http://uj7u9x.sa.yona.la/465 |
返信 |
Reply |
自己返信。
5通に1通くらいだけ、リンク入れてありました。
いろいろあの手この手で広告投稿しているんだと思うけど、ここ、そんなにPVないんじゃないかな・・・。
業者さん、最後にリンク入れるの忘れてないですか? |
返信 |
っていう内容の投稿に見えるんだけど、アカウントも毎回違うし。
自身で普通に書いていらしたら申し訳ないです。。。
166.7 (166.6666..) |
返信 |
数 レトリック |
は、60% すると 100
区切りのいい数字でもある
250 は、40% すると 100
166.7 : 250
↓ ↓
60% : 40%
↓ ↓
100 : 100
そして、250 の 60% は 150。 60% : 40% → 150 : 100。 60÷40=1.5 がよくわかるのは 250。
また、250÷166.7= 1.4997... ほぼ 1.5
これを、
83.33.. : 125
↓ ↓
60% : 40%
↓ ↓
50 : 50
とすれば、50 : 50 から 100 が意識され 「全体」 「全体を分ける」 というイメージができる。
着目すべき数字として、83 と125.
「全体のボリュームが83 から125 になった。 83 のときは6割の人が使っていたが、125 になると別の4割の人が使うようになった。 しかし結果は50 と50 で同じだった。 83 から125 になったときいったい何が変わったのか..」
「別の4割の人」 のところがちょっと引っ掛けというかミソ。 6割が4割に減ったとはしない。
6割の人 4割の人 のところでマジョリティー マイノリティーを匂わせ、50と50 のところでパイの全体を匂わせる。
悪かったという思いもある?! |
返信 |
悪かったと思ってるのかどうなのかということなんですけどねやはりそれは何かしらの形で少しは悪かったという風に思っていらっしゃるのかなというのがちょっと興味があるんですけど・・・
だけどもし仮に少しでも悪かったという思いがあったとしてもそれはそれで認めることができないですよねそれを認めてしまった時点でいろいろと問題が起こってしまうという風に考えていらっしゃるんでしょうからきっとそうでしょうから・・・
ということでできるならばでいいんですよ悪かったという思いがあるならば多少なりとも何かしらの態度を示してもらいたいもんですけど・・・
尊厳を大切にするべき! |
返信 |
尊厳というものはやはり大切にしなければいけないんじゃないでしょうかそれはもうおそらく言うまでもなく尊厳を大切にするということはものすごく大事なことだということこれを否定することはできないはずですよね。
もちろん尊厳を大切にするということはその通り分かりきったことなんだけどだけど様々な状況とかいろいろあるわけですからそこら辺中にないみたいなものも同時に考えていくということももしかしたら必要になってくるかもしれませんね。
だからそこら辺の尊厳と他の様々な要素とのぶつかり合いというかなんというか折り合いをどのようにつけていくかといったところでしょうか。
リニューアルしたからこそ!! |
返信 |
リニューアルしたからこそできることもあるんじゃないのかなと思うわけですよこれまでの事ではどうにもできなかったことがあったのでですけどだけどこの機会せっかく力ならしたのだからいろいろ考えるところがありますよね。
そういう感じで自分の中ではやはりリニューアルしたからこそということをやっていきたいなということそのようなリニューアルしたということ全面に押し出しいくのがいいんじゃないのかなと思ってるところだったりするわけですが・・・
だけどそういうわけにはいかないみたいですねリニューアルしたからこそとかそういうことでは無いみたいな感じがあるんでしょうか。
わざわざやらなくてもいいことなのにー!! |
返信 |
わざわざやらなくてもいいんじゃないのかなと思うわけですけどねやはり自分の中ではそのような事は報道でやる必要なんであるんだろうかと思ってしまうところがあるわけですよ。
だけどそれでもあえてムズムズそのようなことをやってということに関しては何かしら意味があるということなんでしょうかもちろん何も意味がなければそういうことがやるないんだろうなと思うからある程度なんだかんだ意味があるんでしょう。
そのようなこと考えたとしてもやはりその様わざわざやったということに関してはまた別の問題が出てくる可能性とかもあるんじゃないのかな。
久しぶりの事ならね。。 |
返信 |
久しぶりのことということになるならばですねそれはそれで何かしらのことができるのかどうなのかそんな簡単にできることないんじゃないのかなと久しぶりのもちろんその通りなんでしょうけど・・・
自分の中でどのような形で久しぶりなのかと言われたらそれはそれでちょっとよくわからなくなってしまっているところがあるのでもしかしたら本当に久しぶりすぎるぐらいのことということが言えるのかもしれないんでしょうかね。
