skup
カメラの 画角、焦点距離 |
返信 |
カメラ skup メモ |

● SketchUpは焦点距離と水平画角が対応している。 焦点距離50mm = 水平画角39.598度 (いわゆる普通のカメラ)
● 普通のカメラは ↓

● レンズは、焦点距離50mmを基準にして、それより焦点距離の短いレンズを広角レンズ、長いレンズを望遠レンズ と呼ぶ。
CGやるときは これを頭に入れておく。
Googleレゴ マップ + SketchUp その2 |
返信 |
グーグルレゴ skup |

マップに合わせる Skup側のカメラの焦点距離は、100mm。 先の レゴ組立ツールの方は60mm。
だいたいわかった。
● Skupのカメラを 100mm にするやり方
ズームアイコンをクリックしたあと、すぐにキーボードで 1 0 0 m m エンター と叩く。
Shaderlight レンダー (Skupレンダラー) |
返信 |
skup アンビエントオクルージョン レンダラー |

レンダリングはノーマル、やや硬い。
● アンビエントオクルージョンがきれいに出る ↓

Skup の線とアンビのシェードできれいな線画ができる。 フリー14日版。 Pro 3万円。
SketchUp 2013 |
返信 |
skup |
Introducing SketchUp 2013 新機能紹介
http://www.sketchup.com/products/sketchup-pro/new-in-2013
フリー版は、SketchUp Make という名前になった。
Geo3D Market |
返信 |
skup |
Skup モデルの売買サイト。

http://sketchup.google.com/3dwarehouse/details?mid=475e56afdcf48a28f430e2187c7c5de3
ダウンロードボタンの無いモデルは (上)、 (下) で売ってたりする。 このモデルは、4.99ドル、まぁ500円。
3D ウェアハウスのページを商売に使うと規約違反になるので、ウェアハウスの方にはリンクは出ていない。
ダウンロードボタンがない場合は、Geo3D Market で検索してみるといい。 (タイトルで)

http://geo3dmarket.com/3d-model/turnul-bisericii-reformate-calviniste-din-turda/
グラデーション階調による距離感と大きさの演出 (Skupモデル) |
返信 |
画像処理 skup |

まぁ フォグなんだけど、フォグは使っていない。 絵の上部と地面の奥を工夫することで 距離感や壮大さが出る。
● 絵の上部と地面の奥に色を着ける。 この2色は関係づいた同系色。
● その2つに挟(はさ)まれたエリアと床の奥周辺に諧調を与える。 そして その階調の中に形を埋め込むように置く(描く)。
● 手前の小さいオブジェクトは しっかり床に着地させる。 (小さいオブジェクトは床を指向する) (絵の上部と絵の下部の性格付け)
つまり ポイントは、"絵の上部" と "床の奥(フロアーエンド)"。
フロアーエンドの意識をちゃんと持っていないといけない。
● 3Dモデル 2つ ↓