教育
「ひもほどけた」勇気ある申告、ギネス申請せず |
返信 |
Quote 国内ニュース 教育 |
この生徒は自分から申し出ており、徳永嘉之校長は「記録よりも正直に話してくれたことの方が大事。生徒の勇気を大切にしたい」と話している。
生徒がちゃんとしてても先生が芽を摘んでしまうというニュースを時々聞くような。
こちらはよい連携。「ええええ(;´Д`)」の生徒も少なからずいるんでしょうけど。
asahi.com(朝日新聞社):本読む親の子優秀 下位はワイドショー ベネッセ調査 - 社会 |
返信 |
Quote 教育 メモ |
「成績上位の子どもの保護者は本をよく読む」「下位の子の親が好むのはテレビのワイドショー」。お茶の水女子大とベネッセ教育研究開発センターが共同で調査したところ、親をハッとさせるこんな結果が出た。保護者の普段の行動と子どもの学力には強い関係性があるという。
調査は07年11月〜08年2月、各地の5年生2952人と保護者2744人に実施。子どもにはベネッセのテストを解いてもらい、保護者には普段の行動などを選択肢から選んでもらった。
国語の成績をみると、上位4分の1の最上位層の保護者の70.6%が「本(漫画や雑誌を除く)を読む」と答えたのに対し、下から4分の1の最下位層は56.9%にとどまり、13.7ポイントの差があった。最上位層では「家には本(漫画や雑誌を除く)がたくさんある」という回答も72.6%あり、最下位層より24.6ポイント高い。「子どもが小さいころ、絵本の読み聞かせをした」も80.9%で、17.9ポイント高かった。
一方、最下位層の親に多いのは「テレビのワイドショーやバラエティー番組をよく見る」「カラオケに行く」など。
しかし、成績下位の子の親が子どもの学習に無関心というわけではない。「ほとんど毎日、子どもに『勉強しなさい』という」という答えは56.9%と、最上位層より5.7ポイント高かった。調査チームは、子どもの成績が思わしくないために小言を言いがちになるのでは、とみている。
この「いじめ対策」はすごい! - 森口朗公式ブログ |
返信 |
Quote 教育 メモ |
先日、あるいじめ関係のシンポジウムにパネラーとして参加しました。
その席上、長野県の中学校の先生が実践されている「いじめ対策」は、目から鱗が落ちる素晴らしいものだったので報告したいと思います。
それは、以下のような手順で行われます。
1 いじめの認知は、本人、親、友人の誰からの報告であっても
「この事態を心配している人から報告があった」で統一する。
※ いじめ加害者やその親は「誰がそんなこと言った」と言いがちなので、
教員側の対応を統一しておくことは極めて有効と思われます。
2 必ず、一人の教員ではなくチームで対応する。
※ チーム対応は教員の一番苦手とするところですが、是非克服してほしいところです。
3 複数の加害者(大抵そうです)と複数の教員が別部屋で1対1で対応する。
※ ここで、各加害者の発言に矛盾が生じます。
4 15分後に部屋に加害者を残して教員が集合し、情報交換・矛盾点の分析を行う。
5 3・4を繰り返し追求することで、加害者に「いじめの事実」を認定させる。
※ 3・4・5は明日からでも実行できるノウハウではないでしょうか。
「加害者に吐かせる」必要のある仕事(刑事に限らず税金徴収員等々)ではよく使うテクニックです。
(私も内容は言えませんが実践したことがあります)
6 事実を認めた加害者に対し「泣くまで」反省を迫る。
※ ここは教師の真骨頂です。
中学生ともなると(特にいじめの加害者のような奴は)脅すだけでは、まず泣きません。
そこで、刑事ドラマのカツどんに当たる要素が必要になるそうです。
加害者ががんばってきたことの写真(部活動や体育祭・文化祭他)などを見せて、
「なのにお前は、今、何をやってるんだ」みたいな感じで迫るらしいです。
7 いじめの事実を認め、「泣くまで」反省した加害者は、通常、被害者に謝りたくなるのですが、
すぐに謝らせることはしない。
※ すぐに謝ると加害者が「すっきり」するからです。
8 少なくとも一週間の時間を置いて、加害者に謝ることを許す。
※ 被害者にとって、加害者から謝ってもらうことは大きな癒しになるという報告を別の会合で聞きました。
9 保護者を交えて、いじめの事実を報告する。
※ その際、加害者・被害者を実名で報告するのか否かは聞き漏らしました。
講演者だったヤンキー先生こと義家氏も、よほど感激したのかシンポジウム修了後、その先生や私がいるパネリスト控え室に挨拶に来て、
