いいから黙って今すぐ煎れ - かっぱえびせんの画期的な食べ方「煎りえびせん・一味マヨ」が発見される。ビ ールに合いすぎ! | 主婦の友社の料理本&雑誌のご案内/企業向けレシピ作成依頼、レシピレンタル のご案内/作ってみた、使ってみた、役に立つキッチン周りのプロ情報サイトで す! - 主婦の友キッチン |
返信 |
飯テロ 手酌の会 |
美味しいから、騙されたと思って騙されてみてください。
基本的に、かっぱえびせんを、ただ、乾煎りするだけでいいから。
一応申し添えておきますと、オレは上記の記事の執筆者ではありません。別人ですし、ギャラとか一切もらってません。
上記記事中では「投稿者」だけがオレです。あっちではkräftorというハンドルでやっております。
で、もっと言えば、かっぱえびせんを煎るというアイディアは少なくとも数年前からネット上に先人がいたようです。
が、そこからのアレンジ、特にゆかりには唸りました。なんなら、ゆかりを擦るなり挽くなりしてもいいのかも。たかがスナック菓子にそこまでするかという話もあるかとは思いますが、その価値はありそうという気もすごくしますよ。
一味マヨを発見したのも向こう(当該記事の執筆者)ですし、他のフレーバーに関しても基本的に向こうの功績です。
ともあれ、ビール(ないしはチューハイも多分いける)との相性は反則レベル。
記事中の写真も全部向こうなんですけど、見てくださいよこの見事な焦げ目、焼き色。どうですか。これはもう、バゲットとかそういうレベル。さすがプロ、いい色つけやがる。このくらいまでメリハリ効かせるのがおすすめ。
みなさまぜひお試しを。煎りたての美味しさは、ほんと、ちょっとびっくりしますよ。100円(=1袋)とガス代でこれかと。
なぜそれができないのか |
返信 |
どうせそれができないんでしょうかということはやはり気になるというかなんというかなんでしょのことになっちゃうんだろうかみたいに思うというかですねやるべきことを全くやっていないんじゃないでしょうか。
だからこそ根本的な問題としてなぜそれができないんでしょうかということが改めて問いただすというかお聞きしておかなければこちらとしてはどうにも納得することができないという事なんですよね。
いろんなことがあるのかもしれませんがそれはそれで絶対にやるべきことということで間違いないでしょうそれにもかかわらずなぜそれができないんでしょうかねー。
楽しみにしていることなのにね。。 |
返信 |
楽しみにしていたことなのになんだかどうにもイメージと全く違うということようなそのようなことになってしまうということでものすごく残念な気持ちでいっぱいになってしまっているんだけど・・・
それでもある程度楽しみにしていたことはあったとしてもここまでイメージが違うというような事になってしまうということに関してなんですけどそれはそれでどうなんだろうかとやはり考えさせられるものがありますよね。
とにかく楽しみにしていたこと間違いないそれも結構かなり長い時間楽しみにしていたなのにこのようなことになってしまったということで本当残念ですよ。。
考えすぎじゃないのかなー!? |
返信 |
考えすぎという事はどうなんでしょうかそういうことに関してそこまで考えすぎる必要があるのかどうなのか一旦もっと冷静になってみるということが必要になるんじゃないのかなと思うんですけどね・・・
ある程度いろんなことが気になってしまって色んな事を考えるということもちろん否定するべきことでは無いのでしょうだけどそういうことに関しては何も考えすぎているというの一体どういうことなんでしょうか。
ぶっちゃけもっともっと優先順位が高いものがあるわけですからそういうこともをしっかりと考えなければいけないということが言えるんじゃないでしょうか。
最近松竹でのホフディラン・タイアップが終わっちゃったみたいで「映画の中へ 」が聴けなくなったら禁断症状が出てきた。 |
返信 |
つべに動画落ちてないか探したけど無いし、iTunes Storeにも無いし。
無性に聴きたくてしようがないんですがどうしてくれよう。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2282 |
返信 |
大きくなる子供のリーダーとしての大人経験、まだるっこしい。つまり「親」は大人の代表で、もっとしっかりした「軸」を持ってるもんだと勝手に揺るぎなく信じていたことを今ではなんだか恥ずかしく思います。
Re: ハイレゾってレベルじゃねーぞ - フォステクス、ペアで1万円のハイレゾスピーカー。横幅10cmの小型2ウェ イ
http://q7ny3v.sa.yona.la/2281 |
返信 |
Reply |
