男スイーツ |
返信 |
友達と話してるうちに「女が甘いものを好むのは女だから」という話題になってちょっと論議してたけど
僕は自分が女だから甘いものが好きなわけじゃないよ?
対象が何であろうと好みが出来てしまうというのはそれまでの経験の積み重ねだと思うんです。
それを単なる性別のせいだと規定されるとちょっと悔しい。
もしもそういった固定観念がきっかけで好みが頼る可能性が高くなっているとしても最終的にそれが好きと決めるのは自分自身の意思だから。
逆に「○○を好む女はちょっとねー」なんて言葉もすごく気に触る。
性別にこだわらずに好きなものを好きといえて性別のせいだといわれずに済む日は来るのか?
とにかくなんだかケーキを口に運んでニヤニヤする男子高生が見たくなったわけですよ。
女っぽいとも言わない。ただ自分の好みに忠実な態度を褒めてあげたい。
Re: 私もよくわからない
タグは何のためにあるのか/タコツボ |
返信 |
Reply |
そうそう,なんのためにあるのか,が実はよく分からない。
>日本語みたいな[...]表現がいろいろとある言語には、タグは不向きなんじゃないかという気がする。
これはありますね。表現というか,表記のしかたがきまってないし
[読み物] http://b.hatena.ne.jp/t/%E8%AA%AD%E3%81%BF%E7%89%A9?sort=hot
[読みもの] http://b.hatena.ne.jp/t/%E8%AA%AD%E3%81%BF%E3%82%82%E3%81%AE?sort=hot
[よみもの] http://b.hatena.ne.jp/t/%E3%82%88%E3%81%BF%E3%82%82%E3%81%AE?sort=hot
英語で付ける人もいるし
---
はてブは一種のタコツボな気がしてげんなりする。しょせん日本語圏だけだもんねえ
deliciousに移行しようかな
Re: よくわからないんだけど
~酔っ払い対策 |
返信 |
ねぇねぇ、なにしてんの?
と、夜彼から電話。
一服中
と、私。
大体電話に出る時忙しく何かをしてる訳ではない。
おまえはいつもだな。
まぁそれはいいけどさ、何もしてないならくればいいじゃん。
でた。
そもそも、第一声で『こいつ飲んでるな』と察しはついていた。
飲めなくはないけど、強くはないので早めに酔う。
酔うとパターンとして
声が上ずったり、テンションも高く必ず前述のフレーズが出る。
そして終いには、
俺はおまえの何なの?
好きじゃないの?
住むとこあるんだし来なよ。
絶対大事にするから4人で暮らそうよ。
で、そっちにはいけないと言うと
俺はいつも後回しだな。
おまえは俺に対して常に冷たいな。
とテンションが急下降し、
今日も1人寂しく寝ると拗ね電話を切る。
普段の彼からは想像出来ないそのギャップと
毎回同じパターンなのが笑えて仕方ないんですけど。
2007年「タバコパッケージの健康警告デザイン」コンテスト受賞作品展覧会 場 日本禁煙学会 |
返信 |
Quote |
ご来場ありがとうございます
当会場は敷地内禁煙となっておりますが、タバコを吸われる方の入場を特に歓迎致します。ぜひお誘い下さい。
各画像をクリックすると高精細画像のPDFファイルが開きます。すばらしい作品の数々をごゆっくりご覧下さい。
Re: Learning Flex 3: Getting Up to Speed With Rich Internet Applications (Adobe Developer Library)
Chapter 8 : LAYING OUT YOUR APPLICATIONS |
返信 |
Book Flex |
絶対配置 - layout="absolute"。絶対座標でコンポーネントの位置を指定する。
Flex Builderのデフォルトだが、Panel等のコンテナの中は相対配置で指定するのが
一般的。
相対配置 - 他のコンポーネントの位置やサイズを考慮して位置を決定する。
layout="vertical", layout="horizontal"がよく使われる。
コンテナ - MXMLでは子要素として記述、またはASでaddChild()を使うことで、
任意の数のコンポーネントを含めることができる。
<mx:Panel> <mx:TextInput/> </mx:Panel>
