ゴールド 2 ゲームにゴールドはつきもの |
返信 |
雑感 ゴールド化シリーズ |
ゲーム作り(&ゲーム関連サイト作り) するときゴールド表現はかかせない。 ゲットするアイテムにも金はあるし、レベルアップしてゴージャスになるキャラの衣装(防具)にも金細工がある。
もっと大きく考えるなら、ウェブ上で何か制作活動する場合 ゴールドの表現研究は必須項目だと言える。
また、ゲーム作りする場合、ゴールドという観点から一点突破してゲーム作りに迫ってみるのもいい。(キャラやマップから入るんじゃなく)
ゴールドの描き方をあれこれ工夫するのと同時に、ゲーム内でのゴールドの由来、ゴールドの行方、ゴールドの隠され方、ゴールドの表れ方、なんかを考え進めると面白くやれる。
石川遼 ミスショットしてクラブを叩きつける & 交際報告 |
返信 |
雑感 |
クラブを叩きつけるのは気持ちがギャンブルしているから。 イチかバチかで外れたから叩きつける。
なぜ、ギャンブルするようなメンタリティーなのか? それは彼女の前でカッコイイところを見せようとしているから。
女の前でいい格好しようとしてバクチを打ってる間は勝てないね。
そうゆうところから抜け出すには 道を体得し、道の世界に没入するしかないだろう。 宮里藍を見よ、だ。 あの太極拳スイング。 あれなんかまさに道。
ジョブス氏が禅に傾倒していたのも道に没入していたと言えるのではないか。
雑念を払って集中し、その先にあるものを見通した。
"俺が勝った" じゃなく、"道が自分を運んでくれた" ということ。
道に身をゆだねていたら 道が自分を強くなる方へ運んでくれた。
そんな境地になるのは難しいけど。
エージェントとコンシェルジュ |
返信 |
雑感 |
・ エージェント → は代理人。 サッカーにおける代理人(選手エージェント)。
・ コンシェルジュ → はお世話役。
エージェントは、こちら側から向こう側に送り込まれる人。
コンシェルジュは、こちら側についてるときもあるし、向こう側についているときもある。 たとえば 腰の低い幹事さんと宴会場の世話人。 2人が緊密に情報を共有してイベントを進行させるなら2人ともコンシェルジュ。
エージェントは、主人の意図に沿い 自分で策を練って相手に条件を突きつける。(最適な交渉術で)(能動的)
コンシェルジュは、こうゆう別なやり方もありますよ、とプランBをアドバイスしてくれたり、選択しないといけない場面でヒントを示してくれたりする。(サポート、ガイダンス、アドバイス)
エージェントとコンシェルジュは、これからのIT分野で重要な概念になる(のではないか)。
‘富士通研、音声だけで情報収集できるモバイル端末向け技術開発’ |
返信 |
雑感 |
>> 富士通研究所(川崎市中原区、富田達夫社長、044・754・2613)は13日、画面を見ずに音声だけで情報を取得できるスマートフォン(多機能携帯電話)などのモバイル端末向け音声技術を開発したと発表した。スマートフォンに向かって質問すると情報を自動的に探して答えてくれる。運転中や作業中などに情報収集できるツールになる。2012年度中の実用化を目指す。
例えば、スマートフォンが音声合成で読み上げた最新のニュース報道に対し、関連する単語を発すると、さらに詳細な情報を即座に引き出して読み上げてくれる。運転中のほか、博物館や展示会など詳しい解説が求められる音声ガイダンスサービスにも使える。
時事用語はインターネット上から「表記」と「かな」のパターンを自動で抽出し、単語辞書に順次、登録する仕組み。ユーザーが発した言葉に同音異義語があっても正しく理解し、読み間違いや誤認識は少ないという。 <<
---
おー、このニュースはタイムリー。(昨日 音声認識コンシェルジュ型UI のことをあれこれ書いた)
日本もちゃんと開発しているんだなー。 これをロボット研究で培われたAIと結びつけ、クラウドのフロントエンドにするんだ。
要素技術はちゃんとあるのに それらを結集させ統合する応用力に乏しいのが今の日本の現状。 技術が会社や大学にばらばらに存在していて結びつかない。 産学連携のプロジェクトチームを起せよ...
