sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

Re: 乾杯

http://zig5z7.sa.yona.la/2128

返信

http://www.youtube.com/watch?v=we0mk_J0zyc

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: http://x3ru9x.sa.yona.la/2957

もしかして: 麿赤兒

返信
444w83x7


とりあえず、いま名前/顔が出てる誰と鉢合わせしても泣いて命乞いする自信がある。

間に合うかどうかは別として。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1333

古谷徹の声で再生された

返信

http://www.youtube.com/watch?v=jMiaXxYgCys


松任谷正隆の司会はあんまり好きじゃないです。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

「リンク」ってページ、個人サイト/ブログにあんまりないなあ

返信

あくまで個人サイトの話。

「リンク集」「りんくのぺーじ」を最近あまり見ない。


・「半径1クリック」みたいなことを言う人を最近ちらほら見かける。


・「セカイ系」


・「ネットサーフィン」


・ある情報について、ある単語を基に何か探して(Web上で検索して)いて、ブログやツイッターがひっかかって、まあリンクされていて、それの元ネタがやっぱり個人ブログか何かで、さらにその元がやっぱり個人ブログか何かで、それの肝心の元が動的URLやらサービス停止やらドメイン切れやらで404になっていた日には、もうね、


まとまりそうにないのでやめる。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

いま10秒くらいの間にばーっと考えたこと

返信

あけおめ。って既にわりと伝統的な日本語(の単語)になりつつあるのが怖い。ケーアーメーオーくらいひっくり返すひとはいないか。ギロッポンのひっくり返し方もすごい。ポンギロのほうが4字だし苦し紛れ感もないんだけど逆にその分アクロバティックさで負けてるか。E軒茶屋とかF谷とかG反田とかアーポンギとか言えばいいのに。大学の留年は例えば1年を2回目ならシーシャープ年とツィス年と大学やサークルによって違うらしい。お洒落がカタカナになってからこじゃれたとかオサレとかシャレオツとか、そろそろ来るであろう次の言い方は何かしら。ギロッポンでスーシー。惜しい。寿司をシースーって言うつもりでスーシーって言っちゃうことあるよね。お腹すいた。おすしたべたい。

投稿者 zig5z7 | 返信 (2)

WYSIWYG イーブックエディター "Sigil" (グーグルがプロジェクトをホスティング)

返信


-


 単体ソフトです。 epub 形式で保存できます。  一応 インストールしました。


関連 :

● firefoxアドオン EPUBReader 1.4.1.0 -

● 参考 : http://www.kobu.com/docs/epub/index.htm


追記 ----------------

・ とあるページから引用 :


Sigilで作成した日本語ePUBコンテンツの文字化けを修正する方法


要約すると、本文のXHTMLファイルのHTML宣言に言語を指定する必要がある、ということです。


<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">

                 ↓

<html xmlns=" http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja">


この修正で日本語の表示が確かにうまくいきました。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

本なのにノートと言ってる

返信

 野村ノート という本がある。 もちろん中身は、野村氏が日ごろ書き付けていたノートそのままじゃなくて、編集され本らしくなったものなんだけど、本なのにノートと言ってるこの変なタイトルから電子書籍の本体とは何かが分かってきたりする。

 ノートは本じゃないと思っているけど、ノートが本だったり(になったり) する。 完成した本を遡ってみるならば、本の前は原稿で、本の中身自体は原稿ということ。 そして原稿とは、散らばったノートを収集し推敲し清書したもの(つまり編集)。

 そうであるなら、ノートに革新(技術的、使い方的に) が起こればそれが電子書籍の中身にも直結する。 電子書籍の中身とは高機能ノート+作者の作文、と考えれるのではないか(これからの技術の進歩も含めて)。

 ウォッチすべきは電子書籍じゃなくて、ノートの進化の方ではないのか、と。


 そうゆう目で見るなら、はてブによく上がっているエバーノートなんかも違って見えてくる。 iPad のノートにしても電子ペーパーのノートにしても そのへんのものが全部電子書籍につながってくる。



参考 : ‘ソーシャルリーディングで広がる読書体験’-

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

電子書籍。

返信

SONYの電子書籍リーダー6型を購入~。

重いハードカバーの本が読めなくなりそう。

そのくらい手軽です。

投稿者 856z7u | 返信 (0)

グーグルeBookストアー

返信

- (サイトトップ)

・ 不思議の国のアリス(無料) -

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

橋本大也氏(Passion For The Future) の「IT戦略と人事 」

返信

橋本大也氏の「IT戦略と人事 」 -


 百度の方から引っ張ってきた。 ここでも表示できる。 firefox IE ともにok


 さすがに橋本氏、興味深い。


 ハリーポッター賢者の石もアップされていた。 -


 ま、これも電子書籍ということで..

