sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

http://zig5z7.sa.yona.la/1806

返信

・Webサイト等の利用規約の盗作、ってのはあるんだろうか。

実情としては、コピペで済まされてる数はものすごいだろうと思う。


・被リンクがいちばん多いサイトって、しばらく前は文句なくYahoo系列だったはず。

エロサイトでの「ご退場ください」がリンクされてることが多いから。

いまはどうなんだろうな。


・エロサイト向けのドメインで「.xxx」というのがある。この運用が始まったのはわりと最近らしい。

新しいケツが増えるということは、エロサイト側からすれば既存のドメイン名に似たものを押さえると宣伝なんかに有利だし、既存の非エロ大手は乗っかられたくないから先回りして飼い殺しにしたい。

これは早い者勝ちなので、けっこう熾烈な競争があったはず。それを見越して、登録業者で.xxxを登録するときの料金は、たいていあからさまに高い。

一方、かなり前から、オーストラリアには「XXXX」という大手ビール会社がある。

「xxxx.xxx」ってどうなってるんだろうと思って調べたらアメリカの会社が押さえてるみたい。

押さえてるのは登録業者っぽいけど、XXXXからの依頼なのかどうかはわからない。あるいは業者自身の判断で取っておいてXXXXに売れれば儲け物くらいのつもりだったのかもしれない。


・セックスオンザビーチというカクテルがあるけど、どっかの店で、メニューに「XXX on the Beach トリプルエックスオンザビーチ」と書いてあった。大声で頼みづらいからだろうか。奥ゆかしい。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1) | 2012/02/27 02:09:59

名前をつけてやる

返信

外国ではファーストネームやミドルネームに神話の神や聖人の名前を持ってきたりするようだけど、では日本で仏教聖人や日本神話の神の名前をつける人が多いかっていうとあんまりいないような気がする。

人名用の漢字として使えない字が多いんだろうか。

もっとも、小さい子の名前にたくさん触れる機会がないので正確な割合は知らない。


テキトーに今調べた限りでは「阿久斗(あくと)」君なんてすごくいそう。

って女神かよ。阿久斗比売(あくとびめ)。

「武塔 火照(むとう ほでり)」なんて少年漫画寸前でいいですね。


保食(うけもち)という女神がいるらしい。

ふとりそう。と思ったら

陸を向いて口から米飯を吐き出し、海を向いて口から魚を吐き出し、山を向いて口から獣を吐き出し、それらで月夜見尊をもてなした。月夜見尊は「吐き出したものを食べさせるとは汚らわしい」と怒り、保食神を斬ってしまった。それを聞いた天照大神は怒り、もう月夜見尊とは会いたくないと言った。それで太陽と月は昼と夜とに別れて出るようになったのである。

保食神 - Wikipedia


なんかいろいろすごかった。


以下蛇足。

名前をつけてやる

http://namaewo.tsuketeya.ru/




こういうことして遊ぶサイト。

アフィリエイトってこうやって使うもんだなあ、って思った。

サイト名の元ネタはスピッツ、のはず。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1) | 2012/02/26 10:00:07

http://zig5z7.sa.yona.la/1801

返信

・うまく言えないけど、翻訳物で「力を使え」と訳さずにあえて「フォースを使え」とすべき流れだと目ざとく気付いて拾えれば、ああ、スターウォーズか、にやり。でセーフ、のようなケース、の失敗例(見送り三振)って意外とあるんじゃないかと思う。

これ両方読めて原典の背景さらにはその地での古典まで熟知してないと気付けないよね。


・元の作品に比べて流行らなかった決め台詞集、みたいなものはどこかにあるかなあ。

作品そのものはその界隈でそれなりに認知されていることが前提。どこで線を引くかが難しいけど、例えば「愛していると言ってもいいね」。

あれも広義のステマではないか。


・シャーロックホームズ好きが集まる会なんかだと、あいさつ代わりに何か作品中のネタを絡めた会話を始めてみて、そこに気付けなかったら(あるいは気付けてもうまく返せなかったら)何か1杯おごらなければいけない、という不文律があるクラブがあるらしい。きもちわるい。


・と思ったら日本でも大昔は和歌でそんなことやってた。

有名な歌のネタを引いておいてうまく返せなかったらあいつは野暮だ、って。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0) | 2012/02/24 15:58:56

