sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

収穫祭

返信

2.5cmくらいの鼻毛

投稿者 x6a7u9 | 返信 (0)

http://fyru9x.sa.yona.la/104

返信

わたしとあなたの その 意味は違うけど 確かにふたりとも壊れていて

性質的に重なることはないから互いに見ていて壊れそうになったら声を掛ければいいのだけれど


今回ばかりはどうしようもなく壊れているので

張りたくもない意地を無意識で張ってしまった

もちろん引っ込みつかないから黙るしかない


もう死にたい

投稿者 fyru9x | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2087

返信

ファミリア・ストレンジャーっていう、「見慣れた他人」っていう人間関係の概念があって。決まった通勤電車で毎日見る顔ぶれとかそんなのらしい。「毎日同じサイクルで暮らしたい」願望がなんとなくずっと強くあって、毎日同じ時間の電車の同じ車両同じ扉で待つ。好きというか愛、そのファミリアストレンジャーに注ぐ愛。惚れてる人、惚れられてそうな人、お目付けの父さん、雰囲気読めない母さん、的な関係(妄想)が毎日の束の間の時間にある。きっとその同じサイクルだから逢う人もきっとオレと同じ毎日同じサイクリアンでそれぞれの「見慣れた他人」物語の維持に懸命なんだろうな、ってまた妄想。

割り込みのイレギュラー人がストレスなのね、っていうのとイレギュラーなスケジュールで行動するときのその時間帯のファミリア関係にお邪魔していいる感じがイタタマレないワケで。始発終電はたいがい互いにストレンジャーオンリーでまたオモロイのだけれど。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

朝日新聞にとって、日本は敵国らしい

返信

やはり朝日新聞社にとって、

日本という国は敵国なんでしょうね。


もうそうとしか思えません。

この新聞社はおそらく、

中華人民共和国

大韓民国

朝鮮民主主義人民共和国

からの工作機関なんでしょう。


数々の実績をみていると、それが事実だと思われます。

というか、違うならなぜ数々の

反日工作活動

を繰り返しているのかが、理解できませんね。


この報道機関が行っているのは、

常に日本の国益を失わせるための活動です。

問題のない所に問題を作り出し、

結果、日本が国際社会から叩かれるようなどじょうを作り出す。

それが、この工作機関の活動方針ですね。


よく知られているのが、ソースロンダリング。

アメリカのニューヨークタイムズとこの工作機関は深いつながりがあるので、

朝日の主張を、ニューヨークタイムズの名前で記事を書かせ、

それを

アメリカの報道機関がこう言っている。

だから、日本は反省しる!

という風に報道するわけです。


完全に屑ですね。

先日のニュースでも、反日自虐史観の教育を大阪の中学で行うために、

必死になって朝日新聞が作成した、

沖縄戦での歴史捏造を繰り広げていたそうです。


これが、朝日新聞という工作機関です。

投稿者 ck3vdg | 返信 (0)

全部が直感でうまくできないね

返信

一昨日も年令不相応なカップルを見たけど、ああいうのも楽しそうで心が引かれる ものだね。

まあちょっと 違和感があっても生活スタイルが合うというのが最良よね。

インスピレーションを信じて生きていきたいよ、ホントに。

話は変わるけど、メガネが似合う女子のほうが恋愛には優勢かなとひそかに 思うよ。

人間関係は念入りに吟味かあ・・・。

たしかにね。

直感でどうこうなるものでもないし、結婚相手に求める人柄の部分で行動すればいいはず。

私も早く片恋から解放されて婚活に集中しよー、っと(^^ヾ) 。

話は変わるけど、さわやかな女性のほうが恋には優勢かなとひそかに思うよ。

今晩はひまだからどこ行こうかな?

投稿者 z67b4a | 返信 (0)

富士通研究所、水性バイオ塗料を開発−ポリ乳酸活用、VOC放出80%削減: 日刊工業新聞

返信
 富士通研究所(川崎市中原区、佐相秀幸社長、044・754・2613)は、バイオマス由来のポリ乳酸素材を使った水性塗料を初めて開発した。ポリ乳酸が水で分解されるのを防ぎ、強度を持たせて固める技術を確立した。有機溶剤系塗料に比べて揮発性有機化合物(VOC)の大気への放出量は80%、CO2発生量は60%それぞれ少ない。コストは水性塗料と同等の見通しで、2016年度から富士通製品への採用を目指す。

