものです。そもそも同業で同じ社名は設立時にみんな避けるはずだし、仮にあったとしても隣のビルに都合よく入ってるとも思えないし。だいたい、電話番号入ってたら借りようがない。
法人がハンコに慎重になるのはまだわかるんです。実際に捺す人が毎回違うかもしれないんだからサインは役に立たないし、もしサインでいいならそれは担当者印なんだから社印ではない。
ハンコがサインとほぼイコールってのはそういうことだし、それはひとりの自然人でもいっしょなんです。
いっそ、せめて、個人のハンコはフルネームとか名の方とかって義務付ける。それならあきらめるよ。
捺すときはどうせ姓名ぜんぶ書くんだからいっしょでしょ。キラキラな名も付けにくくなるんじゃない。と思えば不便はおわかりか。
なにしろ、生まれによって、社会に備わっているフールプルーフの効きに差がある、ってのが嫌。
名は自力で変えられる可能性がないわけではない、でも、姓は自力では事実上無理なんです。一度外国籍でも取って帰化し直すくらいか。
オレの姓が国内に何軒あるかは言わないけど、つまり、そのくらい、ほぼ把握できる。うかつに犯罪もできない。ニュースに出たら一発だから。オレが捺すのは常にそういうハンコです。
もう、市区町村の役所に3Dプリンタ置いて、出生届を出したらとりあえずその時点でフルネームの印鑑をお祝いにひとつくれる、実印登録オプション無料、くらいはやってくれてもいいと思うの。
何かの登録でハンコ忘れた人や通りがかりの人も使っていい。500円。ビジター(地域内在住在学在勤でない)1000円。
真面目な話、姓が珍しいというだけで、そのハンコを見た人のセキュリティ意識が逆に下がる面すらあるのです。
普通は誰も持ってないから、捺されてるだけでその紙まるごと本物っぽい。嘘は意外なところを固めてあると信じちゃいやすい、のいい例。
本気で偽名を使う人はそのハンコも必ず用意するでしょう。そういうこと。
だから、オレがハンコ忘れたときは来週くらいまで待ってくださいお願いします。
以下蛇足。
もう、いっそイラストの印鑑でも作ってやろうか。
関連
文章は、「田中宏和運動」に参加してきた14 名、全員同姓同名の田中宏和。
カバーデザインや編集デザインは、渋谷でデザイン会社を経営する田中宏和。
撮影や田中宏和.com ホームページとの連動企画は、WEB制作会社を経営する田中宏和。
『田中宏和のうた』の作曲は、作曲家の田中宏和。
AR( 拡張現実) の映像製作は、映像作家の田中宏和。
Amazon Web Services ブログ: 【AWS発表】 3Dストリーミングアプリケーション構築に最適なEC2 G2インスタンスタイプを追加 |
返信 |
Quote |
【AWS発表】 3Dストリーミングアプリケーション構築に最適なEC2 G2インスタンスタイプを追加Amazon Web Services ブログ: 【AWS発表】 3Dストリーミングアプリケーション構築に最適なEC2 G2インスタンスタイプを追加
アマゾンがGPU クラウドサービスを始めた。
花王、いやな体臭を抑制へ−嗅覚受容体に着目:日刊工業新聞 |
返信 |
Quote |
花王は28日、体臭の成分の一つであるヘキサン酸の消臭技術につながる知見を得たと発表した。約400種存在するヒトの嗅覚受容体の中から、ヘキサン酸に応答する五つの嗅覚受容体を特定することに成功。加えて約140種類の香料成分の中から、受容体の活性化を抑制する作用のある成分を見いだした。これらの香料とヘキサン酸を同時に嗅ぐことで、体臭特有の嫌なにおいを抑えられることを確認した。
自然界に存在する多くのにおい分子は嗅覚受容体によって認識される。一つのにおい分子は2個以上の嗅覚受容体により認識されることが多い。ヒトや動物は活性化する嗅覚受容体の組み合わせによって、数十万種類のにおい分子をかぎ分けることができる。
同社の感性科学研究所は悪臭の認識に関わる受容体の活性化を抑制するにおい分子を利用することで、悪臭の感じ方を変えることができるのではないかと仮定。嗅覚受容体に着目したにおいの研究を行った。
海外技術/独大チーム、人に近い歩行実現へ二足ロボ開発プロ始動:日刊工業新 聞 |
返信 |
Quote 技術 |
ドイツ・ハイデルベルク大学などの研究チームは、人間の歩行動作を教え込んだ二足歩行ロボット開発プロジェクト「KoroiBot」に10月から着手した。欧州連合から416万ユーロの研究費支援を受けた3カ年の国際プロジェクト。限りなく人に近い歩行を可能とするロボット実現を目指すという。
同大コンピューター科学学際研究センターのカーチャ・モムバウアー博士を統括リーダーとし、ドイツやフランス、イスラエル、イタリア、オランダなどの7研究機関が参加する。
ロボット工学、数学、認知科学の専門家が結集し、人の歩行運動の詳細な研究を行う。そこで得られたデータから数学的手法による数値モデルの作成はじめ、異なる条件に対応できる最適歩行状態、新しい制御アルゴリズムの開発に取り組む。
災害現場や産業分野などで重要な存在になり得る人型ロボットを視野に入れ、全く未知の環境下で活動できる二足歩行機能の最適化を狙う。
ドイツが本腰を入れてきた。 なぜ今なのか?
ロボットスーツHALがヨーロッパで医療保険の適用対象になったというニュースがちょっと前にあった。