恋におちて |
返信 |
タイトルはいわゆる釣りのようなものです。
菊地成孔と大谷能生の『憂鬱と官能を教えた学校』TV - フジテレビONE/TWO/NEXT(ワンツーネクスト)
バークリーメソッドの名を借りた、いい大人2人が言いたいこと言うだけのグダグダな番組。
でも、西洋音楽やってる人は全員見るべき番組。
本もあります、というかこちらが元らしい。文庫本もある模様。
http://q7ny3v.sa.yona.la/1049 |
返信 |
「メルトダウン」「チャイナシンドローム」て書くと売り上げ部数が増えるんだぜきっと。
やっぱり |
返信 |
愚痴 | |
納得は出来ない。
そりゃ、慣れによる油断はなかったとは言わない。
というか、油断はあったと思う。
それを指摘されるのは仕方がないとは思う。
事実なんだから。
けど、はじめの頃の何でも確認するような気持ちでと言われても困る。
実際、念を入れて確認しようものなら、「今までやってきといて、何で分らないんだ」と言われるのが目に見えてる。
さらに、「思い込みが激しい」とも言われたが、この言葉はそのままお返ししたい。
そちらの思い込みであとあと面倒な事になってるのに、何故こっちが怒られなくちゃならないのか。
向うは雇い主で、こっちは雇われ者だから、というだけで。
それから「バイトだから責任はない、って考えじゃ困る」とも言われたが、無責任な仕事の仕方はしていない。
逆に言わせてもらえば、そちらの指示が足らないから中途半端になってるんですが。
その回避をするのに、部長から「紙に書いて残しとけ」と言われた。
どんな作業が、どのへんまで終ってるか分れば、面倒ごとが少なくなる、と。
確かにそうかもしれない。
けど、それで他の人はこっちの作業がどのくらい終ってるかは分るけど、こっちへの情報は? と思う。
全員が自分の作業を記録して、その情報を開示してくれるならいいけれど。
なので、何となく素直に行動に移せずにいる。
いつ、何の作業を、どのくらいやったか。
これを記録するのは、ライフログ的にはいい事ではあるんだけど。
デメリットも書いてよ |
返信 |
思った | |
災害時、女性ならではの悩みを解消?!布ナプキン
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1305590968557.html
読んでいると、布ナプキン最高!な内容だが、実際被災地に支援物資として送ろうとした時に
医者に断水して洗濯も出来ない地域では不衛生だからやめたほうが良いって言われてたんだよね。
今回のような大きな災害時には使い捨て可能な市販の普通のナプキンが良いと思う…。
エコだし素晴らしいものだとは思うが、緊急時に変革を求められても困るわ。
私も被災した一人だが、通常のパンティーライナーは凄く役に立ちました。
お風呂に入れず、身体は拭くだけ。下着も毎日取り替えられなかったので便利でした。
ナプキンは流石にかさばるので持ち運びは大変ですが、パンティーライナーさえ持っていれば
最低限のライフラインや物流が戻るまでは持つので、オススメしたいです。
ほっともっとのシラス弁当 |
返信 |
うまい。これのご飯大盛りが最近のブーム。ほっともっとのメニューのなかじゃかなりカロリー低い弁当だよなこれ。
白身魚のフライをなんか油もんじゃないおかずに変えたら、カロリー500kcl台ぐらいになるんじゃなかろか。
受動側の判断要素として、 |
返信 |
Reply | |
背景に、目的が公共の利益に適うか否か(適っているかどうかは別として)、
また、潜在的に公衆の認知を得ているか、という基準があるような気がします。
ストリートミュージシャン=×
商店街の音楽=○
駅の発車ベル=○
着信音=×
私的にはこんな感じで。
初めてパリで地下鉄に乗ったときにアコーディオン弾きが車内に乗り込んできて、
大音量の演奏+熱唱を始めたのでビビクリまくった思い出が。しばらく状況が飲み込めなくて
「え?、それはアリなのか?それは大丈夫なのか?」ってとても不安になった・・・・
ニューヨーク市地下鉄では、事前にオーディションに合格しないと
構内でのストリートライブの許可がおりないそうです。(常時350組の審査限定制)
こういったシステムを構築することで、公共性のお墨付きを内包できるような気がします。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1047
http://fqmktw.sa.yona.la/325 |
返信 |
Reply | |
医療関係だとアイホンはナースコール。
この会社のおかげであっちはアイフォーンになってるんだっけか。
http://xmny3v.sa.yona.la/876 |
返信 |
不安定。不安定だよ。
俺の場合、嫁と結婚して3年間でセックスが2回しかなかった。 既婚男性ともてない女の生活 |
返信 |
kwout | |
まったく理解できないワケではないのだ,これが。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1046
http://q7ny3v.sa.yona.la/1047 |
返信 |
Reply | |
ちなみに,住設関連だと「アイホン」はインターホンのことであってタッチ液晶で素敵なモバイルインターネット端末+電話なんて夢はまだ見て見ぬフリ。
ストリートミュージシャンを嫌う人って、得てして |
返信 |
商店街の音楽とか、駅の発車ベルとか、着信音とか、そういうのに無頓着。
そうでない人ももちろん多いけど。





