sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

sa.yona.la

技術

http://x3ru9x.sa.yona.la/12176

返信

● アメリカ : ビル・クリントン → 国際 ナノテクノロジー イニシアティブ (2000年)


 最近は、

● ドイツ : インダストリー 4.0

 で、日本は、

● 日本 : 水素循環型社会、水素エコロジー


 ま、安倍晋三 → 国際 水素エコロジー イニシアティブ


● 日刊工業 2015/4/7

 東芝は6日、2020年度に水素関連事業で売上高1000億円を目指す「水素事業戦略」を発表した。再生可能エネルギーを使って発電した電力で水素を製造して貯蔵し、その水素を必要な時に化学反応させて電力として使う水素サプライチェーンにかかわる製品を総合的に展開。水素ビジネスの開拓で先行する。

「アクションを次々に打ち出していく」−東芝、水素で1000億円−水素戦略を発表:日刊工業新聞



 環境問題で技術的アドバンテージと主導権を取ればこの方面から中国を常にけん制できるようになる。 一石二鳥。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

インターネットが黒船のように外から入ってきたもので本当によかった

返信

 インターネットの技術が日本で開発され、それをNHKや朝日の左派系メディア連合が牛耳ってしまっていたら 日本はもっとコントロールされ格差社会になって伝統文化を失っていた。

 外から入ってきたものだから自分たちの伝統文化に合う機能だけを取捨選択して取り入れられる。

 実際その通りになっていて、日本のインターネットは右派系の考えを持った人たちの言説であふれ朝日やNHKの左派系メディアを追い詰めている。


 何でも日本が開発すればいいというものでもない。 日本が開発したものでも意図的に海外に出し 様子を見てから日本に入れるというやり方をしてもいい。


 まま、こうゆう見方もあるということで。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

ナノテクノロジーを最初に言い出したのはアメリカ

返信

>>

 1999年までナノテクノロジーという言葉は、専門家以外、一般にはほとんど知られていなかった。2000年に、突然、ナノテクノロジーに関する報道が増えたのは、米国の前大統領であるビル・クリントン大統領(当時)が、同年2月に「National Nanotechnology Initiative (NNI) 」を策定して発表したからである。

http://nkbp.jp/1C8nXps

<<


 集積回路をどうすればもっと集積できるか、というところから 「ナノテクノロジー」 が言われるようになった。 基本的には半導体や電子回路がメインであった。

 アメリカは半導体産業をメインにした幅広い周辺産業のベースのベース 最深部のところを牛耳ろうとしてNNIを策定した。


 日本は、ナノテクノロジーをもっと柔軟に捉え素材産業にも生かそうとしていった。

 しかしそれは物質の根本を探るようなチャレンジで、大型放射光装置、電子顕微鏡のさらなる高性能化など、対象となる素材を極限まで見る道具を開発するところから始めねばならなかった。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

日本は技術立国

返信

 資源立国でも農業立国でもない。 それだから 技術で壁にぶち当たると停滞する。 


● 韓国は日本の失われた10年15年のあおりを受けて貧乏になった。


 日本がナノテクノロジーの壁にぶち当たって技術の更新が滞(とどこう)り、韓国への技術移転のパイプが細くなった。 それで韓国の産業技術も更新されず停滞することとなった。

 実は、ナノテクノロジーの壁が今日の状況を招いた最大原因である。 (一応 仮説)


 韓国の財閥が集約していったのは技術リソースを一カ所に集めてシェアするためであった。 そうして技術を強くし 技術の壁を突破しようとした。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

日本の主な新聞、雑誌で報道されたナノテクノロジーの記事件数の推移

返信

 ナノテクノロジーという言葉が出始めたころから失われた10年15年が始まった。 実はこの失われた10年15年というのはナノテクノロジーの壁を越えることができなくて もがいているうちに停滞期間となってしまった10年15年のことである。 (仮説)

