技術
‘東芝、全閉型永久磁石同期電動機システムを鉄道車両に搭載…約50%の省エ ネを実証’ |
返信 |
技術 |
東芝は、阪急電鉄8000系車両に高効率の全閉型永久磁石同期電動機(全閉PMSM)と新たに開発した4in1 VVVFインバータ装置を採用したシステムを試験搭載し、実証実験を行った。
東芝は、2012年9月に、阪急電鉄8000系車両の同一編成内に全閉PMSMと新たに開発した4in1VVVFインバータ装置のシステムと、既設のIMシステムを搭載して、各駅停車相当の運行パターンにて試運転を実施。消費電力量を測定して、両者の比較を行った。その結果、力行(加速時)の消費電力量約10%削減、回生電力量約85%増加、トータルで約50%の消費電力量削減結果が得られた。
今回開発した4in1 VVVFインバータ装置は、1台の冷却器にインバータ回路を4回路搭載することで装置の小型、軽量化を実現。全閉PMSMと組み合わせることで、力行の消費電力量を削減するとともに、同社独自の制御方法により電力回生ブレーキの負担を増やして回生電力量を増加させ、車両全体の省エネを実現する。
~~~
50%。
全国の鉄道で使われている電力が半分でいいとなったなら どうなるのだろう。
‘イーメックス、導電性高分子電池を実用化-電動スクーターの実証成功’ |
返信 |
技術 |
イーメックス(大阪府吹田市、瀬和信吾社長、06・6368・8434)は、導電性高分子電池を使った電動スクーターの稼働実証試験に成功し、同電池の実用化にめどをつけた。これまで単セルでの性能試験にとどまっていたが、モジュール化した500ccサイズの電池を搭載して重量物の稼働を確認。「電動スクーターや2人乗りの電動コミューターへの搭載に問題ないレベル」(瀬和社長)とし、リチウムイオン電池からの置き換えを狙う。
実証試験では、並列に14層つないだセルパックを直列に11セルつなぎ、40ボルトにした大型電池をバイクに搭載。40キログラムのバイクと60キログラムの運転者合わせて約100キログラムで、法定速度の時速30キロの走行を実施した。
実用化すれば電動スクーターやコミューター、電動自転車のコストダウンが可能になり、急速充電や一回充電当たりの長距離化もできる。
~~~
以外なところから蓄電池が開発された。 導電性高分子電池。 白川博士の導電性高分子が大元。
有望みたい。 ひょっとしたら... がありそう。 あるんじゃないか これ。 化けるかも。
蓄電池はリチウムイオンとばかり思っていたら、いつのまにか導電性高分子電池に代わっていたり..
・ 偶然から始まったイオン伝導アクチュエータの開発
↓
・ アクチュエータの性能向上を蓄電デバイスに応用
‘物材機構、異なる材料を水で接合する技術開発’ |
返信 |
技術 水 |
物質・材料研究機構環境・エネルギー材料部門ハイブリッド材料ユニットの重藤暁津主任研究員は、水を接着剤代わりにして、金属や樹脂などの異種材料の接合技術を開発した。さまざまな材料を同じ方法で接合できる。
処理温度が低くほぼ全ての工程を大気圧下で行うため、製造コストの削減と装置の小型化が見込める。バイオセンサーなどに活用できる。成果は25日に東京国際フォーラム(東京都千代田区)で開かれる「NIMSフォーラム」で発表する。
銅、ガラス、ポリイミドのうち、どの組み合わせでも接合できる。接合したい材料の表面をエッチングという方法で削って均一にし、ここに一定量の水蒸気を入れると、材料表面に水分子が結合する。この両面を合わせて加熱すると、脱水縮合反応で接合する。
~~~
水で接合。 水の再発見。 水への付加価値付け。
前処理のエッチングに秘密があるのだろう。
‘埼央エンジ、独自方式の6サイクルエンジン試作-圧縮空気で燃焼’ |
返信 |
技術 |