‘次期iPhoneは5ではなく…’ |
返信 |
雑感 |
>> それでは、iPhoneはこのまま進化(evolve)はすれど革命(revolve)しないのだろうか?
するとしたら、プロトタイプはこれではないのか。そう。6代目iPod Nano。
iPhoneがiPodから生じたように、「次のiPhone」はiPhone nano、もしくはiWatchとして登場するのではなかろうか。 <<
ガジェットが大きかろうが小さかろうが音声は変わらない。 音声認識コンシェルジュ型UI(人工知能応答型UI) とクラウドの連携を完成させておけば 応答の結果表示はガジェットごとにいくらでも変えられる。
今 appleはapple流のやり方で音声UIを完成させ、一番乗りしようとしている。
クラウド |
返信 |
雑感 |
クラウドというのは計算リソース(ストレージじゃなくcpu) が必要に応じてスケールするということなはず。
以前、池田氏は電子書籍(閲覧onlyの) をクラウドに置いてます、と言っていたけど それはストレージでしょ、と。
"自動で同期する" という表現があることでファイルの置き場所みたいなものというイメージが刷り込まれているような。(それはバックアップストレージ) ウェブ上のiCloud の解説を読んでいてそう思った。
iOSとOSX の垣根を越えて使えるにデータに変換する、というところで計算リソースを使っているからクラウド、ということなのか。 あるいは、クラウド型システムをまずはストレージとして使っていく、ということなのか。 (たぶん後者)
あのsiri (人工知能型応答システム) なんかはクラウドだろう。
UI に関しては、指でアイコンをたどるやり方と、音声で対話的にアプリを使うやり方 の2系統ということなのだろう。
UI を人工知能型応答システムにして向こうにクラウドを置けば フォルダの概念やアプリがどこにあるかなんて考えなくていい。 アイコンを1回2回 指で触って そのあと音声で対話的にファイルを呼び出しアプリを動かす というようなUI。 たぶん そんな方向に進む。
クラウドと人工知能型応答、この組み合わせのアイデアがappleの方向性なのかも。(言い方を変えれば、appleはクラウドをより感覚的に使うには人工知能型UI が必要になると気づいた、となるか。 それは確かにappleらしい。)
---
● ‘世界初の「考えるロボット」、東京工大研究所が開発’ -
>> 長谷川氏の「自己増殖型ニューラルネットワーク(Self-Organizing Incremental Neural Network、SOINN)」は、既存の知識を参考にして、課題を解決するための方法を推測するアルゴリズムだ。SOINNは環境を分析して必要なデータを集め、与えられた情報を理路整然とした指示にまとめあげる。
仮に、SOINN搭載ロボットに「水をくれ」と言ったとしよう。研究所で行われた実演では、ロボットはその課題を、「コップを持つ」「ボトルを持つ」「ボトルから水をそそぐ」「コップを置く」といった既知のスキルに順序立てる。つまり、水を提供する特別なプログラムがなくても、課題達成のための行動の順番を自分で考えることができるのだ。
また、能力を上回る課題に直面したときには、助けを求め、そこで得られた情報を将来に生かすために蓄積する。さらに、モノの外見や単語の意味がわからないときには、インターネットを使って自力で検索をする。
将来的には、紅茶を入れることになった日本のロボットが、英国のロボットに入れ方を聞く、ということもできるようになるはず、と長谷川氏は語った。 <<
● ‘世界初! 構成を動的に変更可能なニューラルネットを用いたヒューマノイドロボットの動作学習に成功’ -
日本もロボット研究の方面で人口知能の研究は進んでいる。 進んではいるけど、これをスマホ&クラウドに応用しようとはしていない。 appleは今それをやっている。(ちょい妄想入り)
---
メールを送るのにメニュー階層をたどって入力画面を出すんじゃなく、"「メール送りたい」" で入力画面が出て、"「誰々に送信」" であて先が指定され送信される。
視覚と指はメニュー型UIで、音声はコンシェルジュ型UI、なのかも。(合わせ技もある)
ステイハングリー ステイフーリッシュ |
返信 |
雑感 |
秋が来ると自然にそうなる。
