http://c9zchq.sa.yona.la/245 |
返信 |
「なめくじに塩を掛けるとどうなるか知ってる?」
以前僕は、仲の良かった女の子から知識の提供を受けたことがある。
あれは梅雨の時期だった。アジサイの葉っぱに乗った小さななめくじと、
不敵に笑う彼女が握る赤いキャップの食卓塩が今でも鮮明に蘇ってくる。
首を横に振る僕を見てから、口に手を当て彼女は嬉しそうにウフフと笑った。
この手の問題の答えは「甘くなる」だ。甘みの少ない食品に塩を振ると甘みが増す。
そういう話を聞いたことがあるし、現に我が家ではスイカを食べるときに食塩を掛けた。
それになめくじに調味料を掛けるだなんて、食べるとしか考えられない。僕はビビっていた。
彼女の口癖は「男の子なんだから」というもので、その矛先は大抵僕に向けられた。
今回も毒見役として、僕が塩なめくじを食す運命にあると直感的に気づいてしまったのだ。
彼女は意気揚々とキャップを放り投げ、食卓塩を天に掲げた。そして惜しげもなくザラザラと
白色の顆粒をなめくじの背中へ浴びせかけた。「あれ?おかしいな。・・・小さくならない?」
小さくなるどころか、なめくじはぐんぐんと大きくなって、あっという間に僕の背丈よりも大きくなった。
なぜなら彼女が掛けてしまったのは、同じナトリウムでもグルタミン酸。うま味調味料で味の素だったからだ。
http://gt7u9x.sa.yona.la/1151 |
返信 |
ほぼ無人の商店街の、古びた建物
建物のドアには昭和チックな明朝体で「引いてください」の文字、だったもの
うまい具合に「引」だけかすれて消えて
ただぽつんと「 いてください」
思わず二度見した
これからイスタンブールに行く人が読んだら多少役に立つような雑記のような何 か。(5) |
返信 |
イスタンブール | |
エユップの話
エニノミュから水上バスで35分、エユップにはちょうど ikindi namazı(一日5回の礼拝のうち、3度目)の直前に着きました。目的地のエユップ・スルタン・ジャーミィは、かつて新しいスルタンが即位するときに聖剣の授与が行われたという由緒あるジャーミィですが、市内から離れた場所にあるため観光で訪れる人は多くはないようです。門前には公園があり、床は全て真っ白な石(大理石かなぁ?)で敷き詰められていました。つるっつる。
ジャーミィは礼拝の真っ最中だったので、中庭で待つことにして回廊内に入ろうとしたのですが…そこではたくさんの女性がゴザを敷いて礼拝をしており、熱心に祈りを捧げていました。女性は礼拝の時間にはジャーミーに入れないため(入れても最後列に設けられたわずかなスペースなど)外での礼拝となるようです。中には素足の人もおり、実際に熱心に信心する人々の群像を目の当たりにすると、いろいろと感慨深い気持ちになります。とりあえず場違いな気がして慌てて外へ出たのですが、世俗主義国家であるトルコでは信仰に深い人々がいる一方、とらわれない人もそれ以上にいて、回廊を出たそこには買い物客で賑わう門前の商店街の光景がありました。内と外の違い、信心の温度差のようなものを強烈に感じた一瞬でした。
日本では多くの人が生来、神道かつ仏教徒であるとはいえ、それらとは緩やかな関係にあると思います。とりあえず彼岸とお盆に墓参りする。正月には初詣する。信心はさておき、節目節目になんとなくイベント的に接する。ところがイスラムにおいては日に五回の礼拝や断食など公明正大な度量衡が存在するため、世俗と信仰の関係がまるで0か1かのような、明確な隔絶にあるような印象を受けました。
余談 |
返信 |
Reply | |
ちなみに、焼き栗と焼きトウモロコシとゴマパンはみんな同じ筐体の屋台を使っているので、ある程度接近して確認しないと何屋だかわかりません。これはゴマパン。
焼き栗は天津甘栗と違って、横一文字に亀裂を入れた栗をひとつひとつ鉄板の上に並べて焼くのです。手間だと思う。焼き上がると割れ目が大きく開いて、中の実がなんともおいしそうに顔を出します。
一度買ってみたのですが、注文を受けて袋詰めするときには鉄板の最前列に並んだおいしそうに焼けた栗をちょろっと入れた後、鉄板後方、表からは死角になっている部分に隠してあった「ひびが上手く裂けてなくて食べにくそうなやつ」をごっちゃり投入されます。目の当たりにしたとき、一瞬、「え!?」ってなったw
案の定、渋皮剥きにくくてやられた感じ。
一人旅を続ける旅人の背中は尊い |
返信 |
旅 | |
しかし 旅人本人には自分の背中は見えない。 それでいいんです。
だからこそ同じもののない一つだけの背中なんです。
あー 俺も どっか行きたい |
返信 |
雑感 | |
日本中のサッカースタジアムを巡る旅。 これかな。 国内でいいです。
ご当地グルメを味わい、温泉があれば温泉にも寄る。
スタジアムや選手の写真を撮っては画像処理しサッカーグラフィックを作る。 何かトピックがあればレポートも書く。
こうゆうのを今年一年続けてブラジルワールドカップにつなげる。
夢のまま終わる まったくの夢かと言えば そんなこともない。 一応 書くだけ書いておきまっす。
Re: これからイスタンブールに行く人が読んだら多少役に立つような雑記のような何 か。(4)
http://x3ru9x.sa.yona.la/4055 |
返信 |
Reply | |
どっぷり旅気分になってしまいました。
読了。 Thanks.