Re: @ふりめ

外側が固くない虫っているんですかね

返信

感覚的にもミミズくらいしかいない気が

投稿者 zig5z7 | 返信 (0) | 2012/02/22 21:08:22

しつこく、水平線は丸いか

返信

メモ。そのうち追記したくなるかもしれない。


「では、知覚できるのか」の問題。センサーとかの話。


太陽の光を「平行と考えて差し支えない」のは、距離の問題よりはそれぞれの半径の問題の方が多分でかいよね。

あんだけカーブが緩いとこから出ててこんだけ離れてりゃ、そりゃもう平行でいいよってなるよね。


uu9kg6up


http://blog.codomo-inc.jp/article/2279856.html より。


追記:うん、すごく、どっちでもいいな。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0) | 2012/02/18 11:12:13

Re: 昨日、職場での出来事。

昔行ったバーの店主。

返信

店で流す音源が全部MD。


「パソコンとかよくわかんない」から、MDデッキ3台買いだめしてあるそうです。


以下蛇足。


・世の中には自分の知っていることと知らないことがいっぱいあって、もちろん知らないことの方が遥かに途方もなく多くて、知らないことのうちのたったひとつにちょっと興味が湧いてほんのちょっと調べてみただけで例えば1を調べたらそのまわりにもっと知らないことが10とか100とか65535とか出てきて、うわーこりゃ大変だ、溺れる。


・何かモノゴトを「はじめっから」調べるにあたって、イージーモードとナイトメアモードの間が根こそぎ調べづらい分野って結構ある。

その間は結局自分で傷だらけの泥まみれにならないといけなくて、多分それって何でもそうなんだろうし。


・知り合いの話。

家にピアノがあって、でも知り合いの弟は全然まったく弾かない。

弟「ドってどれ」

知「鍵盤がこうなってここにあるやつ。これと、これと、これと」

弟「いきなりそんないっぱい言われてもわかんない。本当のドはどれ」

知「」

投稿者 zig5z7 | 返信 (0) | 2012/02/18 02:13:16

結婚するときってこんな感じなんだろうか

返信

投稿や編集で無茶してたら、自分の投稿がトップページに上がってこなくなった。

別のアカウントを作ってみたら書ける感じ。


・(今の)日本では、姓名の姓の方でまずアイデンティファイされることが比較的多い気がする。

「あの島では名字がみんな一緒」みたいなケースはあるけど。


・姓は生まれたときに問答無用で定まっちゃう。

そんなもんでも長く使ってると愛着がわいちゃう。


・フルネームに使われる字やその並び順は、文字列としては人生の中で最も書く機会が多いと思う。

姓が変わった直後ってやっぱ書きづらいですかね。


・どこかで見たコピペのあらすじ。

「麻里」という名前の人が、「自分は絶対、小田さんとは結婚しない。おだまりなんて嫌だ」と常々言っていた。

ある日、結婚したという知らせがきて、相手が「水田」。


・ということで、アカウントをいくつか作ってたら後半が似たのが出てきたのでとりあえずこれで書いてみます。

佐藤さんが斉藤さんと結婚したらこんな感じだろうか。

zig5z7です。

投稿者 uqb5z7 | 返信 (1) | 2012/02/16 09:23:05

高音、速弾き、音がでかい

返信

タイトルのような要素にはなぜかそれだけで音楽的な意味があるけど何ででしょうね。

単に情報量が多いってだけの問題なんだろうか。


あと、歳取るとそれらがあまり重要じゃなくなってくるのは、生き物としての柔軟性とか吸収力とか弾力とかそういうものが失われて受け入れきれなくなっちゃうんだろうか。

その分、滋味みたいなものに唸るしかなくなるような。

食い物の味付けや量の好みにも似て。


関連



上のは下のの5曲めです。

【Blu-spec CD】ギター・ショップ

【Blu-spec CD】ギター・ショップ


Blu-spec CD™とな。

Super High Material CDとかHi Quality CDとか、もうしらない。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1) | 2012/02/12 12:31:34

空では誰も見ていない

返信

それはそうかも知れないけども、だからってパンツ丸出しでいていいかどうかはまた別で、そこを捨てることで他の大切なことまでいっしょに捨ててしまってはいけないな、と思った。


女性に限らず、年の取り方って難しいな。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0) | 2012/02/12 12:27:30