「何かあったら何でも協力します」と言っていました。
このような例が、蓄積されず、研究対象とならず、伝播していかず、「素晴らしい先生」の一実践の終わってしまうのが、教育界の最大の欠点です。
そこを何とかしたいと痛切に思った一日でした。
中1男子、授業中に転落死=教室で「鬼ごっこ」−川崎(時事通信) - Yahoo!ニュース |
返信 |
Quote 教育 |
4日午前9時すぎ、川崎市川崎区藤崎の市立川中島中学校から、男子生徒が4階の教室から転落して頭から出血していると119番があった。生徒は市内の病院に搬送されたが、全身を強く打ち、間もなく死亡した。神奈川県警川崎署が詳しい状況を調べている。
同署によると、死亡したのは同校1年の男子生徒(12)。1時間目の国語の授業中、校舎南側4階の教室の窓から約12メートル下のコンクリート面に転落した。生徒は転落の直前、友達と4、5人で「鬼ごっこ」をしており、逃げる際に教室後方の机の上に立ち上がり、バランスを崩して背中から転落したとみられる。窓は床から約1.2メートルの高さにあり、開いていた。
この情報だけではわからないこともあるが、中1が授業中に鬼ごっこして机の上に乗って転落したのなら本人の責任でしょ。
静かにさせられない教師の指導力不足が悪いとか、学級崩壊を放置していた学校が悪いみたいにマスゴミやバカ親は言い出しそうだけど。
Re: 英語、というより他国語教育
まずは身近なところから、かな |
返信 |
Reply 教育 |
言葉はいろんな能力使いますし、最終的には本人の「興味」になっちゃうんでしょうかね。
まずはお菓子の裏面を2カ国語表記にしてみるのがいいかもしれない。
いま日本でもだいぶ英語があふれてますが、「それとこれがイコールか」って情報がないんですよね。
(例えば会社名ロゴ(英字)とその脇のキャッチコピー(日本語)はイコールじゃないですよね)
イコールだというのがわかれば、あとは子供の好奇心でどんどん語彙を増やしていけると思います。
日常生活のふとした瞬間に「ああ、これを英語で言うにはどうしたらいいんだろう」と
身近なとこから英語にするのは「まず最初にやること」かもしれません。
・自分の名前から始める自己紹介
・これいくら?
・今何時?
・明日晴れる?
・○○駅までどうやって行きますか?
本来の英語学習より先に身につけとけば当然習い始めのアレルギーはないですし、
そのへんで目(耳)にする英語がただの雑音から「もうちょっとでわかるのに~」と興味を持たせるきっかけにできます。
rとlは最初から区別させますけど文法や「正確な」発音はもう少し後になってから。
せっかく男の子は「野球選手になりたい」って言ってるんですから、そのスキに習得させないと(笑)
英語、というより他国語教育 |
返信 |
教育 |
なぜ日本人は外国語に弱い(と言われている)のか。
むしろなぜヨーロッパの人達はあんなに自分の周辺の国々の言葉を理解し、喋れるのか。
なんとなくそれが分かった気がしたので書いてみる。
先日某輸入雑貨店でお菓子を買ったんだけれども、
パッケージの裏にカロリーとかの成分表示が書いてあった。
それでよく見てみたら英語、ドイツ語、あともう一カ国語(イタリアなのかスペインなのか分からんけどそんなの)で書いてあった。
それで調べてみたら、この表示は別に輸出用だからこうなってる訳じゃないらしく、
国内向けでもそういう風になっているらしい。
もしかしたら日本では日常生活において他国語と自国語の並列表記のされた製品が少ないのが(あるいは「少ないのも」)、他国語下手な原因じゃないのか。
少なくとも生活必需品を外国語で何と言うか、それを理解しているか居ないかだけでも、大分苦手意識みたいなのは変わってくるんじゃないだろうか。
もし文科省が外国語教育に熱を入れるなら、まずはお菓子の裏面を2カ国語表記にしてみるのがいいかもしれない。
教科書の厚さを倍増、自習にも対応…改革素案が明らかに : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) |
返信 |
Quote news 教育 |
教科書の厚さを倍増、自習にも対応…改革素案が明らかに
政府の教育再生懇談会(安西祐一郎座長)が、小中高校の教科書の質と量の充実を図るためにまとめた教科書改革の素案の全容が26日、明らかになった。
Click here to find out more!