 やっと最近、壁を乗り越えることができて成果が出てきた。


 ナノテクノロジーという言葉が出たころはSFのようなイメージだった。 しかし今では技術の裏付けのあるあたり前の言葉になっている。



・ 参照記事

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20011031/60879/?ST=nedsmart

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

ICC 4K 超解像

返信

 ICC超解像技術とは、カメラのレンズ特性で撮影された映像を映し出すのではなく、そこから人の認識に近いパース映像に変換して映し出す技術。

 このテレビの映像から絵を作れば絵が自然に見える。

・ シャープ + アイキューブド研究所


投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

量子とは

返信

 電気は流れ(カーレント)であってその流量や圧力(電圧)でしか計れないし扱えない。 それが量子以前。

 そこから技術が進んで、電子 原子を一個づつ数えれて扱えるようになった。 そうゆう電子 原子に対しての見方扱い方が量子論。 たとえるならデジタル。

 電子 原子の他にもう一つ量子というものがある ということじゃない。 扱っているものは電子 原子でそれは以前と同じ。

 量子ドットとは量子の方じゃなくて、量子(原子一個) を閉じ込めることのできる穴。 穴と言うかジャングルジムのような檻。 あるいは、電子一個が乗り移ることのできる小さな粒。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

東工大など、検出範囲が広い加速度センサー開発−0.1ミリG−20Gを1チ ップ化:日刊工業新聞

返信
 東京工業大学異種機能集積研究センターの益一哉センター長・教授と山根大輔助教、町田克之連携教授、東京大学の年吉洋教授、NTTアドバンステクノロジ(川崎市幸区)などは共同で、0・1ミリG(重力加速度)から20Gまでの広い範囲を高分解能で計測できる加速度センサーを開発した。五つの加速度センサーを1枚の基板にまとめ、それぞれ1000分の1の分解能を実現した。

日刊工業新聞


 このセンサーと人工知能を組み合わせるとどうなるのか。

人工知能でいい答えが出たとしてもタイミングを誤るとトンチンカンなことになる。

・ タイミングを見計らうのに加速度センサーを使う。


● ‘「ドワンゴ人工知能研究所」発足 日本発の高度なAI実現目指す’ -

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

セルロースナノファイバー

返信

 今、国がかなり力を入れている。



 韓国が国として力を入れているのは、韓流ドラマ と オンラインPCゲーム。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

テラヘルツとは

返信

(拡大)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

燃料電池

返信

http://inf.to/2wp

 燃料電池の白金(プラチナ) の使用量を十分の一にする技術が開発されたらしいな。

車一台分の白金、25万円 → 2万5千円。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

経産省、セルロースナノファイバーの加工性高める新技術を実証−京大にプラン ト設置:日刊工業新聞

返信
 リグニンは通常、CNFの原料であるセルロース(繊維素)などと結合した状態で木質組織に含まれる。これまでは製紙産業で培った技術を応用し、リグニンと分離させたセルロースからCNFを製造するのが一般的だった。
 CNFの周囲をリグニンが覆うリグノCNFは従来型のCNFに比べ、熱可塑性が高くて成形しやすく、樹脂との複合材をつくるのにも適する。パイロットプラントでは原料のパルプからリグニンとセルロースの結合体を抽出し、一定の処理を施してリグノCNFを製造。樹脂に混ぜて成形用の粒子(ペレット)をつくり加工性を調べる。
 国の委託事業として新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)を通じて費用を全額拠出し、京都府宇治市にある京大の研究施設に実証設備を設置する。

経産省、セルロースナノファイバーの加工性高める新技術を実証−京大にプラント設置


 CNF = セルロースナノファイバー

 リグノCNF

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://x3ru9x.sa.yona.la/10736

返信

 国に資源があって、それが加工され(付加価値が加えられ) 商品となって、国内で消費される。 それが内需拡大。 日本の場合、その資源にあたるのが、素材産業。

 LED なんかがわかりりやすい。 サファイアを人工的に作れるのは、国内の鉱山でサファイアが採れるのと同じ。

 国内で採れるサファイアでLED が作られ、それが国内でどんどん売れる。 こうゆうのが内需拡大で成長する本当の姿。


 最近、有望な素材が出てきた。

● ‘政府、「ナノセルロース」実用化へ関係省庁で連絡会議’ (日刊工業) -


>>

  新設した「ナノセルロース推進関係省庁連絡会議」には農林水産省、経済産業省、環境省の課長クラスが参加。定期的に会合を開いて情報を共有するほか、施策の連携に向けた調整を行う。

 CNFは植物に含まれる炭水化物「セルロース」の繊維を化学的・機械的な方法で処理し、ナノサイズまで解きほぐして成形した工業材料で、セルロースナノファイバースとも呼ばれる。1本1本の繊維は軽量だが鋼鉄の5倍以上の強度があるほか、熱による変形も少ない。製造コストを低減し、用途に応じた高機能化・複合材料化技術を確立すれば、自動車部品や住宅建材・内装材、食品や医薬品に使う増粘材などへの応用が見込める。

