Re: Learning Flex 3: Getting Up to Speed With Rich Internet Applications (Adobe Developer Library)
Chapter 2 : SETTING UP YOUR ENVIRONMENT |
返信 |
Book Flex | |
開発環境
- Flex Builder : 一番お勧めだが有料
- Eclipse : XMLエディタ有り。コンパイルできるよう設定することもできる。
- FlashDevelop : オープンソースのActionScript用IDE。Windowsのみ。
- TextMate : ActionScriptやFlexのサポート有り。Macのみ。有償。
- その他のテキストエディタ
コマンドラインからコンパイルする方法の情報は、http://livedocs.adobe.com/flex/3/html/compilers_01.html
Flex Builder - EclipseベースのAdobe純正IDE。スタンドアロン版とEclipse plug-in版の両方があるが、
スタンドアロン版がお勧め。
Flex Builderでのプロジェクト - アプリケーションはプロジェクト単位で扱う。具体的な操作方法の
説明等 (省略) 。プロジェクト下のフォルダ構成は、
- bin-debug : コンパイル済みファイル (.swf) や、テンプレートから生成したHTMLや補助ファイル等
- html-template : テンプレートHTMLファイル
- libs : 追加のコンパイル済みライブラリ群
- src : ソースコード。.mxml, .as。AIRの場合は Application Descriptor File も
Re: Learning Flex 3: Getting Up to Speed With Rich Internet Applications (Adobe Developer Library)
Chapter 1 : GETTING UP TO SPEED |
返信 |
Book Flex | |
Flexとは - FlashベースのRich Internet Applications (RIAs) 作成環境。MXMLと呼ばれるXMLの
マークアップとJavaScriptライクなスクリプト言語で、簡単にアプリケーションを作ることができる。
Flash Playerの普及率は約99%。Flex SDKはコンパイラとライブラリとツール群で構成される。
複雑なアプリケーションには、アニメーションツールとして進化したFlash IDEよりも向いている。
AIRとは - Adobe Integrated Runtime (AIR) は、Flashやウェブコンテンツをデスクトップアプリと
して動かすソリューション。AIRの実行環境さえあれば動作する (OSに依存しない)。
なぜFlexなのか? - 綺麗に素早く書けて、リッチで動作も速く、オープンソースでフリーだから。
他との比較 - Flash IDEやAjax等との比較の説明。MXMLやAjaxよりも素直に書ける点が利点。 (Ajax
よりも"hackery"ではない)。タイムラインベースのアニメーションはFlash IDEの方が、テキストの
動的ロードや単純なインタラクションにはHTML/Ajaxの方が向いている。
Learning Flex 3: Getting Up to Speed With Rich Internet Applications (Adobe Developer Library) |
返信 |
Amazon Book Flex | |
Learning Flex 3: Getting Up to Speed With Rich Internet Applications (Adobe Developer Library)
二冊目はこれを。Adobe Flexの入門書のような本で、FlexのインストールからAIRアプリの作成までをカバーしているようです。
サンプルコードはこちら。 http://greenlike.com/
あったかいシャワーが気持ちよかった |
返信 |
いや、今までだって気持ち悪かったわけじゃないんだけど。
秋が近いのか。
Re: 居眠り癖
睡眠外来とかで検索してみて下さい |
返信 |
Reply | |
精神科(心療内科)の先生が兼ねてるとこも多くあります。
私の場合、無呼吸症候群を疑って大学病院で診てもらいました。
研究室にお泊りして脳波を調べたりとか。
人にもよると思いますが、「なんで急に眠くなるのか」をプロの人からわかりやすく
教わるだけで心の負担はかなり減ります。就活も自信持って臨めますよ。
メール便を出す時よくある光景 |
返信 |
Reply | |
「これは信書(手紙)ではありません」というチェック欄に力強くチェックを入れて、堂々手紙を発送
Re: 自傷癖
どこでもMy Macの設定法(AirMac+モデム・ルータ一体型機器の構成) |
返信 |
Mac AirMac Tips | |
1.試した環境
・AirMac Extreme + WebCaster6400m(フレッツADSL)
・AirMac Express + なんやらよくわからんルータ(eaccess)
2.設定方法(概略)
(1)ルータの設定画面で「PPPoEブリッジ」機能が有効になっていることを確認
(2)ルータの設定画面に書かれた接続方法をメモる
(ユーザID、パスワード、DNSのIPアドレス、の3項目 ※eaccessはパスワード不要)
(3)ルータの設定画面でネット接続を一旦切断する
(4)AirMacユーティリティを起動
(5)「手動設定」ボタンを押す
(6)「インターネット接続」タブを押す
(7)プルダウンメニュー「接続方法」をPPPoEに切り替える
(8) (2)でメモった接続設定(ユーザID、パスワード)を入力
(9)「PPPoE」タブを押す
(10)プルダウンメニュー「接続」で「常に入」を選ぶ
(11) (2)でメモった接続設定(DNSサーバのIPアドレス)を入力
(12)「アップデート」ボタンを押す
