Reply
Re: ワイヤレス
冷蔵庫の中に単三電池をストック |
返信 |
Reply |
>ネトゲ中に電池が無くなって
あるいは今流行りのエネループでも可(むしろそのほうが環境的に推奨?)
いやー、いいですよワイヤレス
キーボード&マウスをセットでワイヤレスにしてもう数年ですが、
デスクトップ周り(リアルのキーボード&マウス置き場という意味で)の
配置の自由度の高さったらもう最高っす
飯食うときはキーボードを脇のゴミ箱の上に退避させて
マウスだけでてきとーにWebブラウズとかしながら食ってます
ほんの一ヶ月ぐらいでマウスの電池が切れちゃうのが
ちょっとC/P悪いかなとは思いますが
あ、でもLANは無線化しない派です
基本デスクトップマシンなんで無線にする必要がないし
つながらないときの原因切り分けがわけわかめなんで
たまにサブサブのノートPCで使うと便利だなーとは思うんですけどね
Re: ワイヤレス
Re: 縦書き・横書き
縦書きの方が読みやすい |
返信 |
Reply |
これ思い出しました
日本人が苦痛を感じることなく読める横書き1行あたりの字数は20字+α程度だと言われています。意識して雑誌などを見るとたいていが!)25文字から28文字程度です。用紙,つまり本のサイズがA4を超えるような大判になると,1ページを左右2段組に分けて25〜28字程度に調整されています。
一方,縦書きの場合には識別許容量はグンと増加し,1行が40字を超える程度になっても苦痛を感じなくなります。横書きの1.5倍程度の許容量があります。現在でも文庫版小説などが,およそこの文字数で製本されています。
へーーと思った記憶があります。確かに横書きで1行が長いとやけに読みにくいんですよね
Re: マイクの音声を投稿って…
http://6u6jrn.sa.yona.la/6 |
返信 |
Reply |
声で分かる人って少ないんじゃないですかね。顔の方が分かりそう。
Re: 窓の杜 - 【NEWS】248GBを超える巨大なバイナリファイルも扱える「EmEdi tor」v8.0の正式版が公開
Notepad++ |
返信 |
Reply |
私はNotepad++のEUC-JP対応版を愛用してます。
http://notepad-plusplus-euc-jp.hp.infoseek.co.jp/
本家は2バイト文字で不具合があるので気をつけて利用しなければいけませんが
こちらはEUC-JPやShiftJISにも対応しているので安心して使えます。
Function Listとブックマーク、FTP接続が手放せません。
Re: 明日は・・・。
Re: カフェインを配合した「ドデカミンBLACK2.0 PET500ml」を発 売
http://vuchqe.sa.yona.la/91 |
返信 |
Reply |
これも飲んでみたい。結構食べ物のプレスリリースっておもろいのな。
Re: グーグルのLively、終わった
さすが Google |
返信 |
Reply |
あれだけの大企業でこの見切りの早さはすごいですよね。
ベンチャーならいざ知らず、適当にお金掛けて維持することもできたはずなのに。
その辺の選択と集中ぶりはさすがだなという気がします。
Re: 【ビーフサーロイン&黒酢風味の蒸し茹で牡蠣】1480円(税込)
http://vuchqe.sa.yona.la/90 |
返信 |
Reply |
これは食ってみたい。
Re: http://vidg5z.sa.yona.la/881
http://vuchqe.sa.yona.la/89 |
返信 |
Reply |
どっちもどっちだろ多分。一番ひどいのは娘かもな。
Re: 30代フリーターの末路って
Re: さあ、みんなで、考えよう
Re: Eluvium - I Will Not Forget That I Have Forgotten
http://vuchqe.sa.yona.la/86 |
返信 |
Reply |
キノコ食うとホントにこんなんなるの?
Re: 政治性のある意見ですが
理想か現実かではなく、2段構えでいきましょう |
返信 |
Reply |
えーと、私が体罰反対論者だってことはわかっていただけてますよね?
あなたの前半部分にはわりと共感できますよ。
その上で、まさにあなたが書いたように、
>ただ、人は必ずしも常に完全で居られる訳ではなく、時と場合によっては言葉で通じない事がある。しかも時間というものは有限です。
という理由で体罰に代わる罰(懲戒の手段)が必要だと書いたのですが。
>しかしそれならそれで、学校教育の場に全てを押し付ける家庭に対してアプローチすべきです。
>日本は世界に比べると「親の教育、親のコミュニティ」の欠如があると思います。
これは誰に対して要求しているのですか?
教師や学校に対してなら自己矛盾ですよね?