<<


 省庁をまたいで本腰を入れて取り組むのは かなり有望であるため。

 こうゆうのを 日本は常に探し求めている。


 (同類記事)

● ‘東大、木材から取り出したセルロース製のエアロゲル作製-強靱で圧縮・曲げ自在’ (日刊工業) -


>> CNF製エアロゲルは製造工程に組み込みやすい。電池やキャパシターなどの大きな表面積が必要な基材に応用できる。 <<

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://x3ru9x.sa.yona.la/10702

返信

>> 2014年度はさらに気象衛星「ひまわり8号」、小惑星探査機「はやぶさ2」、政府の情報収集衛星2基をH2Aで打ち上げる予定。 種子島は打ち上げラッシュを迎える。 <<


 人工衛星のデータを処理するのにスパコンが必要。

人工衛星の技術が確実になってきてから いろんな国が近づいてきた。

 今年 偵察衛星 2基 打ち上げますんで 情報共有しませんか、の話に食いついてくる。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

新日鉄住金、衝撃吸収3倍の造船用鋼板を開発−高い延び特性実現:日刊工業新

返信
 新日鉄住金は5日、衝突安全性に優れる造船用鋼板「エヌセーフハル」を開発したと発表した。高い延び特性を持つことで従来鋼に比べ、衝突時の衝撃吸収エネルギーが約3倍に高まり、船体に穴が開きにくくなる。今治造船(愛媛県今治市)と独立行政法人海上技術安全研究所と共同で衝突時の効果を確認した。

 今回、商船三井の載荷重量20万6600トンのバラ積み船に初採用された。貨物倉船側部や燃料タンク部など高い衝突安全性が求められる箇所に使われ、全体の鋼材使用量の15%に当たる計約3000トンを使用した。今治造船の西条工場(愛媛県西条市)で建造した。エヌセーフハルは独自の成分設計と結晶粒レベルの組織制御により、従来鋼と同等の施工性を維持しながら、高い延び特性を確保した。

新日鉄住金、衝撃吸収3倍の造船用鋼板を開発−高い延び特性実現:日刊工業新聞


 タンカー関連

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

京大とシャープ、リチウム電池の寿命を6倍以上に延ばす新材料を開発:日刊工 業新聞

返信
 京都大学大学院工学研究科の田中功教授と田中勝久教授、藤田晃司准教授、シャープ研究開発本部の西島主明主任研究員らの研究グループは、リチウム電池の寿命を6倍以上に延ばす新材料を開発した。物質の原子構造をコンピューターで網羅的に計算することで新材料を探索する研究手法を確立し、実証した。電池以外の材料開発も100倍以上に効率化できる。
 リン酸化鉄系リチウム電池の寿命を充放電サイクル2万5000回以上に延ばした。1日1回充電した場合、70年以上使える計算になる。設置型の大容量蓄電池の材料として応用できる。
 計算科学と合成実験を組み合わせた高速材料探索手法を確立した。物質の電子状態を計算する第一原理計算を使って、2000種類以上の元素の組み合わせや組成比を網羅計算した。実際に材料を合成して性能を確かめる手間が省ける。少なくとも研究を100倍効率化できるとしている。

京大とシャープ、リチウム電池の寿命を6倍以上に延ばす新材料を開発:日刊工業新聞


 EVバイクなどのEV中古車市場が拡大するということか。 中古でも全然問題ないとなれば そりゃすごい。 消耗して消費してしまうものだと思っていたものが資産になる。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