考えてみれば、ステイハングリー ステイフーリッシュ な状態ていようと努力すること自体がおかしい。
そこに努力があってはいけない。 努力はその状態の次にすること。
10月10日なんて秋のど真ん中。 それゆえ分岐点。 腹がへってしょうがない、をいい方にもっていこう。
ステイハングリー ステイフーリッシュ なんて難しいことじゃない。
難しいのは、ステイ勃起2時間 だろう。
ステイモヤモヤ ステイボッキ こそ原動力だ。
医学医療 |
返信 |
雑感 医学医療 薬 |
田中耕一氏
ノーベル化学賞(2002年)の田中耕一・島津製作所フェローは8日、同賞受賞につながった
質量分析装置を改良し、分析感度が最大1000倍に向上したと発表した。乳がん患者のがん細胞分析に応用。
山中教授
iPS細胞。
武田薬品工業
武田薬品工業がスイスの製薬大手ナイコメッドを96億ユーロ(約1兆1000億円)で買収。
武田薬品の2011年3月期の売上高は1兆4193億円。売上高の5割超は海外で、
海外市場の9割を北米が占める。
---
医学医療分野の躍進がめざましい。 突破口になりますねー。
シャープがアイキューブド研究所と共同開発する4K液晶テレビなんかも手術のモニターに使える。
そして、ブラックジャックをはじめとする医学アニメ、ドラマ。
医学に着目です。
Facebookの大幅刷新 1 |
返信 |
雑感 キュレーション |
時系列で編集されたタイムラインがプロフィールとなる。
これは見ようによっては、自己キュレーションをある程度機械がやってくれる、と見ることもできる。
その向こうにソーシャルつながりからの重み付けされた事柄カテゴリーがあって、それに自分の投稿が照らし合わせれ編集される。 編集された結果を見れば、"このあたりが一般的な関心の対象ですよ" がわかる。
事と事との因果関係まで読み取ってはくれないだろうけど。
ライフログが時系列にただ並ぶだけ、ではなく、ソーシャル内での人の関心度によって取捨選択&重み付けされ編集される。 そこがポイントだろう。
セルフブランディングのツール と言ってた人もいた。 セルフブランディングといっても その内部で自己キュレーションが働いていないとブランド感も出ない。 散らかしっぱなしのログではゴミの中に何かいいものがありそうな、としか見えない。(この点で自己反省あり)
機械による自己キュレーションの手助け(ソーシャルデータを参照しながらの)。 こう捉えるなら、キュレートの方法が少し広がる。
自分の目と、多数の人のおしなべた関心事の目。 自己キュレートするにも2つあるか..
インタビューとキュレーション 2 |
返信 |
ザ・インタビューズ 気づき 雑感 キュレーション |
相手のプライバシーにまで踏み込んで根掘り葉掘り聞く 大阪のおばちゃんの詮索も一つのインタビューだろう。
しかし いろんなタイプのおばちゃんがいる。 少なくとも、聞いた自分のところで留めておくおばちゃんと周囲にまで流布するおばちゃん の2タイプ。
周囲に流布するタイプのおばちゃんは、相手の親の干支まで聞いたあと その情報に自分が今まで蓄えた情報を加味してストーリーを作る。 そうしてストーリーができなら、次には同類のおばちゃんに そのストーリーを面白く聞かせる。
ここにキュレーションの原型がある。 取材、インキュベーション(暖め)、フロー(流布)、おばちゃんはこれを感覚でやってしまう。
そうゆう おばちゃんが目の前にいるとしてインタビューされる側になってみよう。 おばちゃんをワクワクさせどんどん聞かれるようなゲストになるにはどうしたらいいか。
一つ一つの応答の中に、"おや?" とか "あれ?"、 "おっ!"、 "というと?"、 と思わせるような次のQを誘うヒントを付け加えればいい。 つまりゲストの受け答えにに相手のQを吸着させるようなセンスあるヒントがあれば おばちゃんとの会話は弾む。 お茶を濁すような受け答えではダメ。 ヒントでもっておばちゃんのQを誘導し、おばちゃんをワクワクさせながら食いつかせるぐらいでないとおばちゃんから高得点は取れない。
大阪のおばちゃんをインタビューアーにもってきたならキュレーションの有り様がよくわかる。
キュレーションといってもキュレートする側の知的労働だけでは片手落ちでキュレートされる側にも次の展開へのヒントを加味する知的労働が必要。 つまり対になった状態でこそキュレーションは成り立ち面白くなる。(一つの理想的な形として)
