里親募集です |
返信 |
募集は終了しました。
ありがとうございました。
-----------------------------------------------
子猫の里親さん募集中です。
http://www.satoya-boshu.net/keisai/c2-134432.html
宜しくお願い致します。
http://gt7u9x.sa.yona.la/780 |
返信 |
ネットから数日離れただけでも沢山の情報が流れて、置いて行かれると感じる人がいるかもしれないが
自分が知りたくなるような情報のうち、話題性の高いものは数日立ったところで自然と見つけられるものだ
そもそも、一人の人間が他のことに使う時間を削ってまで得る必要のある最低限の情報など、大した量じゃない
逆に、どんなに時間をかけて没頭しても知りたいことは絶対に無くなりはしない
時間に比例していろんな事が自分に入ってくるけど、終わりは自分で見つけないといけない
という自戒。
Re: わからんよ。ほんと
http://8xcsp6.sa.yona.la/63 |
返信 |
Reply | |
今日、「当たり前だと思っていることが当たり前ではないことに気づいた。」といった話を聞いたんですけど、
当たり前だったことが何かのきっかけで当たり前でなくなるということはあるけれど、
今自分が当たり前だと感じていることは確かに当たり前であって・・・。ってよくわかんないですえ。
クラウド |
返信 |
雑感 | |
クラウドというのは計算リソース(ストレージじゃなくcpu) が必要に応じてスケールするということなはず。
以前、池田氏は電子書籍(閲覧onlyの) をクラウドに置いてます、と言っていたけど それはストレージでしょ、と。
"自動で同期する" という表現があることでファイルの置き場所みたいなものというイメージが刷り込まれているような。(それはバックアップストレージ) ウェブ上のiCloud の解説を読んでいてそう思った。
iOSとOSX の垣根を越えて使えるにデータに変換する、というところで計算リソースを使っているからクラウド、ということなのか。 あるいは、クラウド型システムをまずはストレージとして使っていく、ということなのか。 (たぶん後者)
あのsiri (人工知能型応答システム) なんかはクラウドだろう。
UI に関しては、指でアイコンをたどるやり方と、音声で対話的にアプリを使うやり方 の2系統ということなのだろう。
UI を人工知能型応答システムにして向こうにクラウドを置けば フォルダの概念やアプリがどこにあるかなんて考えなくていい。 アイコンを1回2回 指で触って そのあと音声で対話的にファイルを呼び出しアプリを動かす というようなUI。 たぶん そんな方向に進む。
クラウドと人工知能型応答、この組み合わせのアイデアがappleの方向性なのかも。(言い方を変えれば、appleはクラウドをより感覚的に使うには人工知能型UI が必要になると気づいた、となるか。 それは確かにappleらしい。)
---
● ‘世界初の「考えるロボット」、東京工大研究所が開発’ - 
>> 長谷川氏の「自己増殖型ニューラルネットワーク(Self-Organizing Incremental Neural Network、SOINN)」は、既存の知識を参考にして、課題を解決するための方法を推測するアルゴリズムだ。SOINNは環境を分析して必要なデータを集め、与えられた情報を理路整然とした指示にまとめあげる。
仮に、SOINN搭載ロボットに「水をくれ」と言ったとしよう。研究所で行われた実演では、ロボットはその課題を、「コップを持つ」「ボトルを持つ」「ボトルから水をそそぐ」「コップを置く」といった既知のスキルに順序立てる。つまり、水を提供する特別なプログラムがなくても、課題達成のための行動の順番を自分で考えることができるのだ。
また、能力を上回る課題に直面したときには、助けを求め、そこで得られた情報を将来に生かすために蓄積する。さらに、モノの外見や単語の意味がわからないときには、インターネットを使って自力で検索をする。
将来的には、紅茶を入れることになった日本のロボットが、英国のロボットに入れ方を聞く、ということもできるようになるはず、と長谷川氏は語った。 <<
● ‘世界初! 構成を動的に変更可能なニューラルネットを用いたヒューマノイドロボットの動作学習に成功’ - 
日本もロボット研究の方面で人口知能の研究は進んでいる。 進んではいるけど、これをスマホ&クラウドに応用しようとはしていない。 appleは今それをやっている。(ちょい妄想入り)
---
メールを送るのにメニュー階層をたどって入力画面を出すんじゃなく、"「メール送りたい」" で入力画面が出て、"「誰々に送信」" であて先が指定され送信される。
視覚と指はメニュー型UIで、音声はコンシェルジュ型UI、なのかも。(合わせ技もある)
Re: http://gt7u9x.sa.yona.la/779
「捨てちゃうくらいなら俺にくれればいいじゃん」 |
返信 |
Reply YouTube | |
…現実にいたらやっぱり困るかも。
http://gt7u9x.sa.yona.la/779 |
返信 |
別にいつも敬語丁寧語を駆使してへりくだった物言いをしろというわけではないが、
どうしてそう上からの目線の言葉になるのか分からない。
目上でも目下でもなく、ただ普通に話するだけなのに、してやってもいいとか、しろとか…
多分、こういう人が「要らないならもらってあげても良いよ」とか平気で言っちゃう、
むしろ言って何が悪いのか分からない人なんだろうか。
現実じゃ見たことないし、話だけで存在しないと思ってたけど、本当にいるのかもしれない。
http://qzb4ac.sa.yona.la/278 |
返信 |


http://gt7u9x.sa.yona.la/778 |
返信 |
子供の頃の記憶って、普通時系列順にちゃんとイベント事に思い出せるものなのかな。
4~5年以上昔のことなんて何割も覚えてないんだけど。
しかも年を追う毎に昔のことが曖昧に、飛び飛びに、言われなきゃ全然思い出せなくなる…
別に忘れるようなことなんて、覚えてたってしょうがないって言えばそうだろうけど。
短期記憶も長期記憶もダメか…
http://q7ny3v.sa.yona.la/1149 |
返信 |
kwout | |
メレ山さんのチュー顔。
*:.。eroeroblog 。.:* |
返信 |
普段言えないようなえっちぃことを書いていきます☆
歩きの許容範囲ってどんなもんなんですかね?(の、ご返信) |
返信 |
なにやってんだ俺ーorz | |
元エントリー、まとめて返信するつもりが間違えて削除ボタン押してしまった(爆死)
ご返信いただいた皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
やはりというか、十人十色且つシチュエーション次第ですね。連れがいるとそうは歩けない心情。
とはいえ、10kmは健脚過ぎてかないません。自分にとってはもう遠足だと思います。
道中、なにか歩くのが楽しくなるような要素があればまた違うんでしょうね、街並みとか。・・・田圃道はちと厳しい。
これが、旅行先なら何キロでも苦にならないんだけどなぁ。そう考えると、歩きもアリだったのか?>3km
まぁ、路上でタクシーを拾えるような土地柄ではないので、食後は呼び出しでもしない限り歩き確定なんですけどね。
そういえば以前、友人の家で呑んだくれた後、自宅まで(4kmくらい)歩いて帰った道中、
残り一キロ地点で夜冷えがたたり猛烈な腹痛、小寒い秋夜に脂汗をだらだら流しながら小走りで急いだ記憶が。
・・・・徒歩には状況って大切ですね。
http://gt7u9x.sa.yona.la/777 |
返信 |
あんた人に怒鳴り散らす口実が欲しいだけでしょ
自分の理屈を長々と押し並べて
たたけばたたくだけ伸びるとでも思ってるの?
伸びてるのはあんたのそのくっだらない自尊心だけだよ
