sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

sa.yona.la

思考の泡

作曲家ってすごい(小並感)

返信

「この人の声はここからここまでしか出ないからその中でよろしく」と言われたら、なんとかやりくりして収めつつ、まずは売れるように書かなきゃいけないだろうし。


カウンターもぶっ壊れているような古い個人サイトから。

事例研究2 White Love SPEED 伊秩弘将作曲 1997年10月15日発売
 この曲は1990年代後半から特徴的に現れた無手渇に近い転調を多用している曲である。その転調の方法が無手渇なゆえ、そもそも元のキーに戻って来るのかどうなのかも、聞いていてわかりにくい。まず1番の中を見てもサビで転調する。ここで2番の開始時点では1番の最初と同じキーに戻っている。しかし、2番のサビが終わってから伴奏で無手渇な転調を何回か繰り返すと、CodaCメロに戻ってきた時にはいつのまにかもとのキーより短二度低いキーになっている。これだけ複雑に転調を繰り返すと、普通の人はこのことに全く気づかない。その後サビに戻るところで、短二度キーをあげる。この短二度キーをあげる方法は、まさに昔ながらの短二度キーをあげて盛り上がるような形になっている。ところが実は元にキーが戻っただけである。しかし普通に聞いていると如何にも最後で短二度上がったところだけがクローズアップされて、盛り上がるように感じるという手の込んだ方法である。恐らくこれは音域を目一杯使い切ってしまったので、このようなアレンジになったのであろう。

JPOP7つの謎 サビ始まり CodaCメロ 転調 サビ繰り返し


短二度じゃないけど、曲はこれで、

Speed - White Love


「まず1番の中を見てもサビで転調する」前に、「ど頭はサビのメロディーから聞かせておくけど、実はど頭では半音低い」というのがうまいと思った。

ど頭 http://www.youtube.com/watch?v=i9E2fETGvnM#t=0m07s

サビ http://www.youtube.com/watch?v=i9E2fETGvnM#t=1m40s

もちろん半音低くしたのは構成が全部できた後だろうけど。


音域以外だと、キーが変わるところでも歌の音程を取りやすいようなメロディーの流れになっている(そうでない場合は間奏がある)のは、本人たちが歌いやすいことはもちろん、一般人がカラオケで歌うケースも考えてるはず。


…それにしても、このサイトの「サビ始まり」のグラフ、どういう根拠でしょう。


以下終りなき転調。

http://www.youtube.com/watch?v=sq-Op--fX80

以下無限に下がる大転調。

http://www.youtube.com/watch?v=knlPwOYIEX0

なんかすごい。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

VOCALOIDで歌わせた曲の歌詞が聞き取りにくい。

返信

・特定の子音が苦手、とか、音の尻尾から次の音につなげる処理が難しい、とか、シンセとしての性能面でいろいろあるのかもしれないけど。

それはそれとして、もう、別に聞こえなくてもいい、歌詞が聞き取れるのは二の次、って部分がないだろうか。

けっきょく歌詞はわりとどうでもいいんじゃないだろうか。

開発者側も、歌わせる側も、聞く側も。


・以下さっそく逸脱。


・声楽の人と話したときに「きれいに響かせることが難しい母音は、もうあきらめて別の音にしちゃう。ある部分でウが難しかったらオとかアとかにしちゃう」と言われてものすごく驚いたことがある。