佐々木氏がキュレーションを提唱したあと まとめサイトができた。 しかし、キュレーションに迫る入り口を "まとめ" にしてそこから入ったのではその姿は見えてこなかった。 キュレーションに迫る入り口を "インタビュー" にしたならその姿が見えてきた。
ザ・インタビューズというサイトができたことで気づきがあり、やっとキュレーションがわかってきた。 今までモヤモヤしていたものがあのサイトの登場でかなり晴れた。 あのサイトは、捉え方次第でキュレーションサイトと捉えられる。
インタビューとキュレーション |
返信 |
ザ・インタビューズ 雑感 キュレーション |
インタビューとキュレーションの組み合わせ、これどうよ。
展開の方向性もなく思いつくままインタビューしたりされたりしていても疲れて飽きてしまうだけ。
そうじゃなく、その目的は "自己キュレーション" とすれば俄然 有意義なものになるのではないか。
キュレーションの文脈を 洞察力ある質問から(答えによって) 作り出してしまうようなインタビュー力があれば インタビューとキュレーションの組み合わせは成り立つ。 ネタを散らかしっぱなしの自分に自己インタビューし、自己キュレーションを促す。 そんな使い方もありなのではないか。 (インタビュー力...対話中にアドリブで質問を思いつき その答えによって文脈を紡ぎ出してしまう高等技術(質問の組み立て))
"キュレーション ってどうすればいいのか.. 今ひとつ掴めないのなら インタビューごっこをやってみるといい。"
これ一応 検証待ちの仮説。
みんな自己キュレーションの必要性を肌で感じていたからザ・インタビューにはまったのではないか。 やってみると 自分を整理できて自分の線が見えてくる、なもんだから あれっ これいいぞ、となった。
逆に言えば、佐々木氏の提唱したキュレーションはこの時代のウェブリテラシーの本質を突いていたということではないか。
俺が思うに、キュレーションとインタビューはどこかでつながっている。 "インタビューするされるのその心はキュレーション"、と もう言い切っちゃいましょう。
Re: 予言された日 9/11 今日
9/11からの大相撲期間中のニュース |
返信 |
Reply 自己レス 雑感 |
● ‘スパコン、手のひら大で超高速に 新たな原理考案 国立情報学研の山本教授ら’ - (日経)
こうゆうニュースが大相撲期間中にポンッと飛び出してくるわけなんですねー。
9/11からの2週間は季節の変わり目でもあるわけで、むしろ世の中の潮目が変わるニュースの方が重大ニュース。
そうゆう意味で、
● ‘ギリシャの国家破産は確定的 リーマン・ショックより酷い事態’- (Jcastニュース)
‘ギリシャ国債、年内にデフォルトの可能性「ほぼ100%」’
こっちの方が重大。
>> ギリシャ国債のデフォルト観測が強まったことで、これまでギリシャ国債を大量に買ってきた欧州大手金融機関にも信用不安が広がり、預金が流出するなど経営不安を招いている。
それもあって、9月14日にはムーディーズが仏銀行大手のソシエテ・ジェネラルとクレディ・アグリコルを格下げした。<<
この銀行は確実に損害を被る銀行 と名指しされたようなもの。 まさに潮目が変わった日(9/14)。
そして 17日、
● ‘2日間で公務員1万人辞表 ギリシャ、退職金削減恐れ’- (日経)
もう異常事態。 そしてこの危機は連鎖して広がり、世界に波及する。
このあと リーマンショックのような経済ショックがまたくる(可能性が高い)。
追記 :
●‘東大、シリコン光配線集積回路を開発-伝送容量1平方センチ当たり3.5テラビット’- (日刊工業)
こうゆうのが先々上の手のひら大スパコンと結びついてくるのだろう。 それにしても本当かなぁ新原理のスパコン.. 5年後に実機が出るとのことだから信憑性は高い。 期待して待ちましょう。
ザ・インタビューズ |
返信 |
雑感 ザ・インタビューズ |
遅ればせながら いろいろ回ってきた。
食いつけるじゃないですか。 つかみはOKでしょ。 まぁただ 自己顕示や自分語りを最初にもってくると その展開はどんどん "自分" に集中してくるんで そのへんちょっときついかな、きついというか最後には言うことがなくなって停滞してしまう。(あ、それは質問しだいか..)
