こっちの分はとっくに焼いちゃってあるんで大丈夫です。 |
返信 |
Reply 思考の泡 ばか | |
何が大丈夫なのかよくわかりませんが、とりあえず四十九日も過ぎてるので、言い逃れできないレベルで新盆のはず。
正直、箱が目障り。わー言っちゃった。
以下蛇足。
うちの祖父は、たしか戸籍上は3/31生まれになってたと思う。でも実は4月に入ってからの生まれだと聞いたような覚えもある。
これがどちらも本当だとすると、養育費を1年分ケチりたくて繰り上げたのかな。あの人の頃って、学年やなんかの年度はどうなってたんだろう。数え年っていつまで使ってたの。
「3月中に生まれるように仕込む」みたいな話は今でもたまに聞く。
今や、誕生も(仕込みも)死亡も、数日くらいなら人工的に動かせるはずだし、もう、星占いとかどうなっちゃってるんだろう。そういうの気にする人はもともと動かしたりしないか。
ディープラーニングで画像認識したあとは認識した対象の置換だなぁ |
返信 |
雑感 | |
認識して置き換える、 初めはそのへんからだな..
認識して照合する、認識して置換する..
「ディープラーニング」 に対して 「スパースモデリング」 というのもある。
● スパースモデリング : エッセンスを抽出する感じでの省略化。 間引き。 ないところに着目した省略化。
白人至上主義の男が運転する車が反対派に突っ込む |
返信 |
ニュース | |
https://www.youtube.com/watch?v=8TlAjndFkQk
この むごさ。 銃だけは使わないというところで踏みとどまっていたのに、それを越えてしまった。 次は銃が出てくる。
Re: ありがとうございます。
Re: http://6v4ach.sa.yona.la/748
ありがとうございます。 |
返信 |
Reply | |
自分の持てる能力では鼻歌しか...
すっごい大昔にNHKの時代劇(大河じゃなくて平日にやってたの)で流れてたのは覚えてるんです。
最初から番組を見ていたわけではなく、たまたまテレビつけて見ただけなんで番組名すら...
実際は歌詞が付いていた筈なんですが、全く一片も思い出せません。でもメロディだけは覚えてる、という。
そういえば昔、ピストン西沢さんがラジオ番組でリスナーの鼻歌から探し当ててたなぁ。
いまでもやってるんだろうか...
http://6v4ach.sa.yona.la/748 |
返信 |
Reply | |
覚えてる限りのメロディーを打ち込んで、または楽器で演奏、あるいは鼻歌で、SoundHoundのようなアプリに聞かせるってのが多少望みがあるかなあって思います。
でかい意味でのポップス系統なら見つかりそうな気がしないでもない。俺もエレクトロ系の曲で気になったのがあってこの方法で調べようと思ったまま面倒臭くてやってないので探せるのかどうか分かりませんが・・・
あとはヤフー知恵袋のような人力検索でドレミにして聞くしか思いつかないです
ローカルルールだとは思うんですが、 |
返信 |
Reply | |
ウチのほうではお盆及びその直前に亡くなった場合、葬式はお盆明けに行いThisお盆は新盆扱いにはならないですね。
お坊さん的にはお盆期間中は墓参り対応で忙しい上に、お盆明けにはご遺体が順番待ちしているわけで大忙しです。
早く焼かないとまぶたが収縮して目が半開きで怖くなるんですよね。
なんか妙に色々あって新盆が多くてですね、 |
返信 |
思考の泡 ばか | |
「新盆が多い」という言い方もどうかと思うんですが、まあ、とりあえず、そのうちのひとつが(ガチ遺骨が)未埋葬で実家にあるんですよ。早く埋めようよ。
……これ、やっぱり、遺骨の目の前に(この言い方もどうかと思うんですが2)、ナスとかキュウリとか置いた方がいいの?これやこの、逝くも帰るもこれやこの、逝くも帰るも死ぬも死なぬも。急ぐならドローンっぽいやつ作ろうか?