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

Re: facebookアプリでCivilization

facebookアプリでCivilization (つづき)

返信

 シドマイヤーがシュミレーションゲームを世に出したとき多くの人は、"何が面白いの" とよく言ったものだ。 その後 パソコンの性能は上がり相互に結びつくようになった。 機械が結びついたあと 人々はそれを人間関係に利用するようになった。

その中でシュミレーションゲームは再発見され新たな発展段階を辿るようになる。 その発展段階の途中 多くの人はある体験をし、行き着く先に一つのアイテムを見出し始めた。 そのアイテムとは何か、本 Book 。 そう人々は他者を通じて読書を体験していたのだ。 シュミレーションゲームの初期から ここまでのストーリーをいったい誰が予見し得ただろう。

 私たちは今 文明の発展段階をその身をもって体験し、気付き始めている。 ここがCivilization の現場なのだと。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: facebookの本名

facebookアプリでCivilization

返信

 文明の隆盛と崩壊といえばローマ帝国。 

たとえば、ローマ帝国のところだけのCivilization(日本語版) があるとして そこに出てくるエピソードのテキストが塩野七生さんのテキストだったら面白い。 ターン制のシュミレーションゲームだからゆっくりテキストも読んでいける。

 こうゆうところにも電子書籍のポジションがあるのではないか。 ちょっと奥まったところにある感じになるけど。 

電子書籍が話題になっていることもあって電子書籍をコンテンツ商品陳列棚の最前列に並ぶ顔のようにとらえてしまっていないか。(それだけが電子書籍じゃない)


 SNSがあって、SNSアプリとしてゲームがあって、そのゲームアプリのプラグインとして電子書籍がある。 つまり組み込まれて関連づれられた電子書籍。 (シンプルに.. シュミレーションと電子書籍)  これもありだろう。


 リアルタイムゲームじゃ難しい。 ターン制のシュミレーションゲームでないと。 ユーザーのインタラクションをまつゲームと電子書籍。 この組み合わせ、どうかな...



 ソーシャルゲームを通してテキストがものすごく読まれていく。 佐々木氏の言うソーシャル読書とは こうゆうスタイルなのかもしれない。 本という形は見えない。 まとまった形のテキストが結果的に本一冊分読まれて、その時点で電子書籍なんだと。 (だから やっと本を一冊読み終えたよぉー という感覚もないし、また本のお勧めかぁ.. という重い感覚もない)

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

Re: ソーシャル読書

透明ページ

返信

-

 透明ページありますねー。 ページめくりのスタイルでの透明ページ。 人の解剖イラスト。

読者がページを差し込めるわけではないけど。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

‘今、そこにある物理 - 書評 - 今この世界を生きているあなたのためのサイエンス’ (404弾ブログ)

返信

http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51513398.html

>> 「今この世界を生きているあなたのためのサイエンス」邦題を見るといかにもポピュラーサイエンスの本で、それを期待して買うとかなり裏切られるだろう。本書の原題は"Physics for Future President"。「(米国)大統領のための物理」だけあって不都合な物理的真実もたくさん載っている。 だからこそ、目をそらせない。 <<


 物理から見た9.11のことなど。 

 今年の9/11は、9年め。 来年は、節目の10年だから 9.11のことが大きく取り上げられ検証されると思う。

軍の撤退にしろ 今年はまだ ちゃんと軍の作戦行動が完了していない。 アメリカ政府も 軍の作戦行動が完了しないと そうそう簡単に本当のことは発表できない。 まぁ来年やね。

 俺も結構 9.11関連の動画(Youtube) は見てる。 ビルの崩壊は あらかじめ仕掛けられていた爆弾によるものである とかのやつ。 とにかく、軍事行動が完全に終わってしまわないと本当のことなんか出てこない。 今は軍の作戦行動が最優先されているのだから。 一般人と軍人との間に情報差を作っておいて、軍人には真実に近いことを伝えないと 命を賭けての出兵なんかしない。(またそうしないと軍を守れない) すべては軍を最優先させるための環境づくり。 来年、フラストレーション(真実を知りたいという) がちょっと解消されるかも。

 ちなみに俺も 爆破解体だと思ってる。 航空機燃料の爆発、燃焼であんなにストーンと崩壊しないと思う。

アメリカ社会の複雑さ。 ホワイトアングロサクソン、ユダヤ に イスラム そんなこんなが絡み合っているのだろう。 裏事情はちょっとわからないけど。

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

DotWar (はてブ経由)

返信

http://dw.sipo.jp/


 効果音もちゃんとつけていて インタラクションも それらしくていい。

   ゲームの中身は置いといて、こうゆうインタラクションの中で 気がついたら本一冊分ぐらい(か半分) のテキストを

     読んでしまっていた、というふうにすればいい(のではないか)。 電子書籍と銘打たなくても。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

flash本棚 その2

返信

(音あり)


 前は、chrome でうまくいってなかった。 それを修正してchrome でも動くようにした。

(たまに下に出る。そんなときは 個人IDのページへ、なぜか安定する。)

SF 断片集の方は、レンダーオーシティーにあったCG画像に早川文庫のSF小説のフレーズをつけた。(少し言い回しを変えて)

 書籍の方にあまり手がまわらず、簡単なものになってしまった。 一旦これを作ってテンプレートにし、また改良していく。


 ビューアー部分は、弾さんの "なんちゃってマンガビューアー"。 ローカルストレージを使っているので1回読み込めば速くなる。 以前のじゃこうはいかない。 ビューアーを出してくれたのはタイムリーだった。

 画像真ん中クリックで何ページかの数字が出る。 端っこクリックでページ送り。

(SF小説の本のタイトルは、「スパイダースター」、沖縄のはグーグルブックスにあった雑誌。)


追記 :

 修正必要かなというのは 考えすぎていた。 最初のでひとまずいいみたい。

 縦書きの本は左側をnext ボタンにしてみます。(まだやってないです)

 コメント thanks.