なんとなくよくわからないところがあるんですけどどうにもこうにも久しぶりということに関してはやはりなんだかんだいろいろと考えるところがあるわけです。
その様な姿勢を見せていく必要がある |
返信 |
姿勢を見せるということが大事なんじゃないのかなという風に思うわけですからねおそらく結果的にどうなのかわからないとか結果なんてわかったもんじゃないというのはあるんじゃないでしょうか。
だからこそそのような姿勢をずっとずっと見せていくという必要があるのかなとそういうのもわけですよねいわゆる常にそのような姿勢を見せていくことになって周りの人たちに影響を及ぼすことができるんじゃないでしょうか。
それも周りの人たちに良い影響を及ぼすということができるんじゃないのかなと思うわけですそのような姿勢を見せていくことによってね。。
課題を報告してほしい! |
返信 |
課題を報告しなければいけないという風に個人的に思っていたところがあるんですけどどうにも課題を報告するということいつまでたってもやっていただけないてもこれは一体どういうことなんでしょうかね。
もしかしたらこちら側の課題を報告して欲しいという意図があまり伝わっていないということがあるんでしょうかとすればこの機会にもう一度しっかりはっきりと形を報告してくださいねということ伝えておかなければいけないのかもしれませんね。
なんだかんだこのような形で課題を報告して欲しいということ伝えるということに関してはやはり手間がかかってしまったどうにも納得いかないところがあるんだけど・・・
安心できるのがいちばんいいと思うんだよね |
返信 |
安心できるかどうかという事はなかなか大きな事なんじゃないのかなと思うんですけどねやはりなんだかんだ結局安心できるということが1番大事な事なんじゃないでしょうか。
そもそもどうしてそのようなことで安心できるまでやらなかったのかということに関してはそれはそれでいろいろとややこしい問題とかもあるのかもしれないが仕方がないということなんじゃないでしょうか。
いずれにしても安心できなかったものがこの先生安心できるようになるのかなということがあるならばそれはそれでほっと胸を撫で下ろすというかですねそういうこともあるのかもしれないですよね。。
正解することもできるかも!? |
返信 |
正解するということもあり得るんでしょうかねなかなかそう簡単に正解するなんてことはないんだろうなと言う風に思ってたところがあるんですけどだけどもしかしたらこれはこれで正解することができたりするんでしょうか。
これまでずっと正解するなんてことがなかなか難しくて自分の中では正解なんこともなかったりということでいろいろと悩んでしまっているところがあったんですけど本当に辛かったところだったんでしょうね。
それでもなんとなくこれから正解の導き方ということかなことが出来たんじゃないのかなとそういうことだったらよかったんじゃないでしょうかね^^;
Re: ぬこっちぬこぬこ
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2121
神経衰弱はオレも毎回のことです。 |
返信 |
Reply 思考の泡 |
やっぱ両方でしたか。
逆に、なぜオレが「片方だけ失くしたと思った」ことに自分で疑いを持ったかというと。
洗濯後のタオルを置くような場所に、手袋を片方だけ「落とすor置き忘れる」ということは考えにくいからです。
最初に片方だけ失くしたと思ったことについては、キーワードとしての「彼女」「失い」「謝って」あたりかなあ。
以下蛇足。
手袋が、コートないしはそれに類するもののポケットの中に、左右逆に入っていることがままある現象について。
手袋を外すとき、たいていの人は、外した手袋を、逆の手で持つ。
って、えーと、あのう、例えば右手に嵌めていた手袋は左手で外しますよね。もちろん口で咥えない人に限りますが。
で、左手で外したということは、外した直後は左手で持ってるわけで、一方、手袋をするような季節なら当然何かしらの上着は着てるわけで、その上着にポケットがあってかつ適切な鞄ないしは手袋の収納場所がない限り、外した手袋を手元に置いておくには上着のポッケに突っ込むしかないわけです。たいていの人は、手袋を外す時はまだ上着を着てると思うし。
ということは、手袋を左手で持ってる限り、それは上着の左ポッケに突っ込まれるのが自然で、そして、その突っ込まれる手袋は右手用のものなわけです。だって左手で外した手袋は右用のものなんだもの。
外された手袋を、手袋を外された手で持ち直し、然る後に、改めて、持ち直したその手で、その手の側のポッケに突っ込む、までを習慣とすることができていれば、斯様なことは起こらないはず。
って、それもこれも、手袋が(というか、それを着け外しする対象としての手が)ふたつ以上あることが前提ですが。というのも、今、いわゆる身体障害者に関する案件に首を突っ込んでいるので。
おk、かねがね思ってはいたものの、オレ、相当めんどくさい人だ。