ぐちゃぐちゃ書いてたらよりによって誤タップで消したのでもういい。 |
返信 |
ばか | |
書いてたネタ元はここです。
http://aniram-czech.hatenablog.com/entry/2017/08/10/220000
単に「最期まで日常を過ごしたかったのではないか」みたいなことを思いながら10回くらい編集してました。
久々にmixiにログイン。 |
返信 |
己の黒歴史をひもといていたら、あるコミュニティの管理人がmixi自体を退会してしまったらしく、コミュニティへの投稿がロックされていた。管理人不在だとそうなる模様。
で、「管理人に立候補する」みたいなボタンを押してみたら管理人になれてしまった。あらまあ。
あと、マイミク一覧には、もはや誰だかわからなくなってしまった人がいっぱいいました。これは多分向こうもそうね。オレを覚えてる人は少ないと思います。
そういえば車の免許の更新がもうすぐ。 |
返信 |
思考の泡 | |
・個人的に、車の免許とクレジットカードの期限は「そういえばそんな時期か」の代表格。パスポートは今調べたらまだしばらく平気だった。
・今回も「平成○○年○○月○○日まで有効」って入るんだろうか。きっとそうだよね。
・運転免許の欄を全部埋めるのが趣味というひとがたまにいるそうで、乗れる車両の区分が法律で変わるとわざと失効させて全部取り直すこともあるらしい。
目的はあくまで「欄を埋める」なので、下から順に取っていく。例えば普通自動車や小型二輪車の免許を取ると原付にも乗れるけど、そうすると原付の免許を単体で後から取ることはできないらしく(許可する内容が変わるわけではないので)、つまり欄が埋まらないままになるらしく、それを嫌って、まずは単体で原付を取り直し、次は小型二輪、と全部やり直す。すげえ。
・そのうち「自動運転車運用許可証」みたいなのもできるんだろうか。あれは一応、乗る方も基本的な交通法規くらいは知っておいた方がいいだろうし車検もあった方がいいと思うの。小学校の送迎に子供1人だけ乗せて送り出すような親が絶対出るよ。
レンタカーやカーシェアリング方面との連携も気になるところ。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2689 |
返信 |
お日様ドキドキ。
以前ユニ・チャームCMが選ぶ尻が好きなことをコクったのだけれど。顔部門、アネッサガールズですよ資生堂。小生意気な喧嘩売り顔、エビちゃんなるほど今年の星泉の妹もソレ、フキーシはちょっとイメージタレるけど撮りの工夫で挽回、アオイユーはちょっと違うんじゃね?、などと。
いやね、まだ2000年迎える前のこと合コンづてで一度デートした相手がソレ系のお顔ダチで身長は148cmくらいだったんだけど。ヤレてたかも審議中案件ですので。そう、なんかカブリオレで太陽サンサンお日様ドキドキのパリピー感なCMフィルムのアネッサガールに似てたんだ。youtubeには見つかんないなぁ。
西日本の太平洋側に大量の雨が降って、それで海水温が下がった。 |
返信 |
それがあって気温が下がる。 陸上の日差しだけじゃない。
あと、台風はインフルエンザウイルスを運んでくる。
人物CGモデル販売サイトの見本画像の加工 (はてブ経由) フラット化 |
返信 |
画像処理 特筆 | |
ちょっといろいろ驚いた。 |
返信 |
こういうと私は、いろんな知識を得たいために、手当たり次第に書物の捕虜となったように思われるかもしれないが、決してそうではない。真の読書法を心得ている者は、如何なる書物であれ、それが自分の目的に役立つか、または知っておく価値があるかどうかによって、自分に役立つと思うものだけを選択する方法を知っている。そしてその方法だけが読書によって自己に何物かをもたらすものであってそれ以外の読書法はほとんど無価値である。(かなや漢字の表記は、一部、zig5z7が現代風に改めた)
上の引用は、なんと「我が闘争」から。
作中でほとんど唯一まともだった部分、というか悪意が全くなかった(とオレが思った)部分。あくまでこの部分を取り出して前後は捨ててここだけ考えたら、です。
他はほぼ全部、俺TUEEEE大衆バカ、でした。
あ、強いて言えば、彼の中にあった「反ユダヤ主義への反感」が消えた経緯について、
白いものが黒くなろうとするのだ。理性と感情とは二ケ月間にもわたって、私の心中で戦ったが、結局は感情が勝利を占めることになった。(かなや漢字の表記は、一部、zig5z7が現代風に改めた)
という記述もあるにはあった。
でもこれも文脈からしてやっぱりアウトだろうな。それ以前に「結局、お前の好き嫌いじゃん」で終わりだし。
ともあれ、わりと他人事ではない本でした。史上最凶の闇堕ち。
これに似たことは世界のどこでも起こりうると思う。一般人が受け取れる情報が演説と新聞くらいしかない状況でこれを延々とやられたら危ないかもしれない。正直、もしオレが「あの時代の純血ドイツ人」だったら、形だけくらいは同調したかもしれん。じゃないと死ぬんで。当時はテープレコーダーすら普及してないはず。
今はネットもSNSもあるからまだいいけど。いやそれはそれでそうでもないのか?