追記 2 :

 沖縄の方、本の左側クリックで進むようにした。 ffox の場合、ブラウザキャッシュを読み込んでるみたいで前と変わらず。 chrome で確認したところちゃんと左側クリックで進行になっていました。 このへんはまた次のでちゃんと。

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

Fujisan.co.jp 雑誌定期購読

返信

http://www.fujisan.co.jp/magazine/1281680611?link=recommend

Mainichi Weekly(毎日ウィークリー)


 取ろうかな。 音声もついてるし。 ちら見の4ページでも結構な分量。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

fashionsnap.com

返信

http://www.fashionsnap.com/streetsnap/


 ここなんかも雑誌的だなー。 ファションストリートスナップ。


g4vz2w83


・ レイナさん

http://www.fashionsnap.com/streetsnap/2010/spring/9116/

qwx7kg6u

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

ISSUU

返信

http://issuu.com/

 PDFファイルのアップで 雑誌をめくるビューアーを作ってくれるサービス and その閲覧とシェア、コメント付け、グループ機能。 電子雑誌のコミュニティーサイト。 サイトにころころ変わる本棚あり。 日本のフリーペーとかもあった。

 ただちょっと重い。 そこがなー。 そこなんですよ。


・ バックナンバーとか。

http://issuu.com/crazyglues/docs/games.for.windows.april.2008

wj6upt5j

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

佐々木氏のツイートから

返信
 noboru_kisaragi

昨日の神保町三省堂講演で佐々木さん(@sasakitoshinao)が新聞雑誌がフローで本がストック、電子書籍の登場で絶版が無くなり、ロングテールの尻尾に再登場するストックされた過去の厖大な資産を、フローがキュレーションして再生して行くと話されていた、なんかワクワクして来ますね。

about 22 hours ago webから
sasakitoshinaoと6人がリツイート

 キュレートとは... 現代美術のキュレーターから類推 :

 現代美術の世界においては、キュレーターは展覧会の企画者としての業務が重要である。これは現代美術に携わる現役のアーティストの社会との接点が主として展覧会であり、現代美術と社会の橋渡しをする存在としてキュレーターが重要な位置を占めるからでもある。キュレーターの仕事は、展覧会のテーマを考え、参加アーティストやアート作品を選択し、しかるべき展示会場に、好ましい効果を発揮するようにアート作品を設置し、カタログに文章を執筆することなどである。

 文脈づくり or 文脈の交通整理ともいえる。  キュレーションかぁ。 たしか 育(はぐく) むという意味だった。


* 今や誰もがコンテンツの制作者になれる

* インターネットには玉石混合様々なコンテンツが溢れるようになった

* その結果本当に必要な情報を手に入れるのが難しくなっている(単なるアグリゲーションはもはや意味を無さなくなった)

* このような状況で最も必要とされるのが信頼のある企業(マスメディア企業)によるキュレーション、すなわちコンテンツ

  の「収集」「選別」「意味付け」「共有」だ

* そして「キューレーション」こそがマスメディア企業復興の鍵となる

* 米国には既にキュレーションで成功している事例もある

 雑誌一冊の中にも 人気のあるところとないところがある。 それを分けたなら2冊になる。 それだけでもアグリゲート。

言ってみれば 今の雑誌は 抱き合わせ販売。 人には好みがあるので それに答えるのが難しい。

 人によっては、ここ最近の記事いくつかと、半年前の没になった記事いくつかの取り合わせの方が面白いと思うかもしれない。 そのへんのところ。 (パッケージ化によって雑誌は個性を出しているのだけれど...)


 佐々木氏のツイート :


 3:20 PM Mar 31st
電子書籍にしろ報道にしろ、情報がオープン化していく時代においては情報を握っていることではなく、情報をどうキュレーションできるかが最大の強みとなる。これ今後のメディアの基本原則のひとつだと考えています。

3:23 PM Mar 31st
正直に言うとここ数か月、私がTwitterに精を出しているのも、情報のキュレーションをどこまで追及できるかという実践的試みの意味があったりしています。

3:42 PM Mar 31st
キュレーションは情報を収集し、選別し、意味づけを与えて、それをみんなと共有することです。参照:http://www.businessinsider.com/can-curation-save-media-2009-4

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2024 HeartRails Inc. All Rights Reserved.