それって歌詞を変えちゃうってことですよね、歌詞の意味はこの際どうでもいいのか、と聞いたら、音自体が聞こえなくなるよりましだ、と返されて、そういうもんか。

その人いわく、母国語(日本語)の歌でもそうすることはままあるようで、どこの国でもそうなんですかね。


・日本人が日本語で歌ってるところに字幕を付けられてしまったのはサザンが最初だと聞いたことがあるけどほんとだろうか。

民謡なんかなら先例がありそうな気もする。歌とはちょっと違うけど能や狂言とかも。単にテレビで流さなかっただけかな。

あるいはほんとに字幕を付けたことがなかったんだろうか。言ってる内容は文化/教養として知ってて聞いてるのが前提で。


紙やディスプレイに表示された文章を読む時は、眼球が文字列を追いかけながら単語を認識して意味をくみ取っていきます。この従来の方法では、文章を読んでいる時間のうち実に80%が物理的に眼球を動かすことに費やされており、実際に文章を読解する処理には20%の時間しか充てられてないことが明らかになっています。
言い換えれば、視線を動かして単語を取り込む作業に費やす時間が理解全体のスピードを遅くしているということになります。そこでSpritzでは、文字を次々と表示させることで眼球を動かす必要をなくし、より効率的な読解を可能にするという技術を開発しました。これは以前から存在している「速読」などとは全く異なったアプローチとなっています。

単語が目に飛び込んできてすごい速度で文章を読めるようになる「Spritz」 - GIGAZINE


これを読んでちょっと思い出したのが「初音ミクの消失」。


こういうのはもう始めから歌詞として聞かせるつもりもなければ人間が歌うことも想定してないはず。

歌詞は音と同期させてPVに焼き込んでおけばいい、読みたい人は読むでしょ、意味は文字に任せる、な方法。

VOCALOIDの曲ってこういう焼き込みがほんとに多くて、モーションタイポみたいな要素がないとPVにならないような文化さえあるみたい。そこまで視聴覚をブーストしてついていかなきゃならんのか。



続きを読む

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

だじゃれを言います

返信

動画投稿サイトによくある「歌ってみた」「踊ってみた」「作ってみた」系のタイトルやタグの類。


あれ、「歌った見て」「踊った見て」「作った見て」等としたほうが自分の欲求に素直なのではないか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: じゃんけんは、手段であって目的じゃないだろう、と思った。

レイオフすげえ

返信

劇的に早くなりそう。

考えつける・即応できる人の非電源ゲーム力を尊敬します。


1回で人が減らないケースとしては、他には「全員同じものを出してあいこ」くらいしかなく、7人くらいでそうなった時は、もう、じゃんけんの先にあるイベントなんか中止にしてみんなで飲みに行きたくなるくらい、めでたいできごと。


じゃんけんの使い方として「一対多モード(仮称)」もありますよね。

壇上に1人「これから私とみなさんでじゃんけん。私に勝った人だけ選抜。あいこは私の勝ちとみなす。では参ります。せーの、じゃーん、けーん、」で絞り込むあれ。

あの絞り込みの適度な盛り上がりは好きです。あれが一発で決まっちゃったらやっぱりみんなで飲みに行きたい。勝者のおごりで。


連続あいこ、ビート感が気持ちいいんじゃないでしょうか。

「じゃんけん、ぽん」→「あいこで、しょ」を1小節としてBPMで言うと160くらいまで上がって落ち着く感じ。

どことなく、まぐわいにも似て。


進研ゼミのDVDがすごい。彼らのその後を1クールお願いしたい。結果としての劇場版を一足飛びに求めるオレはダメな子です。主人公茅野愛衣で。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: 今まさに元投稿をがんがん書き換えているので引用を変にしてしまって申し訳あ りません。仕様です。

多分、彼には、成人式のときに振袖の広告なんかがそれこそ文字通り嫌というほ ど届いたはずだ。

返信

・さらに想像の翼をやや斜め上に広げてみると、心身で性の不一致があった場合に改名の手間が要らない。


・これは女の子の名前、これは男の子の名前、というのはどの文化圏にもあるんだろうか。

また、名詞などに性別がある言語とない言語の割合との相関は認められるだろうか。

モノの名前(や、その音/字面)の印象とそのモノ自体の「性別」にはどんな関係がどれくらいあるのか。

元が同じで男性形と女性形がある人名、というのはあるみたいだし。

知恵袋ですが http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1013342160 。これは「美和」ともちょっと違う気がする。

性差の文化に詳しい方いねがー。


・出席番号を男女別にしている国はどれくらいあるだろうか。

そもそも出席番号ってどこでもあるもんなのか?これが図書館の本の分類なら、著者名では性別関係なく並べるのが普通だろうし、学校でもそうなら「出席番号」という言い回しを作ったり使ったりする必要がない。