こちら


 リアル世界のテクスチャー = 塗料。 CGツールのテクスチャーのところに 「水生バイオ塗料」 を追加しよう。

 あと、CGツールの光源ににLEDライトというのもない。


 CGツールでテクスチャーを扱うとき、そのテクスチャーの奥に機能や技術をイメージするかしないかで見方が変わってくる。 たとえば撥水性。

 マテリアルが自然に持っているテクスチャー感 と 塗料(機能性)のテクスチャー感 の2つがある。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

しばらくぶりにiPhone 5を持って歩いてるんだけど

返信

何これ小ちゃくて持ちやすい。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

そろそろ18禁ゲーセンができてもいいと思う。

返信

もちろん、ビデオゲーム専用のやつです。リアル競馬場とかカジノとかそういう話じゃなく。


FPSなんだけど武器は水鉄砲で(グレネードは当然水風船)、キャラは全員水溶性の服を着てチーム戦で脱がせっこ、自作モデル持ち込みあり、など。


古式ゆかしい脱衣マージャンなんかも驚きの高画質でリマスター。

もちろん、ギザギザのジャギジャギでないと興奮できないという重度の廃人の方は、そういうモードでプレイすることもできます。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

http://c8hp6j.sa.yona.la/72

返信

今ならストレスで泣ける

むしろいつでも

投稿者 c8hp6j | 返信 (0)

「第4の産業革命」日本乗り遅れるな NHKニュース

返信
「第4の産業革命」と呼ばれる動きは、ドイツが「インダストリー4.0」と呼んで、産官学の連携で進めています。
ドイツでは、水力や蒸気機関の登場で工場が機械化されたことを第1次産業革命、電力を活用して大量生産が本格化したことを第2次産業革命、そして、コンピューターの活用が進み、生産工程の自動化が進んだことを第3次産業革命と位置づけています。
このためロボットや人工知能、ITなどを組み合わせてさらに進んだものづくりを目指す今回の動きを、第4の産業革命と呼んでいるのです。
第4の産業革命では、人工知能が工場内の一つ一つの機械に対して最適な動きの指示を出し、工場全体の生産効率を高めるとしています。

NHKニュース


 インダストリー 4.0

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2086

やっぱり駐輪場に三式中戦車はホイホイ置いてはありませんか。

返信

 てっきり移動シーンはCG、炎上シーンはハリボテだと思っていました。実際あるものを稼働させるのと、CGで作っちゃうの、割で考えるとCGのほうが安く済みそうなご時世ですけどね。


 タヌキin茶釜の昔話で有名な茂林寺が自宅から比較的近くなんですが、ここには以前、寺にも関わらず境内にM24軽戦車が置いてありました。子供心になんでこんな所に戦車が?と、強烈な違和感を覚えた記憶があります。

 どうやら大戦中にフィリピンで散った戦死者の慰霊碑があることに因んでおかれていたようなのですが、何故に敵国の戦車なんですかね?(M24軽戦車は自衛隊にもお下がりとして与えられていたようですが・・・)現在は撤去されて無くなってしまいましたが、地元では今でも(主に中年以上の年齢層で)『タヌキと戦車(があった)寺』の認識で共有されています。


さぁ、七日間戦争のはじまりだ!

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

人間の勝ち - 弾き語りの練習を邪魔する麻呂ぬこ

返信

弾き語りの練習を邪魔する麻呂ぬこ

http://www.nicovideo.jp/watch/sm12049580




これだけの邪魔にもめげず最後まで通せるって素直にすごい。


関連

負けた人。

https://www.youtube.com/watch?v=zgbsRc1IKfQ

普通はこうなると思います。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: フューリー観て来た。

http://q7ny3v.sa.yona.la/2086

返信

「ハリボテじゃないほんもののタイガー戦車ですよ!」って町山が興奮してた。敗戦国の兵器は破壊処分になるので残存する実物が希少とのこと。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

フューリー観て来た。

返信

暇だったので。ガルパン・ストパン・艦これと謎のタイアップをした実写ミリタリー映画のアレ。洋画観るのはすごく久しぶり。


(以下、絶賛ネタバレ含むなので、今後視聴予定の方は要注意。)


 時は第二次世界大戦末期。ブラッド・ピット演じるウォーダディ車長と4人の部下によるドイツ領内シャーマン行軍記。


・メンバー間に信頼関係はあるけど友情はない。戦争状態という外的要因に依って結束している。

・戦闘遂行意思を持ち続けるのは、殺られる前に殺らないと生き残れないから。ひたすらそれだけ。


 正義とは?とか愛国心がー、といった要素が一切ないので、投降してきた無抵抗の兵士でも腹いせに容赦なく殺します。

特に新兵として加入した18歳の青年ノーマン(ブラピと対を成す第二の主人公扱い)が、最初、人を殺すことに抵抗し猛烈な拒否反応を示していたにも拘わらず、物語の終盤ではすっかり闇堕ちして『マシン』とあだ名を付けられるほどの立派な兵士に変貌する姿が、この映画における「従軍する人間の本質」を物語っているように思います。


