Re: トイレの夢
http://xkfb4a.sa.yona.la/25 |
返信 |
ここじゃない場所には書けないような事…
を書こうとすると、情けない愚痴とか恥ずかしいポエムもどきとか
そんなのばっかりになってしまう。
それも別に悪くはないんだけど、もう少し有意義な使い方も
あるんじゃないかと思うわけで。
表に出せないもの。他になにかないもんだろうか。
Re: その四文字を当てるゲーム
Re: 判定
そんなあなたに送るこの珠玉の単語 |
返信 |
Reply |
>あと、ナイチンゲールって名前なんだか笑えませんか?
「チンダル現象」
高校時代の先輩が「なんかひっかかる~」とさかんに言っていたのを思い出しました
意味はてきとーにWikipediaるか高校の化学/物理の教科書でも紐解いていただければ
2008_08_02 |
返信 |
しあわせが去りそうで怖いということを、初めて知った。
しあわせのただ中にいるとはこのことを言うのか
ノイズキャンセリング |
返信 |
Reply |
本来、平等で無淘汰な言説というのは、人類史には存在してこなかった訳で、
そう言う意味ではスラッシュドットのようなしきい値の存在する、正当な淘汰と不平等の存在するコミュニティのほうが、自然である、というのは確かなんですよね。
とはいえ、誰もが嘗てはガキであり厨房でありクレクレでありググレカスであったように、
プライマリーな人達を排除するのも、それはまたコミュニティの新陳代謝の阻害と文化の過疎化を招くのでよろしくない。
そこで理想的なのはグループ内に相互承認による位階制を作り、「この人は自分と同じレベルである」と思った人を承認していくことで、内部に階層構造を作り、下は下、上は上で緩やかな「連続」と「断絶」を持つコミュニティにすることなのかなあ、と思っている次第。
例えば同じ位階のユーザー同士のコメントは普通に表示されても、下層ユーザーのコメントが上層ユーザーには表示されなかったり、あるいは上層ユーザーしかコメントできないトピックがあったり、またある位階のユーザー間で好評価なコメントは上層ユーザーにも表示するみたいな。
まあ上手い事相互承認のアルゴリズムをポイント制にするなどしてバランスを取らないと、ただの派閥争いになったり下らない自尊心を満たすためだけの場になってしまうのが欠点だろうと思いますが。
海行った |
返信 |
葉山の一色海岸。その後横須賀の花火大会。
逗子駅を一歩でた瞬間に、光の洪水に目がくらむと思ったのは事実。
自分なんかは薄暗い部屋でパソコンに向かってるのがお似合いで、海なんか来る権利ないんじゃないかと。
でも、たどりついた海岸は想像以上に魅力的で、海を見た瞬間に早く泳ぎたくてたまらなくなった。
泳ぎは下手で体力もないけど、海の上でぷかぷかしてるのは本当に面白かった。
花火は米軍キャンプから見ようとしていたんだけど、入場時間に間に合わず隣の三笠公園で見物。
まわりから聞こえてくる歓声によって、花火の美しさが何倍にも増幅されている気がする。
一人で見かけてもなんとも思わないのに、まわりと一体化するとなんだかすごい神秘を目の当たりにしているような。
ニコニコ動画のコメントもこれと同じだよね、という全く風流でない感想は心の中だけでつぶやく。
Re: お
フツーに売ってました |
返信 |
Reply |
池袋某量販店でフツーに売ってました。
在庫無かったらスルー♪しようと思ってたんですけど...。
またAppleにお布施をしてしまいましたよ。