・いわゆる国民総背番号制みたいなことを取り入れている国って、そのチェックサムみたいなことを各要素でゴニョゴニョしてたりするだろうか。しかねない気はする。ショッピングサイトの内部的なIDなんかならもうやってるのかね。そんなめんどくさいことはしないでデータベースにぶっ込んで終わりか。


・雌雄同体の生物がそこそこ高度な知能を持ったとき、いわゆる腐女子みたいなものは発生し得るだろうか。

し得たとして、それは例えば聖書におけるオナニーのような禁忌のされかたをするだろうか。


・サッカーの、オシムジャパン。

頭を使う練習として、ゼッケンの色を7色くらいに分けておいて「この色がボールを持ってる時の仲間はその色とあの色」の組み合わせをめちゃくちゃにしてゲーム形式でボールを取り合う、という恐ろしいことをやってたと聞いたことがある。

そういう性別の生物はどっかにいないだろうか。

関連;

http://rocketnews24.com/2011/06/27/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%81%AE%E3%80%8C%E3%81%98%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%91%E3%82%93%E3%80%8D%E3%81%8C%E8%A4%87%E9%9B%91%E3%81%99%E3%81%8E%E3%81%A6%E3%80%81%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB/

jge83x7k

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

では、どこからがDQNネームなのか

返信

・読めなくなるのを避ける手堅い手段の一つとして「漢字の読みを途中で切らない」というのがあると思う。

たとえば「千鶴」というこれまた麗しい名前があって、これは問答無用で「ちづる」。

でも子が付いたら変わる。千をチと読むのはとりあえずいいとして、鶴は単体ではヅと読まねえだろ。これがおかしくないならウチの子の名前だって全然おかしくない。というのが、キラキラなお名前をお付けになる親御さんの論法。

こういうの何て言うんでしょう。熟字訓でもないし。と思って今調べたら「名前訓」という呼び方をする場合もあるにはあるみたい。

千鶴子さん、少なくとも今はきれいな名前だけど、これも昔は変な名前だったのかね。そういえばひらがなの成り立ちは元は当て字というか漢字をなんとなく対応させたものだったような。もともと当て字っぽいことに抵抗ない国なのか。

この手の話は結局「なんとなく」「常識として」「一般的に」になるので、にほんごむずかしいです。


・あと、いわゆる普通の名前では、同じ組み合わせで読み方が違うような初見殺しも多い。


・「孝」という字を含む名前の人は、かなりの割合で「親不孝の孝です」って言う。


・たとえば「孝弘」と書いてあればまず間違いなくタカヒロで、でもタカヒロさんで「考弘」のように「考」という字がタカパートを担っている人が無視できない割合でいる。

この始まりはやはりDQNネームだったんだろうか。例によって出自は調べてません。

関連;

最近のDQNネームの話題でよく見かけるのが、「金星(まあず)」という名前。金星は英語で言うとVenus(ヴィーナス)。マーズ(Mars)は火星だろっというツッコミがしやすいので人気がある。自分としては、火星と金星どちらも捨てがたく迷った末に親が両方いいとこ取りしてこの名前をつけたのでは、と思っているのだが。日本の漢字の読み方は自由だしね。