【川越】埼央エンジニアリング(埼玉県鳩山町、佐藤茂社長、049・296・3277)は、独自方式の6サイクルエンジンの試作機(写真)を完成した。エンジンに外付けの空気吸入口と同空気圧縮チャンバーを採用。エンジンシリンダーの上下動に合わせた空気取り入れ・空気圧縮と各種バルブ動作の連動により、効率的な燃焼行程を実現した。多気筒エンジンに対応する。特許取得済み。今後、実車実験を予定している。
660ccの軽自動車エンジンを改良した。少ない燃料を圧縮空気で燃やすため「想定燃費は一リットル当たり60キロメートル以上。ハイブリッドにすれば同100キロメートルも可能。4サイクルに比べ排気量も半分程度で済む」(佐藤社長)としている。4サイクルに比べ、一サイクル当たりのエンジン回転時間が1・5倍長くなり、エンジン負荷も4サイクルに比べ少ない。
~~~
ほー 6 サイクル 1 リッター60km ハイブリッドで100km
"iMott、刃にDLCをタイル状に成膜した理美容ハサミ開発" |
返信 |
技術 |
iMott(東京都大田区、松尾誠社長、03・6423・8314)は、刃にダイヤモンド・ライク・カーボン(DLC)をタイル状に成膜した理美容用のハサミを開発した。刃を定期的に研がなくても切れ味を保ち、4―5年利用できる。iQubiq(東京都大田区)が11月に発売する。年間1000丁の販売を目指す。複数の中小企業が連携した新製品の開発などを東京都が助成する事業も活用した。
iMottは東京工業大学発ベンチャー。大竹尚登同大大学院教授のDLCに関する研究を生かし、理美容用のハサミ「geek」を開発した。
刃を含むハサミの内側に、ダイヤモンドとグラファイト、水素によるDLCを厚さ1マイクロメートル(マイクロは100万分の1)未満でタイル状に成膜した。
(日刊工業) - http://inf.to/ZOd
-----
遺伝資源の活用で得られた利益は原産国と利用国で分け合う |
返信 |
メモ 技術 |
・ ・ ・ ・ ・
ちなみに日本で燃料を生産する場合、藻類も国産であることが重要になってくる。生物多様性条約の名古屋議定書で、遺伝資源の活用で得られた利益は原産国と利用国で分け合うルールが決まった。見た目には区別がつかない藻類も遺伝子配列を調べれば原産国が分かる。国内で自由に使うためには国産藻類である必要があるのだ。
-----
ほー
・ 日経ビジネス 藻のこと - http://inf.to/VOd
‘東大、「酸素イオン電池」実現へ-新しい電極材料を開発’ |
返信 |
ニュース 技術 |
東京大学大学院工学系研究科の水野哲孝教授らの研究グループは、現行のリチウムイオン電池(LiB)のリチウムイオンを、酸素イオンに置き換えて充放電できる電極材料を発見した。容量はリチウムイオン電池と比べて劣るものの、レアメタルのリチウムや引火性のある有機溶媒を使わないため、安価で安全性の高い新たな二次電池として期待できるという。
LiBでは、リチウムイオンが有機溶媒の電解液を介して、正極と負極の間を行き来することで充放電する仕組み。今回、このリチウムイオンの代わりに酸素イオンが両極を行き来する「酸素イオン電池」を実現できる電極材料を開発した。
電極の組成元素はカルシウムとランタンと鉄と酸素。酸素の含有量が多いときには正極として働き、少ないときには負極として働く。電解液は水酸化ナトリウムの水溶液を用いた。正極としての容量は1グラムあたり30ミリアンぺア時、負極としての容量は同15ミリアンぺア時。
ほーー
この秋の大相撲秋場所期間中に 新技術の発表があるかもしれない。
‘古河スカイ、リチウム電池向け多孔体集電体を開発-高純度アルミで高容量化 ’ |
返信 |
技術 |
古河スカイは22日、高純度アルミを使った多孔体構造のリチウムイオン二次電池集電体を開発したと発表した。3次元多孔体構造で形成し、従来のアルミ箔集電体と比べ合材層の保持性に優れるという。リチウムイオン二次電池の高容量化に対応することが可能になる。同製品は29日から3月2日まで東京ビッグサイトで開かれる、第3回国際二次電池展に出展する予定。
