Re: テレビとかでですね、
時差は人の数だけある。きりっ。どやああああああ |
返信 |
Reply 思考の泡 | |
・それを実感としてわかってる人は相当少ないな、と思うことがよくあります。
・そういえば、夜は寝る時間と決まってるわけでもないんだぜ。これはもっとわかんないと思う。
わかってるつもりでも、「夜起きてる人というのは、当然、昼間は寝てる」までは考えが及ばず、15時くらいに電話してきたりする。オレその日は暗くならないと起きないから連絡は夜っつったじゃんよ。
・「台風は北海道方面にそれました」って言っちゃって軽く炎上したアナウンサーがいたような。
・って、生放送で「今日は連休の最終日」と言ってるそのアナウンサーはその瞬間では働いてますね。カメラ音声照明掃除その他の人も。
「私と同じく仕事中の方、一区切りついたら『平日』は遊びましょう」とか全国規模で言っちゃっていいすよ。
・「手酌の会」系列のタグ並びにそれを適用させる投稿につきましてはですね、酒の前では全ての酒飲みは平等だと思ってるので、曜日その他はあんま考えてないです、そういえば。
テレビとかでですね、 |
返信 |
(一昨日、昨日、今日を指して)三連休とか言われると、軽くイラっとするのです。
まず、いつから土曜が万人にとっての休日に認定されたんだよ、と。土曜は土曜で休日じゃねぇんだよ、と。
そして、日曜・祝日だって実に多くの国民が労働に従事しているんですよ、現実。サービス業従事者無視かよ。
祝日なんてものは有名無実で、盆も正月も無く働く人間の存在によって社会ってえのは円滑に回ってんだよ。
本気でもう、日曜祝日はみんなが休むことを前提とした観念は淘汰されたほうがいい。
とりあえず、カレンダーの日付に赤使うの禁止な、全部黒。
Re: http://x6a7u9.sa.yona.la/494
張見世の遊女を眺める気分 |
返信 |
Reply | |
まとめでキャプをみるだけしかできないとか・・・
キャラの造形に対して背景の気合がすごくてワラタ。どこで発注受けたんだろ。
http://8xcsp6.sa.yona.la/92 |
返信 |
中身のある話ができるようになりたい。
擬態語ビューンみたいな発言は、そろそろ限界みたい。
http://x6a7u9.sa.yona.la/494 |
返信 |
七葉がキテるらしい
みてぇよ
http://x6a7u9.sa.yona.la/493 |
返信 |
MDR-1Rが気になる
http://fyru9x.sa.yona.la/31 |
返信 |
睡眠不足からの頭痛がここ何日か
でも寝る時間が増やせない
今も少し痛くて眠い
明日運動会で寝てしまいそう
倒れる寸前かもしれないけれど案外そこで踏みとどまるから
休むに休めない...
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1464
http://fyru9x.sa.yona.la/30 |
返信 |
Reply | |
そうですかね
そうだったらほんとにいいんですがね
そうですよね、と力強く頷くこともできなくて
なんとはなしに上手く丸く収めようと必死です(意味不明
Re: あるような気はするんですが実験ができないと思うんです
奏者と聞く側の自己満足なのか |
返信 |
Reply | |
>フレディマーキュリーの胸毛を剃ったら吸音材が減って聴感上の声量アップ、みたいなことですよね
なんでそんな的確な例えを持って来る。笑ったじゃないか。
>弦楽器奏者の場合、一般的に、肥ると楽器が遠くなるので、個体の「材質」以前にフォーム自体が変わっちゃうという問題があります。
今度、体型変わったギタリストの音でもその前後で注意して聞いてみるよ。
Steve Vai辺りがまったく体型変えないのも、そういうの気をつけてるからかとちょっと思った。あの男ならありそう。
Ozzyんとこ入ったDon Aireyが、何かステージで袖がひらひら長い衣装着ろって言われて、「こんなんでキーボード弾けるか!」って切れて脱退したって話があったような気がするけど、もしかしてそれはその音効果を狙ったもののわけがOzzyに限ってないだろうが、何かまあそういうのもあるのかもなもしかしたらうん。
しかし、そんなことで音が(劇的に)変わるんだとしたら、まさしく音楽との出会いは一期一会だよなあ。
かっこいいこと言った気になって終わり。
6日午後、北朝鮮軍の兵士が、北朝鮮軍の警備兵2人を射殺し、韓国側に亡命し た。 |
返信 |
北朝鮮 | |
せいたく品を 配ってる場合かぁ?
軍の情報を全部しゃべるぞぉ。
ぜいたく品を配る所が間違っている。
ぜいたく品を配る という行為が裏目に出てくる。
こうゆうふうにして 徐々に徐々に指導力がなくなっていき、最後 何かの責任を負わされ引きづり降ろされる。
おやじが部下を粛清して(殺して) いるから 今度 自分が失敗したとき自分が粛清される。(仕返しされる)
これこそが呪い。 おやじの亡霊は生きていて、息子は呪われている。(親の因果が子に報う)
今のところ、おやじが残した隠し遺産なんかでもっている。




