反格差デモ 中国は.. |
返信 |
ニュース | |
>> 反格差社会デモの世界一斉行動日とされた15日、北京市中心部の繁華街では警察当局が警備を強化し、通行人らの警戒に当たった。中国でも格差拡大が深刻な社会問題になっており、一部海外メディアによると、北京、上海、江蘇省南京などでデモの呼び掛けがあったが、デモ発生は伝えられていない。
国営通信新華社などの中国メディアは米ニューヨークでのデモを報じているが、当局は中国国内に波及するのを警戒し、インターネット上では一部で「デモ」や「抗議」などの単語が検索できなくなっている。(共同) <<
---
徹底的な封じ込め。 デモはもうムリ。
トイレ掃除を黙々と。 |
返信 |
そのうちオレが辞めて、しばらく経ったら、他部署の人間や来客が「わっ汚ねっ」と思うだろうな、と軽い怨念を込めながら。
http://gt7u9x.sa.yona.la/787 |
返信 |
別に理系の人間もみんなが、科学で証明できないことなんて存在しないと思ってるわけじゃないと思うんだけどね
というか、今の科学で証明できないことが存在するからって、
それ自体を、非科学的な存在の証明にあてがうのはちゃんちゃらおかしいと思うけどね
http://kiyxif.sa.yona.la/3 |
返信 |
考察批評とか読んでると
アニメも頭良くないと見れない気がしちゃって
だらだらですひたすら
百人一首アプリ
執事アプリ
Re: http://qzb4ac.sa.yona.la/280
http://q7ny3v.sa.yona.la/1150 |
返信 |
Reply | |
巧いよねこの子。
こっちの天分の才能(随分大きな手)の子はリア付近をしっかりピッキングするディストーションプレイのお手本。
http://kiyxif.sa.yona.la/1 |
返信 |
また何で生きてるのかわからなくなってきて沈みモード
転職したいのかなあ
でもなにしていいかわかんない
http://gt7u9x.sa.yona.la/784 |
返信 |
イライラがぜーんぶ外向してるうちは全然平気なんだけどね
少しは反省しようかなって、内向しだしたら止められなくなっちゃう
もう絶対に無理
抑えきれなくなったらまた、今度は比べ物にならないぐらい過激な衝動になって外に出て行こうとするし
それを止めようとすればするほど自分はダメになっていくし
人間にも、ロボットみたいに機能停止のスイッチがあれば良いのに
神様は意地悪だ
http://qdachq.sa.yona.la/59 |
返信 |
はっきり言ってあいつと同じ空気も吸いたくない
http://y74w2s.sa.yona.la/19 |
返信 |
さりげなくスマートに「髪型変えた?」って言える男になりたい。
‘富士通研、音声だけで情報収集できるモバイル端末向け技術開発’ |
返信 |
雑感 | |
>> 富士通研究所(川崎市中原区、富田達夫社長、044・754・2613)は13日、画面を見ずに音声だけで情報を取得できるスマートフォン(多機能携帯電話)などのモバイル端末向け音声技術を開発したと発表した。スマートフォンに向かって質問すると情報を自動的に探して答えてくれる。運転中や作業中などに情報収集できるツールになる。2012年度中の実用化を目指す。
例えば、スマートフォンが音声合成で読み上げた最新のニュース報道に対し、関連する単語を発すると、さらに詳細な情報を即座に引き出して読み上げてくれる。運転中のほか、博物館や展示会など詳しい解説が求められる音声ガイダンスサービスにも使える。
時事用語はインターネット上から「表記」と「かな」のパターンを自動で抽出し、単語辞書に順次、登録する仕組み。ユーザーが発した言葉に同音異義語があっても正しく理解し、読み間違いや誤認識は少ないという。 <<
---
おー、このニュースはタイムリー。(昨日 音声認識コンシェルジュ型UI のことをあれこれ書いた)
日本もちゃんと開発しているんだなー。 これをロボット研究で培われたAIと結びつけ、クラウドのフロントエンドにするんだ。
要素技術はちゃんとあるのに それらを結集させ統合する応用力に乏しいのが今の日本の現状。 技術が会社や大学にばらばらに存在していて結びつかない。 産学連携のプロジェクトチームを起せよ...
Re: 参考までに
http://sbifb4.sa.yona.la/722 |
返信 |
Reply | |
おお、豆知識、ありがとうございました。今後、道案内のとき脳内参照いたします。
そういえば、小学生時代は学校まで片道3.5kmで、約一時間かかっていた気がします。
中学校はチャリで片道7km、高校は更に1.5km先の位置にある駅までチャリ漕いでました。
若かったので、苦じゃなかったんです。ええ、若かったので。
なんだか昨今のエントリに文化祭などという青春真っ盛りな羨ましい単語をちらほら見受けますが
(注:年寄りの僻みです、聞き流してください。)若いころの体力と精神力はもう帰って来ません。
歳をとると疲れが取れない、と申しますが、腰痛とか、本当にこんな慢性的に痛いものだとは
想像していませんでした。ええ、若い頃は(クドい)
更に、グッスリ眠れないのもどうにかしてください。(ボヤいたまま終了)
“表情をなくした”ってチンケな表現だけど。 |
返信 |
無意識にというか、ぼんやりとというか、
あまりに力なく歩いていたからきっと
宗教の勧誘で声掛けしてきたおばさんが、
自ら立ち去って行った。
そんなに負のオーラを纏っていたのか私!
Hello world |
返信 |
good-bye world
でもこれからもずっと、Hello world
‘次期iPhoneは5ではなく…’ |
返信 |
雑感 | |
>> それでは、iPhoneはこのまま進化(evolve)はすれど革命(revolve)しないのだろうか?
するとしたら、プロトタイプはこれではないのか。そう。6代目iPod Nano。
iPhoneがiPodから生じたように、「次のiPhone」はiPhone nano、もしくはiWatchとして登場するのではなかろうか。 <<
ガジェットが大きかろうが小さかろうが音声は変わらない。 音声認識コンシェルジュ型UI(人工知能応答型UI) とクラウドの連携を完成させておけば 応答の結果表示はガジェットごとにいくらでも変えられる。
今 appleはapple流のやり方で音声UIを完成させ、一番乗りしようとしている。