金星(まあず)の初出 - rabbitbeatの日記



例によってまとまらないままおわり。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1848

ローマ字表記にするとどうもしょんぼり。

返信

(t|ch)i(d|z)ukoさんになるんだと思うんですが、漢字のお目出度さが壊滅。

個人的には上のどちらも後者が好きというかまだましというか。

パスポートはどうなるんだっけ、確かヘボン式はだめだったはず。tizukoかな。


ちづ子、だと飲み屋っぽくなる。


オレの直前の投稿がひとりあそび最高とかもうね


以下逸脱。

・日本に帰化した人のパスポート、ローマ字表記はどうなってるんだろう。やっぱ、カタカナ転写をさらにローマ字かな。

アルファベット圏から帰化して元の名前の音をそのまま使ってるような場合、たとえば「Maikeru」になってものすごい違和感を覚えないだろうか。しょうがないかな。

・アフリカあたりの出身の人が銀行に口座を作れなくて窓口の人がかなり慌てたことがある、と聞いたことがある。

その銀行のシステムが「ン」で始まる名前を処理できなかったので。

多分、けっこう昔の話だろうとは思う。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

もし、食ってたものが天ぷら・寿司・焼肉以外だったら、これほど話題になった だろうか

返信

われわれ日本人は、何かあったときに上記3つのどれかを食ってると、食ってたもののことも怒られる、というイメージが、なぜか、ある。

ないですか。オレだけの一種の偏見ですかね。


今回の場合、雪見だいふくや白い恋人では狙いすぎだし、何を食べてれば正解だったんだろうか。


唐突なアフィ芸その1その2。各定番ラインナップの中ではこれが好きです。

投稿者 zig5z7 | 返信 (2)

Re: メールの書き出しに対する不満

身内のときは、◯◯さん/(空行)/(zig5z7)です。 にしています。

返信

かなり言文一致体なオレ。


あと「お疲れ様です」「以上、よろしくお願いします」もあまり好きじゃない。

投稿者 zig5z7 | 返信 (2)

不意に思い出した音効豆知識

返信

雪を踏むと、片栗粉を詰めた袋を指で押す音がする。

逆。

片栗粉はほどよく詰まってないといい音しません。


いっそ根雪になればいい。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

ガチ腐のカミングアウトってのは度胸いるんだろうなあ、と思った

返信

昔の知人が元気に18禁サークル参戦していることを知った。


サークル名と小説のサンプルが置いてあるサイトを割り出したので読んでみた感想がタイトル。そりゃサークル名その他もろもろ一切吐かないわけだ。

それよりあなたそれ出身校的にまずいんでないの。バチカンにお伺いは立てたのかしら。

夫は知っててちょっと呆れてるらしいけど特にそれ以上の反応もないそうで、弁護士らしいから、それなら日本国内のことくらいはまあなんとかなるか。

この先、まだそれほど大きくない娘さん二人がどっちに転ぶか。やっぱりまずはどっちにも転ばせないようにとりあえず隠す方向で行くのかな。絵描きじゃないからカムフラージュは比較的楽そうだけど。


それにしても、絵より小説のほうがエロいというか業が深い気がするのは何でですかね。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/1832

制服のコートの着かたで彼氏募集中かどうかわかる等、そういうローカルルール がまとまっているサイトはないか。

返信

迷った末に返信として。


いわゆるハッテンバ等において、ロッカーの鍵を着ける位置で自身のスタンスを表明するとか、その手のも。


こういうのって小さなコミュニティごとに違うこともよくあるだろうから、オープンなWebには出てきづらいというか、出しても意味がないのかもしれない。

制服なら制服自体が学校ごとに違うしなあ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

IDはいつ枯渇するんだろうか。

返信

sa.yona.laのIDは多分基本的にほぼランダムで、多少の調整がされているくらいじゃないかと思う。サイトの性質上、aaaaaaとか123456とか出ちゃったらさすがにまずいだろうから。