あと写真(画像) がポイントになっている。 いいポートレイト写真に細めのフォントが乗っているだけでセンスよく見える。 テキストより写真の方に可能性があるかもしれない。 人物についてのQ&A とポートレイト写真はよくマッチするから、写真を踏み込んで見てしまう。 女性のポートレイト写真(演出のある) がいろいろあるよ、というのであれば巡回サイトの一つになる(かな)。
向こうで平民さんの写真を見たいっすね。
* |
返信 |
雑感 SNSがらみの表現 |
ベルクのおばちゃん とか言っちゃだめ。
ベルクの愛想がよくて笑顔が素敵なおねえさん、と言わないと...
Twitterアカウントがあったのでフォローモードに入りましたよ。
これなんか "SNSがらみの表現" だろう。
表現というか たわいもないネタなんだけど前にここで記事にしていたりTwitterが出てきたりでネタがSNSを踏んでいる。
やはりこちらの方がポンとスイッチが入る。
問題はここからどこへ行くかだ。 この前はビールつながりで古代エジプトに飛んだ。
次はソーセージか。 そういえば 神戸にソーセージがうまい店があった.. ただ、店の雰囲気がファストフードであれだけど。
昔から神戸はパンがうまいので そのへんからソーセージの味が受け継がれている。
てな感じで ソーセージをつたってベルクから神戸へ飛んだり..
* |
返信 |
雑感 SNSがらみの表現 |
泥を得たドジョウ 水を得た魚のごとし 泥を被ってこそドジョウは泳ぐ。 野田氏
とまぁ こんなことも思いついたが 全然SNSがらみじゃない。
こうゆうのは半笑いさせたとしてもここで終わってしまう。 野田氏は自分が接するSNS に絡んでないしベルクとも関係ない。 そこが半端。("SNSがらみ" を考えたなら)
一旦 SNS関連のものを踏んでから その向こうにある対象について言及するか(SNSと関連づかせて)、あるいは 真っ先に対象に言及してからUターンするように自分が接しているSNS に言及するか、UターンしてSNS に言及したなら次はその流れで自分の手元にフォーカスがくる。 フォーカスが自分の手元に来たところで話しを落とせば "自分落ち" のエントリーになる。
* |
返信 |
雑感 SNSがらみの表現 |
これからは "SNSがらみの表現" をもっと意識していかないといけねーなー
SNSが浸透するにつれ その向こうでは興味のないものをスルーする姿勢がパシッとしてきている。
スルーするのに気合さえ入っている。
それでも この "興味なし" を "興味あり" に変えてしまうのもまたSNSの力。 そこのスイッチをどう入れるか...
根底には アテンションエコノミー、時間経済、優先か後回しか、の欲得があっていろんなふうにスイッチが切り替わっている。 ツボを突かれて笑ってしまいスイッチがOnになりリンクがつながる、逆に 軽くすかされスイッチがOffになりリンクが切れる、そんな感じだろう。
9/11 |
返信 |
雑感 |
9月9日に超新星爆発の光が地球に届くらしい。(双眼鏡で見える)
また、エレニン彗星予言では、9月11日に注意。(2011年9月11日 エレニン彗星が太陽に最接近する日)
この前はサメのおかしな行動があった。
9月 10、11日、は警戒日ということで。
9月11日といえば 大相撲初日。 11日以降の9月後半は社会的事象も含めて 何か起こる気配がある。
(前のエントリーで 大相撲開催期間には社会的事象の変化がよくあると書いた)
超新星の光、彗星の太陽への接近 を占い的に考えるなら、それは光、熱に関する事柄であるかもしれない。
光は知識や発明、熱はエネルギー、このあたりでの何か... 一言でいうなら 資源に関すること。