新たに開発した集電体「ファスポーラス(FUSPOROUS)」は、最大95%の高気孔率の構造で、素材に良導電性の高純度アルミを使用し強度を確保。多孔体にすることにより、表面積を広くした。
アルミ箔を使用した電極は、電気をためる物質である活物質を有効に働かせるため、合材層の厚みに制限があった。今回合材層の保持力を高め、電池セル単位の容量を上げることが可能な構造を検討。この結果、立体構造を電極に適用することで、課題を克服した。
----
リチウムイオン蓄電池技術の開発は続いている。
第3回国際二次電池展 2/29日から3/2日まで東京ビッグサイトで。
‘日本、蓄電池戦略策定へエネ庁など局横断で新組織「蓄電池戦略プロジェクト チーム」を発足させる’ |
返信 |
技術 |
経済産業省は、省内の部局横断で蓄電池の戦略を策定する体制を整えた。
資源エネルギー庁や商務情報政策局、製造産業局など総勢35人からなる「蓄電池戦略プロジェクトチーム」を設置。夏までに、系統安定化のための大型蓄電池と小規模の定置用蓄電池、自動車搭載用の蓄電池のそれぞれで市場創造と日本企業の競争力強化を図る戦略を策定する。
系統安定化の蓄電池は、再生可能エネルギーの大量導入を支えるもので、ナトリウム硫黄(NAS)電池が代表例。これに対し定置用は、業務用・家庭用両方で電力需要のピーク抑制や停電時のバックアップ用のもので、主にリチウムイオン電池を使う。
東日本大震災以降、需要側の制御が重視されており、太陽光発電パネル、家庭用のエネルギー管理システム(HEMS)と並ぶ「新三種の神器」と名付けて政策を打ち出す。
車載用は、中国、韓国勢との競争が激しく、技術のブラックボックス化や国内生産拠点維持などもテーマにする。
蓄電池のうち、リチウムイオン電池の世界市場規模は経産省の試算で2008年に約1兆円。
20年には約10兆5000億円に達すると見ている。
---
2012年はこれ。 ここから。
こうゆうニュースの発表はだいたい大相撲の場所中。 次に節目となるようなニュースが出るのは春場所やね。
秋場所中は、企業再編のニュースと技術革新のニュースが多い。
ソフトバンク孫正義氏、自然エネルギーを普及する6つの“緊急提言”を発表 - 家電Watch |
返信 |
Quote 技術 |
「法律の運用開始まであと8カ月しかない。すでに(自然エネルギーの発電施設を)着工していれば、法律の運用と同時に発電できるが、価格も期限決まっておらず、規制もがんじがらめで、刻々と時間を失っている。そこで、今回の緊急提言となった」(孫氏)
インバータ コンバータ |
返信 |
技術 |
インバータ(Inverter)とは、直流電力から交流電力を電気的に生成する(逆変換する)電源回路。
コンバータはその逆、交流から直流。
インバータで使うパワートランジスタも日本の得意分野。 リチウムイオンの周辺技術も抜かりがない。
ソーラーパネルからリチウムイオンに蓄電したあと 家電(従来の)で使うには交流にしなくちゃいけない。
‘三洋電、大容量蓄電池を商用化-来秋にも系統安定向け納入’ |
返信 |
技術 |
>> 三洋電機は2012年秋にも、スマートグリッド(次世代電力網)向けに系統安定用リチウムイオン二次電池システムの納入を始める。北米や欧州で複数の電力事業者と実証実験に取り組んでおり、一部で商用化のめどが立った。民生用電池セルを組み合わせた大容量蓄電モジュールを活用する。15年度には同社の大型蓄電池事業の7割を系統安定向けが占める見通しで、売り上げ目標は数百億円規模と見られる。
1000ボルト程度以下の低電圧配電系統への導入を想定。二次電池を介することで周波数や電圧の安定やピークカット・シフトにつなげる。北米や北欧、南欧といった再生可能エネルギーの導入に積極的な地域な地域を中心に売り込む。