Panel, HBox, VBox, Divided Box, Tile, Grid, Form等。
各子要素は0からインデックス番号がつけられ、getChildAt(1)でアクセスできる。
また、removeChild()で削除、swapChildren()で置換ができる。
サイズ - width, heightプロパティで、ピクセル数またはパーセントで指定できる。
ただし、ASではパーセント指定は、percentWidth, percentHeightで0-100の数値に
より行う。minWidth, maxWidth, minHeight, maxHeightで最小、最大サイズも指定
できる。
レイアウト - paddingLeft, paddingRight, paddingTop, paddingBottomで余白を
設定できる。また、horizontalGap, verticalGapで子要素間のギャップを指定する
方法もある。内部ではレイアウトは、以下の順に行われる。
- コンポーネントのデフォルトサイズの設定
- 最深の要素から順にサイズの算出
- 上位のコンテナから順にサイズと位置の決定
レイアウトのコントロール - Spacer, HRule, VRule等。
<mx:HBox width="250"> <mx:Button label="Left"/> <mx:Spacer width="100%"/> <mx:Button label="Right"/> </mx:HBox>
Re: 女性専用車両
盛り上がってますね~ |
返信 |
Reply |
単に、
「アンタみたいなの、誰も狙わないよ!ってのばっかり女性専用車両に乗ってる」
って皮肉っただけだと思って読んでたんだけど…
いつの間にか、いい女の定義やら、女性専用車両の是非に発展してる!
Re: 女性専用車両
http://yi4ach.sa.yona.la/4 |
返信 |
Reply |
あるシーン(今回ならfj2sp6さんが女性専用車待ちの人を見た場所、見た日、見た時間)における、
fj2sp6さんのあくまで主観的な判断を、
いきなり普遍的に「女性専用車両に乗る女性は見た目が良くない」としてしまうのは、
fj2sp6さんにとっても、そして言葉を受け取るこちら側にとっても、
コミュニケーションとして非常に危険なので、その点には十分に気をつけた上で発言しているんですが、
個人的に思うのは、女性専用車両って本当に女性の願い「だけ」で出来たんだろうか、という事。
なんかどっちかというと「男社会が、自己防衛の為に」作ったようなそんな感もあるんですよね。
設置の背後に、
「女性専用車両に乗るような女性は、少し鞄が体に当たっただけで人を痴漢呼ばわりする人だ」
みたいな、それはそれでえげつない男の考えがあるような気がしてならない。
なのでどっちかというと女性専用車両の意義は、「弱い女性を守る」というよりは、
女性の側から(痴漢被害を回避する)、そして男の側から(痴漢冤罪被害を回避する)の両方から「面倒を回避する」為にという点なんじゃないか、とも勘ぐってしまう訳で。
女性専用車両は決して、女性に対して男性が譲歩しているわけではない、
どっちかというとイーブンなものなんじゃないかなーと。
「ストリートビュー」はどこが問題かMIAUシンポジウムで議論(INTER NET Watch) - goo ニュース |
返信 |
Quote |
● ストリートビューを使った犯罪が起きればサービス継続は難しい
会場からの質疑応答では、ストリートビューで綿密に街がわかってしまうことで、テロや犯罪につながる可能性があるとともに、実際に犯人がストリートビューを使っていたという事件が起こった場合には、法律で規制される恐れがあるのではないかという指摘が挙がった。
これに対して八田氏は、「下見をせずにストリートビューを頼りにするテロリストは失敗する」と述べたが、実際にストリートビューを使った犯罪が一般メディアに取り上げられた場合にはサービス継続が難しくなるとコメントした。
さあ、是非空き巣の皆さん、ストリートビューを利用して泥棒に入りましょうと言ってるような物だが、
実際自分が空き巣ならこれを利用しない手はないんだよなあ。
多分半年以内にそう言う事件が起きると思う。