以下蛇足。
・原文には日本人蔑視の部分があるらしいんですが、上記リンクから落とせるPDFの翻訳ではそこは省かれているらしいです。……ってこれ、版権どうなってるんだろう。まあいいや。
・いわゆるラスボスみたいなキャラを書く/描く人には資料としてお勧めします。けっこう本気で。
・欧米のプラモデル。旧ドイツ軍のものを製品化するときって、ハーケンクロイツを描いちゃまずいらしいですね。箱絵では「田」を斜めにしたみたいになってたり、デカールも丸ごと直接印刷できないから2枚に分割したりしてるらしい(合わせて貼るとできあがる)。そこまでやるかって気もしないでもないけど気持ちはわからんでもない。
無題 |
返信 |
思考の泡 ばか | |
「俺たちに明日はない」が実はただの「ボニーとクライド」であったような、あるいは「ゼロ・グラビティ」が実はただの「グラビティ」であったような。
例えば「ボニーとクライド」と例えば「シドとナンシー」の間には、タイトルとして何の違いもないとも思うんです。なんなら「俺とお前と大五郎」や「桃太郎」も同じくくりに入れていいくらい。結局は主人公の名前だよね。「桃太郎 & Co.」か?
「細雪」なんて字義通りならほぼ「こなぁぁぁゆきぃぃぃ(ねぇ」でしょう。……これももはや歴史になったネタですが、でも今どき「細かい雪」というだけで本を買ったり映画のチケットを予約したりする人はいないと思う。録画予約も。
識別子としてのタイトル vs. 要約としてのタイトル、みたいなことを、とりとめもなくぼんやり考える。
俳句や短歌は省略の美学だとも言われるけど、その省略の仕方も人によって違うよね多分。短縮芸。どこをどう汲むか。
あげくに百人一首とかでは最初の5文字くらいで「これかな?これかな?」ってなるし。
タイトルとしての語群は書き尽くされている。楽曲のコード進行が書き尽くされているように。
ラノベのタイトルが長いのもしょうがないのかもしれない。「〇〇が××な件」「△△が◻︎◻︎する話」というのも流行りましたが、それも必要に迫られてのことだと思う。
そこを逆手に取った釣りタイトルみたいなのも蔓延って久しいし。ニュースサイトの見出しとかも。
個人的に、タイトルの時点で本文を書き始めるような、というか本文の最初を識別子にするしかないような「春はあけぼのメソッド」は好きなので多用している。ごめんなさい、楽なんです。
sa.yona.laや ああsa.yona.laや sa.yona.laや
ありがとうごさいます。 |
返信 |
Reply | |
原典らしき画像がPinterestに上がってました。
「iPS細胞」は改竄されてないっぽいので、早くとも2006年以降、まあ多分2012年以降であろうというところまでは見当つきました。まだ広い。
ともあれ、各国とも、真面目にちゃんとしたものも発明してたようで安心しました。
ロケット工学はロシアというよりはドイツというか「冷戦」の発明じゃないかと思いました。