これまで一般的だった教室での使用を主目的とした分量の薄い教科書から、「自学自習にも適した教科書」に性格を変えようとするのが特徴だ。特に、国語、理科、英語では、名文の引用や練習問題を豊富にし、総ページ数を2倍に増やす必要がある、としている。
懇談会は、学力低下を招いたと批判される「ゆとり教育」から転換を図る取り組みとして、28日から素案をもとに具体的な検討に入る。
日本の教科書の分量は元来、「欧米諸国に比べて格段に少ない」(文部科学省幹部)とされる。約10年前から始まったゆとり教育はこれに拍車をかけ、2002年使用分を最低に、小中学校の多くの科目で総ページ数がかなり減った。
関係者によると、福田首相も最近、近年の教科書の薄さに懸念を示したという。
素案は、この点について「教科書が、教室で授業を受けながら使うことを前提に作られている」と指摘し、授業だけでなく、児童・生徒が自習する際にも一人で理解できるよう、丁寧に記述するよう求めた。
特に、国語や英語では、文豪や哲学者の名文や演説などを豊富に盛り込むよう提案。合わせて、理数系の学力低下が著しいため、算数・数学の練習問題を多くするほか、理科のテコ入れの必要性も指摘した。
また、学習指導要領の範囲を超え、上の学年で学ぶ内容を先取りする「発展的記述」に関する文科省の指針について、小中学校での上限を「全体の1割」、高校では「2割」としている規定を撤廃するよう求めた。出版社が柔軟に編集できるようにするためだ。
素案は、こうした改革を実現するため、国語、英語、理科の3教科について、「2倍のページ数が必要」と具体的目標を掲げた。
新学習指導要領が2011年度から小学校で全面実施され、新しい教科書の準備が間もなく始まることから、懇談会は今秋にも予定される第2次報告にこの改革を盛り込む方針だ。
(2008年7月27日03時14分 読売新聞)
更新作業 |
返信 |
nukumori 人権教育 |
市人研のサイトを久しぶりに更新。依頼があればいつでも書き換えるんですよ。
今回こちらにデータを追加してる。
http://nukumori-web.jp/html/modules/xfsection/index.php?category=7
福島県教委が飛び込み禁止って? |
返信 |
福島県 教育委員会 |
> 6月10日、福島県の高校で、レスリング部の1年男子(16)が練習の一環で部員らとプールに入り、高さ約60センチのスタート台から飛び込んだ際、水深約1.2メートルの底に頭をぶつけ死亡した。
> それを受けて県教育委員会が1日付で県立学校のプールでスタート台から飛び込む行為を全面禁止にした。
全面禁止って・・・
いったい、どこをどう考えればそのような措置が思いつくのか?
> 県教委は「再発防止策が決まっておらず、夏休み中に解除するかは分からない」と話している。
再発防止など簡単ではないか。
生徒が指導者の指示に従い、指導者が危険な行為をさせなければよいのだ。
水泳部員が飛び込みの練習が出来ないというのは、県立高校の生徒は大会で勝つなと言っていることではないか!
県教委は無能としか言いようがない。
元記事