Re: 感覚がない側からの公開書簡2
>感覚がない側からの公開書簡2 |
返信 |
Reply |
> CイオニアとDドリア(以下、Eフリギア、…)は音階として同じ色に見えますか。
→違う色に見えます。
ただ個人的な感覚ですが、音階は単音と異なり
メロディの印象に引っ張られて色が浮かんでしまうので、
ちょっと共感覚のそれとは違うかなーとも思います。
例えば、悲しい曲は暗い色、楽しい曲は明るい色…みたいな感じで、
曲のイメージと色が結びついてしまうので、それは違うのかなと。
> 「Es Durで聞こえる音」というのは「変ホ長調のIの第五音」ということでしょうか
> (=あの音が単音で鳴ると、まずそれを思い起こす、ということでしょうか)。
→そういうことです。変ホ長調のシ♭はラベンダー色です。
あくまで音階の色ではなく単音の色です。
全然関係ない例を挙げると、
ブルグミュラーの練習曲にアラベスクという曲がありますが、
あの曲の弾き初めの「ラ」は物凄く黒に近い紫です。
ただし単音の「ラ」を聴くともう少し普通の紫に見えます。
> 車の警笛が和音っぽくなってるような車があります(外車に多い)。
> 個人的に、その2音が短三度で鳴ってる場合、長三和音の根音がないように感じるんですが、
> そういうのはありますか。
→あまりそういうことを意識したことがないので、なんとも回答出来ません。
> 例えば、だいたいミとソが鳴ってた場合、ホ短調の主和音の第五音がなくてシ
> (あるいは、シの色)が欲しくなったりしますか。
→そのようなことはないですね。音の過不足を感じたことはなくて、
僕が和音に感じる色は調和していません。
和音として調和していても、それぞれの色はバラバラなので、
色だけを並べたら不協和音に見えると思います。
あと、共感覚とはちょっと違う話をさせていただくと、
私は絶対音感があるので、音を聴くと同時通訳的に音符が頭に浮かびます。
音楽を聴くと、歌詞・メロディ・音符が全て脳に入ってくるので、
一曲に対する情報量が多く、「BGMとして聴き流す」のが苦手です。
世の中の音楽のメロディラインだけなら、
初めて聴いたその瞬間にピアノで弾くことが出来ます。
伴奏やコーラスまで同時に聴き取るにはもう少し修行が必要ですが。。。
Re: 偽善者って
http://gzjrny.sa.yona.la/13 |
返信 |
Reply |
いい人に見られたくて席を譲っても、
相手が受け入れてくれたらそれは善になるんじゃないかなぁ
相手から言われるありがとうが嬉しかったり、
譲ってよかったんだって思ってほっとしたりして、
だんだん偽善じゃなくなってくるんじゃないかな?
最初から「人のために」ってすると、
もし余計なお世話の場合、相手も断りづらくて押し売りみたいになっちゃうから
きっかけが「かっこよくみえるから」とかの方が私的には好感もてる
Re: 熱帯夜
http://xmny3v.sa.yona.la/60 |
返信 |
Reply |
>寝る時はエアコン切って窓開けて寝るようにしているが
私もそうしたいのですが。。。
最近はぜんぜん無理。窓を開けると湿度が上がって不快なので,
昨夜は「エアコン(ドライ)弱め2時間タイマー+氷まくら」でした。
それでも朝は暑い。
Re: sa.yona.la
それがいいと思います |
返信 |
Reply sa.yona.la |
Tumblrに関するこんな記事を思い出しました
ある程度見通しが悪い方が面白いのかも。
Re: 偽善者って
sa.yona.la |
返信 |
そういえば、検索機能がないのはわざとだったり?
行列のできる店の炸醤麺 北京 |
返信 |
カップめん |
日清のカップめん
270円くらいするカップめん
高いけど、お弁当よりは安いんだよね
汁無しで、レトルトの肉味噌をまぜまぜしていただくやつ
めんはノンフライ
味は濃いめで肉味噌うまー
うまうま
めんはつるつる
ノンフライすきだー
夏は特に、ノンフライめんがすき
好きな味
おいしい
My七味とか持ってたらもっと好みにできたかも
焼酎飲みながらいただくのも素敵
せっかくだから、もうちょっとお野菜入ってたらうれしいのに
+野菜サラダとかしてもいいんだけど
そしたらお野菜のたくさん入ったお弁当にしたほうがいいよなあ
でもこの肉味噌、生野菜のサラダがいっしょだとしあわせだよなあ
続編つれづれ |
返信 |
つれづれ |
続き物は何によらず先が楽しみなものだけれど、時々それで困ることがある。
例えば、お気に入りなのにいつまで経っても続きが出ないとか。
某架空戦記と某異世界神仙記は、いつになったら新刊が出るんだ。
あるいは、いつまでも続き過ぎて、手の引きどころが判らなくなるとか。
どこぞのクラシック漫画ととあるカレー漫画、エンディングはいつになるんだ。
更に上記二つの複合パターン。
‘永遠のスクラップロック’とかケルト系長編ファンタジーとか、続きは出るんだろうがそれはいつだ。
レアケースとして、きっちり完結はしてるが、展開的にあんまりオススメ出来ないしたくない、場合。
実を言うと、こないだ日本語版最終巻が出た英国発ファンタジーを、今母が読んでいる。
が、ちょっと読み進むと「この展開ヤだよ」と言い出す。
ネタバレしてでも止めておくべきだったのだろうか。
※今気づいたが、うっかりハルヒデビューなんぞすると、
「いつまで経っても続きが出ない」シリーズものがまた増えてしまうのか。
そりゃまずい。
http://sktw2s.sa.yona.la/68 |
返信 |
さっき言った。サヨナラって。
九月末でバイバイです。