風力発電のあれ

返信

映像作品の捨てカットにあの風車がわりとよく出てくるようになってしばらく経つと思う。

あれがぼーっと数秒映って、転換、みたいなやつ。


あれはやっぱり絵的に便利なんですかね。

そこそこ自然があって、まあ文明があって、なんかエコっぽいし、とりあえず動いてるし、ある程度遠ければあとはどこにあってもそれなりにいけるし、数の自由も効くし。


特にオチとか締めとかなし。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0) | 2012/02/10 11:05:42

(*゚Д゚)つ-@ロ|>- おでん

返信

主にWeb上でメールアドレスを公開するときの話。


スパム避けのおまじないとして、「@」を(もしくは、アドレス丸ごと)画像にする、2バイト文字にする、エンコードなり何なりする、などの他に「@」だけ他の文字に置き換える、って手をよく見かける。

・at

・(at)

・◎

・の

なんかをよく見る。


これを、もっととんでもなくてばかばかしいものに置き換えているサイトがあれば見て呆れたいんだけど、こういうのってどうやって検索したらいいんだろう。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0) | 2012/01/27 19:40:43

http://zig5z7.sa.yona.la/1735

返信

ICカードリーダー連動の家計簿アプリがあれば、レシートを断ったり捨てたりしなくていいから楽だと思うの。


ついでに、そのアプリで直接Amazonにログインできるともっと楽。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0) | 2012/01/27 12:20:52

http://zig5z7.sa.yona.la/1720

返信

天然と、クールと、デレるツン。

とりあえずこれだけ揃っていれば物語は成立する。

サバサバと真面目と、兄/姉(≒父/母)、弟/妹、もいると膨らむ。

あと要るとすれば「自分」くらいか。たいてい、冴えない。


くらいまで考えて、それ言ったらイタリアオペラなんて全部いっしょだ。

テノールとソプラノの恋路をアルトが邪魔して(アルトの父親がバス。金持ち)、誰かが死ぬか身を引くかしたら終わり。

・天国で結ばれる。大泣き

・ソプラノが死ぬ。大泣き

・誰も死なない。飲めや歌えの大騒ぎ

こんなもん。

脚本の世界ではとっくに分析が済んでるはず。


アニメって、ある意味、オペラ以上の総合芸術かもしれん。描けさえすれば超常現象なんか普通に起こせるしね。


まで考えて例によってまとまらないのでおわり。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0) | 2012/01/19 12:54:28

それをすてるなんてとんでもない

返信

・ずっと前に本屋で見かけた本。

プライバシー捨てましたみたいな感じの本で、ダダ漏れどころじゃない生き方をしてる人らしい。

帯に「この本の著者の電話番号は01-2345-6789です」みたいにでかでかと書いてあってちょっとびっくりしたことがある。


・本の帯。

なんかどうも邪魔で、たいてい、すてちゃう。本を持ってても帯だけ外れたり、外れないように持ってても帯と表紙がジュルっとなってあわてて持ち直そうとしてだめで結局本ごと落っことしたり、その瞬間は仰向けに寝っころがってて本が顔面を直撃したり。ごばしゃっ!って本体が落ちてきて、脱げたカバーや帯がはらりと手に残る。鼻に当たる本のノドがつめたい。本の奥って涼しいよね。

本はたいてい、帯をつけることを前提にデザインされてるけど、そのうちのほとんどには相当どうでもいい帯がついていて、でも外すとすごく手持ち無沙汰な見た目になって、おなかがすいてるときにたいしたものがなくてこれでいいやってテキトーなもん喰っちゃってつまんない、みたいな感じでかわいそう。


・いま調べたら、カバーの内側に巻いてからカバーかけろよ派がけっこういるらしい。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0) | 2012/01/08 15:39:41

いま10秒くらいの間にばーっと考えたこと

返信

あけおめ。って既にわりと伝統的な日本語(の単語)になりつつあるのが怖い。ケーアーメーオーくらいひっくり返すひとはいないか。ギロッポンのひっくり返し方もすごい。ポンギロのほうが4字だし苦し紛れ感もないんだけど逆にその分アクロバティックさで負けてるか。E軒茶屋とかF谷とかG反田とかアーポンギとか言えばいいのに。大学の留年は例えば1年を2回目ならシーシャープ年とツィス年と大学やサークルによって違うらしい。お洒落がカタカナになってからこじゃれたとかオサレとかシャレオツとか、そろそろ来るであろう次の言い方は何かしら。ギロッポンでスーシー。惜しい。寿司をシースーって言うつもりでスーシーって言っちゃうことあるよね。お腹すいた。おすしたべたい。