「時間は有限」とか「学校教育の場に全てを押し付ける」って書いているわけですから。
教師や学校にそこまで要求すべきではないし、話が通じない親がいるからモンスターペアレントなんて言葉が生まれるんですよ。
それに、必ずしも親・家庭を変えれば問題のある子どもを改心させることができるとも限りませんし。
普通の(少なくともそう見える)家の子どもが荒れていることもよくあります。
どういう親・家庭であれば子どもが荒れたり荒れなかったりするのかに答えなんてないんですよ。
まあ、ただそれでも、明らかに問題あるだろって親や家庭にメスを入れなければいけないということには私も賛成ですがね。
それと私が「現場に丸投げ」と書いたのは親も含めた世間やマスコミや政治家・官僚のことですよ。
>真に問題として議論すべきは、体罰の是非より教育者の素質の問題ではないか、そう思うのです。
>教育者の真の武器は、その人間性に他ならない。
誰に教育者としての素質があって誰にはないのか、何が正しくて何が間違っているのか、誰がどうやって判断するんですか?
素質のない人・間違っている人がいたらどうやって正すんですか?あるいは辞めさせるんですか?
あなたはあなたの周りの素質のない人を言葉や論理や道徳で変えられたんですか?
>たとえ理想論と罵られても私はそう考えます。
>それを解決するのは困難かもしれませんが、それを避ける限り病巣がより深くなるだけだと思います。
書き方も悪かったかもしれませんが、私は言葉で子どもを改心させるなんて理想論だからダメだみたいなことを言いたかったわけではないんですよ。
理想は理想で大事だしそれに向かって努力する必要もあると思います。
ただ、それと同時に現実的な解決策も講じる2段構えでなければならないってことが言いたかったんです。
ベストではなくてもベターな手段があるなら使うべきでしょ。
ベストじゃないからって反対していたら、それは現実に対する責任放棄だと思いますよ。
Re: 体罰断固反対派の意見です
トイレ掃除じゃちょっと弱いかな |
返信 |
Reply |
体罰には私も断固反対ですよ。法律でもちゃんと禁止されています。
ただ厳格に運用されていなかった時代があっただけでね。
停学は義務教育では本当にできません。
Re: NHK青春ラジカセ
sa.yona.la "REVOLUTION" |
返信 |
Reply |
ガラスのジェネレーション!
さよならレヴォリューション!とか言っちゃったりするわけですね
いやしかし、「さよならレヴォリューション」ってのは
(もちろん当時は若者向けだったんでしょうけど)
年を経るにしたがって含蓄が増してくるフレーズだと思います、いまさらですけど
そういえば最近よく出るT.K氏の「SEVEN DAYS WAR」にも
REVOLUTIONという単語が入ってましたね
わかりはじめたMY REVOLUTION、明日を乱すことさー、
はもちろん言うまでもなく。
何か社会全体の閉塞感の中で、REVOLUTIONを求める機運が高まっていたのかなー、という気がします。
Re: さあ、みんなで、考えよう
政治性のある意見ですが |
返信 |
Reply |
大体、体罰容認意見を積極的に言う人って、少なくとも自分の周りを見る限り、
単に言葉や論理や道徳で人にちゃんと伝えたい事を伝えられないコミュニケーション能力不足か、
そもそも言葉や論理的な考え方やモラルをきちんと備えていない人であることが極めて多いんですよ。
(あとそもそも体罰容認論は非教育者がよく唱えます、某知事とか)
思考が単純で幼稚だったり、すぐ思考停止に陥ったり、物事を深く考えないで建前を押し付けるだけだったり、
相手の感情をきちんと読み取らず独善的なだけだったり。
(あ、ちなみに一応私は、ボランティアと言う形ですが教育と関係のある場所で働いてます)
そういう人の言う体罰容認論が本当に正しいのか。
自分の大人としての到らなさや人としての矛盾を、子供に無理矢理押し付けて、責任放棄しているだけではないのか?
自分には何度も、そうやって教育された子供が結局自分で物事を深く考える事を止め、短絡的行動に走ったり、人の嫌がる事をした時に相手の気持ちを汲んで反省できなくなったりしているのを見た経験があります。
やっぱり子供は大人をまねるなーと、つくづくそう思うんです。
とにかくそういう意見以前の、意見の背後にある発言者の問題をどうしても無視して
体罰云々について語る事に私は危惧を抱いてしまう。
真に問題として議論すべきは、体罰の是非より教育者の素質の問題ではないか、そう思うのです。
教育者の真の武器は、その人間性に他ならない。たとえ理想論と罵られても私はそう考えます。
ただ、人は必ずしも常に完全で居られる訳ではなく、時と場合によっては言葉で通じない事がある。しかも時間というものは有限です。
しかしそれならそれで、学校教育の場に全てを押し付ける家庭に対してアプローチすべきです。
日本は世界に比べると「親の教育、親のコミュニティ」の欠如があると思います。
それを解決するのは困難かもしれませんが、それを避ける限り病巣がより深くなるだけだと思います。