コストダウン策として大容量の専用セル開発も加速。車載電池技術を転用し、16-17年度に1キロワット当たり600ドル程度にする。 <<
耐用年数を10年以上にするのにメドが立ったんだな。 その先には膨大な商機が広がっている。
リビアも国作りはこれからだし。 これから世界で使われ、10年もすれば世界の電力のあり方が変わってしまっている。
なんと言っても災害(世界中)が多くなっているから 官公庁&病院&モバイル基地局の非常用電源に。
停電を何度も経験すれば家にも欲しくなる。
風レンズ風車 |
返信 |
ニュース 技術 |
>> 九州大学は12月、従来の風車に比べて発電効率が数倍高い「風レンズ風車」を博多湾に浮かべ、実用化に向けた実証実験に乗り出す。この風車は既存の風力発電の問題点だった騒音を抑えることも可能。東京電力福島第1原発の事故後、自然エネルギーへの関心が高まる中、関係者は太陽光発電の設備なども加えた「エネルギーファーム」造りの足掛かりと期待する。
風レンズ風車は、レンズが光を集めるイメージから、「風を集める」という意味で名付けられた。風車翼を覆う輪が特徴で、開発者の九州大応用力学研究所の大屋裕二教授(風工学)によると、輪に付いている帽子の「つば」のような部分が高い発電効率を生む。つばがあるため風車の外側を通る空気の流れが乱れ、風車の前と後ろの気圧差が大きくなって風力が増し、「発電量が2~3倍増加する」(大屋教授)という。
さらに輪で覆うことで、騒音や低周波音を抑えるほか、視認性が高まり鳥が衝突する「バードストライク」も起きにくくなる。輪を付ける分だけ支柱を頑丈にする必要があるが、大屋教授は「利点は欠点を補って余りある」と語る。 <<
ほーー。
ボーイングが2001年ごろ発表していたソニッククルーザー |
返信 |
技術 B787 |
wikipediaより
>> ボーイングも、ソニック・クルーザーの燃料消費量が従来機の約15~20%多いことを認めていたが、高速で巡航することで相殺されると主張していた。しかし、ボーイングの主張はあくまでも理論上のものであり、基本設計すら流動的な機体の燃料消費量に関して、顧客に対して確固たる事実を示すことなど不可能であった。 <<
>> 先進的な内容の多かったソニック・クルーザーだが、アメリカ同時多発テロ事件の影響による航空業界の不況、速度性能を重視するあまりにコストが高くなったことなどを受け、2002年12月に開発を凍結し、事実上の中止となった。
しかしながら、現在では初期発表時点での計画の曖昧さから、最初から具体的な計画などなく、787(2003年1月に開発開始)が具体化するまでのつなぎだったのではないかという見方が強くなっており、散々エアバスA380との戦いを繰り広げてきた以上、747X延期だけでは格好がつかず、実現できるかもわからないが構想だけあった機体をとりあえず発表して、A380から話題を奪うための体裁を整えたのではないかといわれている。 <<
---
結局、この発表は ライバルのエアバス社に当てた壮大なハッタリだった。 それから10年後、形となった現実解はB787で、それを支えたのは日本の技術だった。
ボーイング社とエアバス社が未来の航空機を妄想している間にも日本は技術の改良、カイゼンを進める。
そうして 次の時代にはあたりまえとなるようなベストな現実解を改良を積み重ねた技術で形にしていく。 まったく新しい大発明によってじゃない。
ベストな現実解といえばハイブリッド車もそうだろう。 最初出たころGMは笑っていた。 ところがどっこいハイブリッド車はベストな現実解だった。
欧米人も未来を夢想する。 しかし未来は欧米人がイメージしたような世界にはならない。 必ずそれる。
今またエアバス社がかつてボーイング社がやったようなことをやり出している。