 対ティーガー戦では戦車同士の超近接戦闘が行われ、相手の背後に回りこみ装甲の薄いところに一発かます、という、どこぞのあんこうチームを思い出さずにはいられないような展開が・・・えー・・・


 物語のクライマックス、味方は全滅し、地雷で履帯をやられて動けなくなった孤立無援のシャーマンで五人は籠城戦。周囲を取り囲む300人のドイツ軍兵士を、主砲や機銃で千切っては投げ千切っては投げします。この辺のノリはやっぱりハリウッド映画といった感じ。

 一人、また一人と仲間は戦死し、生き残りは車長ダディと新兵ノーマンの二人だけに。いよいよ最期、という時、ダディはノーマンに戦車底部の非常用出口から車両下に隠れるよう指示。息を殺して身を潜めるノーマン。その時、一人の若いドイツ軍市民兵が車両下を覗き込み、ノーマンの存在に気づくが・・・この市民兵の慈悲によって見逃され、九死に一生を得て生きながらえます。

 戦争に染まり生きる為に殺すことに従順になったノーマンが、かつて自分にあって既に失ってしまった慈悲の心によって救われるという皮肉が、たぶんテーマ。ドンパチのシーンに力入れすぎてテーマが弱くなってる感が否めないけど。アメリカ視点のミリタリー映画にも拘わらず、「U・S・A!U・S・A!」ってなってないのは、良かったんじゃないでしょうか?


 っていうかブラッドピット、もう50歳だって。持ち合わせていた脳内イメージが12モンキーズやジョー・ブラックをよろしくの頃のままだったので、殊更オッサンに見えました。つか、オッサンでした。なんかショックでした。


-おわり-

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

ドルフィンボート

返信

 ほー

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

プリンター

返信

急ですがプリンターを購入しました。こういう類のものってたいていいろいろと事前に検討することが多い我が家ですが今回ばかりはそうもいかず勢いで買いました。だって急に壊れたんだもん。あんまりにも前の型だったため問い合わせたら「部品の供給は猛終了したので修理ができません。購入をご検討ください」って。そりゃもう購入しか予知がないよね。って、ことで電器屋さんへ。どれがいいかと悩んだので店員さんを捕まえていろいろと聞くことに。そうしたらこの店員さんの話がけっこう深くて。。。でも問題はたまにとる態度。何かをしながら話すことが多いんですよね~。ああいうのはちょっとな~。あ、でも買いましたよ。わたし的には別なメーカーを試したかったけれどパパさんは今までのがよかったみたい。

投稿者 cdn5z7 | 返信 (0)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2085

あそこのことだろうな、と勝手に思い込んで書きます。

返信

あそこの社長と飲み屋で一緒になったことがあって(向こうも客)、すごく嫌な客でした。

カウンターでその場の話題やバーテンダーを独占しようとしてはいかん。しかもその話題を必ず自分のほうに向けて同意させたがる。急成長するとこの経営者ってみんなそんなもんなんですかね。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Unityランタイム キャプチャー画像

返信

(拡大)

 ふわっとした色調。 試作。 背景は以前 加工したもの(Vue)。

● 元画像 ニコニ3D Unityランタイム -

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

あらかわいい - http://1041uuu.tumblr.com/

返信

http://1041uuu.tumblr.com/


492iyna4


なにがいいって、料金表の電光掲示がちらついてるとこです。知らない土地でバスに乗ってあれ見てると、握り締めた小銭が汗でねっとりして手がカネくさくなる。この小銭で足りるかどうかが気になって。


それにしても、アニメーションGIFがここまで復権するとは。

シネマグラフみたいなのといい、近年いろいろ地味に盛り上がってますね。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/2085

返信

豪腕なメガ居酒屋チェーンとは別に成長途中の焼き鳥豚串みたいなチェーン飲み屋がある。まー若いし容姿もしゃんとしたバイトのボーイズ&ガールズがよく訓練された接客をしてくれる。それは楽しいのだけれどちょっとビール290円串一本150円では働いてる人から搾取があるだろ、という心持ちがどうしても。

より若い連中の「夢」を資本にした、つまりタダ働きを基盤にした企業の様態が透けて見える気がして、ちょっと楽しく飲んだのだけれども気の滅入りがあって。

投稿者 q7ny3v | 返信 (1)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.