sa.yona.laに限らず、IDに使える文字と桁数が決まってればいつかは尽きるはず。


小文字と数字で6桁って絶妙だな、と、たまに思う。

枯渇までは結構余裕があるし、覚えようとすればぎりぎり覚えられるし、その必要がなければまず覚えられない。


ここまで書いて、「サイレントスパム」というのを思いついた。

あるサービスのIDをただひたすら新規で取りまくって、新規ユーザが自分の好きな文字列でアカウントを作るのを妨害する(sa.yona.laでは意味がありませんが)。

でもずーっと黙ってるの。そして、ある日突然、5人で餃子の王将。

何がしたいのかわからなくて、ちょっとかわいい。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

駅の掃除カート

返信

大きな駅でたまに這いずり回っているあれ。


あれが音楽のようなものをずっと流しているのが大嫌いだ。

掃除の動作音だけで居場所は十分わかると思うんだけど、なんでさらに鳴らすんだろう。


いっそあれの駆動系にドレミファインバータを載せたら、掃除しながら曲を奏でる名手が出てこないだろうか。走行と掃除を別系統にすれば和音もいけるぜ。

そんな掃除を、オレは見たい。ちょっとだけ。

族上がりの人を雇ったら面白いと思う。



くるり- 赤い電車 投稿者 trees3000

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: もはや伝統芸能なのか

とりあえず考えてはみたものの難しい

返信

以下のどちらも、料理の見た目がひどくある必要が薄い。


・味が「ない」。

何をどう組み合わせても、酸とアルカリのように全ての成分が互いの味を完璧に打ち消しあってしまい、結果として、ただ食感と栄養だけがある料理ができあがってしまう子ちゃん、という天才。奇才。カップ麺でさえ、たまたまその日だけ浄水器がおかしくなったり粉末スープを床にぶちまけてしまったりで味をなくしてしまうのだ。

柔和系イケメンが毎回食べてはくれるんだけど、「今日はちょっと固かったかな」「とても柔らかいね」「すごく冷たいよ」「盛り付けがステキだ」などの感想しかもらえないので毎回地味に凹む。イケメン君はそのままでいいって言うんだけど、あたしはイケメン君が喜ぶ顔が見たいのに。

イケメン君はあまり食に興味がない(当然、自炊もまったくできない)ため、不味くなる方にはっきり振れてしまうよりはいい、と現状維持を目論んでいる。栄養は壊れてないんだし。


・そもそも、食べることがない。

毎回、奇跡的に何かが完璧に噛み合い、うまいこと食べずに逃げおおせる。

飽きてきたころに、たまーに、匂いも含めてものすごくうまそうなものが出てくるが、それも食べられない。

トムとジェリー、ワイリーコヨーテとロードランナー、シルベスターとトゥイーティ、から綿々と続く系譜。


どっちも4コマ系/1話完結系だなあ。


以下もろもろ無理。

料理/調理の部分で作画崩壊してる他作品の画を正当な手はずで借りてきて、そこだけ切り抜いてそのまま合成して使う。

味は思いのほかほんとに普通なんだけど、劇中のほぼ全員が「これってあの作品のアレだよな…」と思いながら食べていて、作った人間だけがそれに気づいていない。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

食玩

返信

・ずっと前に、知り合いが食玩を買って、ファミレスかどっかでいそいそと開封して組み立てるのを眺めていたら、ふと、謎の小袋に目が止まった。

袋は透明で中身が見えるんだけど、中身が透明やメッキだから保護してあるわけでもなさそうだし、そもそも部品にしてはスケール感も合わない歪んだ球体が入っているだけで、そうこうしているうちにどうやら玩具は組み上がったっぽい。少なくともオレが見た感じではかなり完成っぽいたたずまい。本人はコーヒー飲み始めてる。

でもその袋が余ったままなので用途がわからず、それはなに、何の部品、と聞いたら、一瞬考えてから気づいたようで、苦笑しながら「これ、ガム。この商品のメイン」と言われたことがある。

そういえばそうでしたよね。これはオレが悪い、んだと思う。


・食品とその「おまけ」について、それぞれのコストの比率に関する規制はあるだろうか。

多分ないんじゃないかと思う。

中国では、月餅を贈る時にその箱や包装の価値が月餅そのものの20%を超えてはならない、という法律があるようで、理由は、宝石なんかを嵌めた箱に入れることで贈賄の手口として使われるようになってしまったため。


・「レアアイテム」について、どこかビジネス的に付け入る余地はあるだろうか。


・書いてて思ったけど、最初の段落のガム。

あれを、例えばオマケ側の脳とか心臓とかエンジンとか、名台詞とかでもいいけど、とにかく何かオマケ側で必然性があるモノの形にしておいて、ほんとにそこに嵌めるように作られなければいけない、という法律はどうだろうか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