水素タンク、大容量に 川崎重工が開発へ、燃料電池車5万台分  :日本経済 新聞

返信
 川崎重工業は燃料電池車5万台分の燃料となる液化水素を貯蔵できる大型タンクを開発し、2016年度の実用化を目指す。水素タンクは特殊なステンレスを素材に使うため加工が難しい。川重は液化天然ガス(LNG)タンクで培った加工技術を生かして製造する。
 ステンレスは水素と反応して劣化しやすいため、水素タンクはニッケル含有量の多い特殊なステンレスで造る。硬い素材のため細かい加工が困難で、大型タンクは造られてこなかった。
 川重は造船やLNGタンク製造で蓄積した金属の微細な加工技術を応用し、蚕の繭のような形状で3500立方メートルの液化水素が入るタンクを実用化する。現在は技術を確立するため、1000立方メートルの貯蔵タンクの製造を進めている。
 あわせて1250立方メートルを輸送できる水素運搬船も建造し、16年度から使い始める方針。同社は17年以降にオーストラリアから輸入される安価な液化水素を輸送する計画で、これに利用する。
 液化水素タンクはロケット燃料の貯蔵用に川重が製造した540リットル容量の物が鹿児島県の種子島にあるが、大容量タンクはまだ存在しない。
 液化水素は常温に戻すだけで精製せずに燃料電池車の燃料に使えるが、保存が難しいのが難点。燃料電池車が普及するには水素を大量に輸送・貯蓄できるインフラが欠かせず、大型タンクの必要性が高まっている。

水素タンク、大容量に 川崎重工が開発へ、燃料電池車5万台分  :日本経済新聞


 日本にしか作れない特殊なタンカー。 水素のロジスティクスで主導権を取る。

単に水素の技術じゃなくて、水素のロジスティクス、そこがミソ。 めざすところはロジスティクスで、技術をそこへ収斂させていく。

 水素でこんなことできます、だけじゃ踏込みが足らない。 


 こうゆうのが安倍外交の目玉かもしれないなぁ。

 燃料電池車の実車がすでにあって、こうゆう大型タンカーのニュースが出てくると ムードは一挙に水素になってくる。 流れはすでに決まったかのようになっている。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

理研、立体的な微細金属構造体の量産化に成功−電子ビーム精密加工と自己組織 化を融合:日刊工業新聞

返信
 理化学研究所の田中拓男准主任研究員らは、立体的な金属の微細構造体を大量に作る技術を開発した。電子ビームを使った精密加工技術と、物質が自発的に構造を形成する「自己組織化」製法を組み合わせ、大量の微小な金属構造体を作り出す。金属の立体構造を一つひとつ作る技術を世界に先駆けて開発していたが、量産したのは初めて。

理研、立体的な微細金属構造体の量産化に成功−電子ビーム精密加工と自己組織化を融合:日刊工業新聞

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

筑波大、超高速電子スピンを捕捉できる顕微鏡開発:日刊工業新聞

返信
 筑波大学数理物質系の重川秀実教授らの研究グループは、1000兆分の1秒の電子スピン(電子の自転)の運動をとらえることができる顕微鏡を開発した。原子が並んだ構造を観察しながら、同じ場所でスピンの超高速の運動をとらえ、その性質を調べることができるようになる。

 重川教授らは、原子1個を見ることができる走査型トンネル顕微鏡(STM)と、1000兆分の1秒の現象をとらえることができるレーザー技術を融合した顕微鏡技術を開発した。
 幅6ナノメートルと8ナノメートルで作製した量子井戸(半導体素子の薄膜構造)の中で、向きをそろえた電子スピンが1000億分の1秒程度の時間で乱れていく様子を、たった一つの量子井戸からの信号として直接とらえることに世界で初めて成功した。
 また、電子スピンが磁場の回りを回転(歳差運動)する様子も観察できた。研究チームは2010年に、時間と空間の両方で極限的な分解能を持つ顕微鏡を開発した。今回、そこにスピンの情報を得る機能を加えた。

筑波大、超高速電子スピンを捕捉できる顕微鏡開発:日刊工業新聞

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

http://x3ru9x.sa.yona.la/10602

返信

 燃料電池車の開発と共に水素を効率よく作り出す触媒の開発も進んでいる。 進んでいるのだけど、そのニュースをあまり出すと石油メジャーに目を付けられるからあまり出てこない。 

  ↓

 【神戸】兵庫県立大学は、播磨理学キャンパス(兵庫県上郡町)内に「次世代水素触媒共同研究センター」を26日に立ち上げる。条件によっては白金に比べ、水素発生反応効率が数万倍高い生物酵素のヒドロゲナーゼを用いた電極を2014年度中に開発し、24年までに自動車メーカーや他の研究機関と連携して次世代の水素発生システムや燃料電池の実用化を目指す。今後は水素研究を同大学の看板とし、前面に押し出す。

兵庫県立大、次世代水素触媒の研究センター開設−生物酵素で電極開発へ:日刊工業新聞


 整理すると、「水素生成装置」 「圧縮保存装置」 「燃料電池」。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2024 HeartRails Inc. All Rights Reserved.