日の丸シェーダー 2.0 (Max Mayaプラグイン) |
返信 |
3DCG ソフト | |
ボーンデジタル社
http://www.borndigital.co.jp/software/58.html
5万5千650円
ZBrush 4R5 のトゥーンシェーダーと同じようなもの。
どちらかというと アメコミに向いている。
一応 こうゆうのがあるとしうことだけ。
http://c9zchq.sa.yona.la/244 |
返信 |
日本古来からの男性諸君の立ち小便という悪しき慣習により、
世のあらゆるトイレと名の付く排泄専用個室で昼夜問わずの尿はね祭り、
跳ねては壁を汚し床を汚し、終いには清掃人の心を汚してしまうっていうからこれはいけない。
考えてみますと、立ち小便っていうのは便器のなかった時代に主に男性が放尿する手段で、
今は下水道が整備され、至る所にトイレがある。街なんか歩いてますと「トイレ、トイレ。えっ、またトイレ!?」
なんて思うくらい猫も杓子もトイレット。供給過多かと小言を挟みたくなるほど設置されてます。
江戸時代なら日に二度三度、男子は立ち小便しないと生きていけなかったわけですが今は違うわけで、
建物に設置されたTOTOの洋式便座に跨ってシャーと済ませて、静かに振りまわす。これでいいのです。
そもそも立ち小便って屋外用のスタイルですからね。それをそのまま室内に引っ張ってきて「なにか?」
なんて当然の顔してトイレ文化に鎮座しておられるんだから、なんだか僕としてはしっくりこないのであります。
やはり洋式便座にはそれに最適な排尿スタイルを取って然るべき。できないなら赤子と並んでオマルで練習せよとか。
なんかもう洋式便器への立ち小便は20世紀でサヨナラすべき慣習だったのではないかと思えてくるのです。
しかしいざ立ち小便断ちを封印してみるとね。最初のうちはいいんですよ。「どうだ、やってやったぞ」みたいな。
小気味良い達成感すらある。このまま我が道を、遥か彼方までゴーマイウェイしていける気すらしてくる。
でもね、なんか寂しいんですよ。足りないんですよ。底知れぬ喪失感が僕に襲いかかってくる訳なんです。
僕はチョポラカチョポラカっていう威勢の良い音と共に何十年も排尿してきたわけです。付き合いは親兄弟と同等、
いや、健やかなる時も病める時も血尿の時も、幾多の困難を共に乗り越えてきた肉親以上の存在なわけです。
辛いときに聞けば「頑張レ、頑張レ!」と、嬉しいときに聞けば「ヤッタネ、ヤッタネ!」と、友達の少ない僕の
心の支えになってくれたのは他でもないあの音だったのです。
忘れていた。ずっと気づかないでいた。僕はひとりの力でここにいるんじゃないんだって。
モヤモヤさまーず2、大江さんが3月いっぱいで卒業とか、そんなのってないよ。泣いちゃう。
そして今、あの日君を裏切った僕は小さな個室のドアを叩いている。君は僕を許してくれるだろうか。
「・・・オカエリ、オカエリ!」
袋ごと!そういうのもあるのか |
返信 |
手酌の会 YouTube ばか | |
お先です。

袋に細かい穴があいてる。
カレー粉とかもいいかもしれん。
初回は1分くらいから、辛かったら10秒くらいずつインからデッドに詰めていってレンジの癖を読むのもありかも。
周りホックリ、芯だけ(芽だけ)シャキッとアルデンテ、くらいまで肉薄。
明日の予定?知らんがな。
書きながら「ニンニクのアヒージョ」という国際指名手配級にテロリスティックな食い物を思いついたけど誰かとっくにやってるよねきっと。
ニンニクのアヒージョと怪獣のバラードって似てね?
どっちも息が#CC9933(Webセーフ)くらいで。
Re: これからイスタンブールに行く人が読んだら多少役に立つような雑記のような何 か。(4)
こういうの読むの大好きなんで大変楽しい |
返信 |
Reply | |
> 2)焼き栗ギルドのカルテル価格
ちょwww 吹いたチャイ返せww
Re: 生にんにく(中国産/100円/3個)買ってきた、後は実行のみ(T/O)
調味料数種用意。 |
返信 |
Reply タイトルで全部言っちゃった | |
あ、小鉢みたいなものに盛って爪楊枝で喰うとそれっぽいです。
冷めやすいけど。