言語の絶対的なアドバンテージあるいはチート

返信

「見たことも聞いたこともない、想像だにできない」「筆舌に尽くし難い」美しさ/おぞましさ、等と言えちゃうのはほぼ反則だと思う。

自分自身を含めた全てのメディアを否定している。


そのくせ、そう言う主体が実質上は一人称なのもずるい。

「この解らなさ加減、伝わらないよね?」と言っているに等しい。

そんなもん、何をどうやったって、例えば映像化して劇伴つけるようなことをできるわけがない。

なくはないんだけど、やった時点で実現してしまうので、それは既知のものになっちゃうというか、できちゃってるので、見聞きできるようになってしまっている。


もっと困るのが、自分にとってのそういう事象に当たってしまった時。

「これすげえ」「何がよ」「まじやばい」「だからどうやばいのよ」「やばいんだって」あっという間にパニックになって退行する。

オレのリベラルアーツの素養のなさが露呈してるだけと言うのは簡単ですが。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 録画しといた先週分のズヴィズダー観た。

もはや伝統芸能なのか

返信

・古典落語に暗いのでわかりませんが、同じ内容の話を何回聞いても(噺を聴いても?)やっぱり面白いというか「なんか、いい」ように、もう、そういう、様式美として捉えるべきなのかな、と、ふと思いました。


・小室哲哉が冗談めかして「トランスポーズのボタン押したらそうなっただけ」と言った斬新な転調のような展開というのはもう残ってないんだろうか。


・ミヒャエルエンデの「モモ」の登場人物の一人に、「主人公モモと旧知の間柄でモモの重要な理解者なのに敵の術中に陥って忙しさに負けてしまい同じ話を使い回すようになって罪悪感を覚えるものの大衆は貪欲に次の話をただただ求め続けるだけなので止む無く語り続けて疲弊していく職業的ストーリーテラー」というのが出てきたのを思い出しました。

初めて読んだ時は、かわいそう、とだけ漠然と思ったんですが。痛烈です。


・思えば、「日常」って、すげえタイトルだな。

トータルでまあまあなのが日常。本来は。

本当にそうだったら誰も積極的には見ないかも。


・一時期、漫才やコントの類で、ひとくさりやっておいてから全く関係ないことを「つまり◯◯は××ってことだよね」と持ってきて締める、という形式が流行りかけたことがあったように思う。

あれは苦し紛れなんだろうな。


・以下逸脱。

ズビズバー。やめてけれ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

病み上がり。

返信

どうしても、どうしても、ちくわにキュウリを突っ込んだのが食べたくなって、ちくわとキュウリとビールを買いに行ってキュウリ切ってちくわに突っ込んでぶった切ってビールで一気に流し込みゲップでみんなにSay helloしてみたけど、どうも今ひとつ美味しくないので、オレは多分まだ本調子ではない。


これは自然治癒に任せるとかそういう大層な話ではなく、病気とか病み上がりとかそういう時くらい、自分で自分を甘やかさないでどうする、というだけのこと。

「何が食べたい?」「メロン」「病気だから特別だよ」なんて買ってきて切って持ってきてアーンしてもらえるような歳ではないので。


テレビで飽きもせずやってるような「アレの予防にはコレが効く」みたいなのって、それはそれで意味があるのかもしれないな、と、たまに思う。

その時そのときでいろんなもんテキトーに喰って寝てりゃいいんだ、人間なんか。


近現代の医学を否定はしません。

しませんが、たまにはほどほどに甘えないと、いろいろつらいので。

丸一日近くろくな食欲がなかった後でいきなり飲み食いするようなもんではないだろうことは知ってます。

知ってはいますが、それでもオレの身体は何かしらの活動をしたい、生きたい、と思っているらしい、という感覚の方を、今は大事にしよう、と思っただけ。


そうまでして飲みたいかね、オレ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

Re: 違う、そうじゃない。

http://zig5z7.sa.yona.la/3014

返信

デアゴスティーニと組む、客の最寄りの印刷屋にデータで流してオンデマンド印刷で売る、など、意地でも現物にこだわる場合のうまいやり口はないか。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2024 HeartRails Inc. All Rights Reserved.