投稿者 zig5z7 | 返信 (2) | 2012/01/04 17:23:06

クラウドとかノマドとか

返信

q7ny3vさんの記事から派生。


・実際、USBメモリがあれば仕事は済むはずだ、って人は実は多いと思う。特にWindowsの人。

メーラー、ブラウザのブックマーク、Skype、あと書類、くらい持って歩ければいい、端末さえあればあとはなんとかなるし自分が行くところには必ず端末がある、って。

UNIXの人はネットにつながっててターミナルが動けば自宅鯖につなげるのでそもそもUSBメモリがいらない。

Macの人は放っといてもAirを買う。Vitaの人はSIMが死ぬ。


・Wi-Fiと外付けディスプレイだけしかないネットカフェ、端末持込、マウスとACアダプターはそこのカゴの中から適当なの使え、飛んでも泣くな、みたいな店ってもうあるのかな。

利幅薄そう。うまくやれば逆に儲かるか?つかスタバにディスプレイ置きゃいんじゃね?


・http://portableapps.com/

いろいろあるけど、VLCとか7-Zipとかおまえ出先で何する気だよ。


つわものども

投稿者 zig5z7 | 返信 (0) | 2012/01/03 14:18:32

携帯電話から、携帯電話だけに宛てたメール、の、受信確認

返信

送信者も受信者も相手の電話番号をあらかじめ知っているのが前提で「このメール見て内容に問題なければ、番号通知でワン切りだけしてください」と書いておいて署名に電話番号、というのはどの程度有効だろうか。

それとも既にポピュラーだろうか。ポピュラーでないなら、理由は何だろうか。


受信確認が必要なくらい大事なことをケータイなんかで済ますなよ、ってのはあるけど。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0) | 2012/01/03 13:47:46

Re: もう好い加減PS5とIL5.5くらいはフリーウェアにしろとあれほど言って r

私的には7と10が使い込んだバージョンでした。

返信

 AI5.5は、たしか、アドビ製品全体のインターフェイスが統一される前のバージョンで、多分今触ったら違和感ありまくりな気が。あと、ビットマップ画像がレイヤーとして取り込めなかった。パス張り用の下絵がほしいときは、「下書きを取り込む」みたいなコマンドを実行すると、ビットマップ画像が強制的に二値化されて配置されたハズ。今にして思えば、CPUの処理能力に合わせた合理的な措置だったんだろうなぁ。

 当時はサードパーティ製のプラグインソフトなんかもありました。今ないですよね、そういえば。


 ペインターがフラクタルデザインから発売されていたころで、同社製の「Expression」というドローソフトが、これまたまた面白い製品でした。フラクタルデザイン消滅後は開発元が巡り巡ってマイクロソフトになり、しかも現在発売されている製品は、名ばかり引き継いだ全く違う性質の製品になってしまいましたが・・・


そういえばFlashも、そもそもブラウザでドローオブジェクトをうねうね動かすためだけのアプリだった気がする。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1) | 2011/11/17 12:26:54

http://kx7ny3.sa.yona.la/18

返信

A型の彼氏。

血液型による性格のパターン分けはあんまり信じてないのだけれど…

とは言っても、飲み会の席で話題に持ち出すには便利ですね


それで、彼氏。

そこらへんにある、適当な鈍器で敵を殴り倒すゲームをやっていて

どうにも武器とした鈍器にへばりつく血が気になってしょうがないらしい。

水に入ったら消えたりしないかなぁ?他のゲームなら消えるのにー。

とブツブツ言ってた。


大雑把が服を着ているレベルの私には、そこを気にするか!と驚きでした

投稿者 kx7ny3 | 返信 (0) | 2011/11/01 10:36:23

http://kx7ny3.sa.yona.la/17

返信

前から気になっていたけど、

ファミレスの喫煙席に子供を連れて来る親の神経がちょっと分からない。

ちょっとどころかかなりだけど…。

親が喫煙者なのかもしれないが、子供つれてる時ぐらいは我慢しようよ。


あと、少し前に喫煙席に子供のみの団体を席に案内している店員さんも見たことがある。

幾ら昼時で希望の席が無いにしても、子供のみで喫煙席へ…っておかしすぎやしないか?

投稿者 kx7ny3 | 返信 (0) | 2011/09/25 15:13:55

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.