ハイレゾ、CDクオリティがサンプリング44.1kHz16bit、ハイレゾ定義いろいろみたいだけど96kHz24bitくらいなのかな。DDDプロダクト作品について、まぁDデジタル録音DデジタルマスタリングDデジタルカッティング、だったかなCDになるまで最初の生音以降フルにデジタル領域での作業で出版された作品。当時のマルチプレクサだと48kHz16bitが"最ハイファイクオリティ”であって、そこから44.1kHzにダウンコンバージョンしてCDマスター作ってたんでしょう?。それをアップコンバージョンして「ハイレゾ」て、まぁデジタル領域でのリミッタ・コンプレッサでマスタリングが容易になっているだろう、ので聴感で「いい音」に変化はあるだろうけど。おかしなこと言ってるぞ、エンジニアも気づいてるだろうに。音響と聴覚と心理量が専攻なんだけど工学だからギョーカイが浮き上がるなら加勢します。
「ハイレゾ」より「ハイファイ」の再普及を期待しますね。48cmウーハーを主軸にした再生システム組める住居には住んでませんけど。
Re: 犬を飼っている大半の人間は
ハイレゾってレベルじゃねーぞ - フォステクス、ペアで1万円のハイレゾスピーカー。横幅10cmの小型2ウェ イ |
返信 |
8cm径のコーン形ウーファと、20mm径ソフトドームツイータを搭載。全体の再生周波数帯域は150Hz~40kHz。最大入力は24W、インピーダンスは8Ω。ツィータの振動板はUFLCソフトドーム。内部損失が高く軽量なのが特徴で、40kHzの高域まで再生できるハイレゾ対応仕様。
下が150までしか出ないくせして、単に上が出てるからというだけでハイレゾを名乗られてもそれはそれで困るのです。定義としてはそれでもいいのかもしれないけど。
メーカー側が本当にハイレゾハイレゾ言ってるのかと思ったので見てみたら、言ってた。
http://www.fostex.jp/products/p802-s/
ちょっとがっかり。そう言わないと売れないんだろうか。
Re: お前の血は何色だ
犬を飼っている大半の人間は |
返信 |
Reply |
動物を飼う資格のない輩ですから。
各種躾をしない。基、出来ない。
糞尿垂れ流したまま。
リードが必要以上に長い。
野放し。等々
迷惑行為のオンパレードですから。
Re: これ、個人的にはややダウトです。
まぁ、今からでもノシ付けて開催を返上するのが一番良いですよね。 |
返信 |
Reply |
違約金とかあるの?1550億以下で済むなら競技場の建設辞めて支払っちまおうぜ。更地は整備して分譲売り出し。競技場としての需要はさいたまスーパーアリーナで代用すればいいよ。都心から30分だし。新都心から0分だし。
ロゴがあんだけ叩かれた理由って、パクリ云々以前に『中学生が美術の課題で提出しました』って言われたら信じちゃいそうなクオリティにあったと思うんです。その道のプロが見ればそれなりに高次元なものかもしれませんが、一般人の感覚では単純で簡素なものほど手抜きにしか見えませんから。(もちろん単純簡素でもずば抜けて説得力のあるデザインも有るとは思いますが、今回のにはお世辞にもそういった要素がなかったですし)
個人的には招致の時のカラフルな桜の花のヤツが高度に万人受けするような気がしますので、あれでいいんじゃないかな?と。適度な複雑さで、日本人が重んじる「仕事をしている感」が出てますし。箱ティッシュの柄に見えなくもないですが。あ、じゃぁコレに旧オリンピックのロゴを掛けて、下から上に濃くなるグラデーション付けましょう。完成。
>であれば、もう、マスコットはつば九郎にやらせようぜ。ギリギリ必要以上に黒くていいですよあいつ。
ベルたそとコンビ組んでもらって、足して二で割って毒っ気を希釈しましょう。つか、もうHENTAI国家らしく、公式の二次元萌えキャラ・イケメンキャラ作って、その衣装でOMOTENASHIボランティアすればいいんじゃないですかね?
そういえば、何でもかんでも日本語をローマ字表記して対外利用することは、何時から「有り」になったんだろう?SUSHI、TEMPURAならまだしも、読んだ外国人に理解できる下地のない「おもてなし」をローマ字表記した所で混乱させるだけだと思うんですが。おとなしくinformationって書いとけよ、って。
昔だったら国民的行事に関する決め事なんてトップダウンの官選決定で文句も出ませんでしたが、インターネッツで一般人の意見が総括されて声が大きくなる現状では、如何に『最初から全力で擦り寄った仕事』ができるかが重要なのだと思いました。
http://xsng5z.sa.yona.la/4 |
返信 |
「自業自得でしょ」ってお前は神か・・・まあ神なんだろうな・・・お前の中ではな・・・
http://gt7u9x.sa.yona.la/1554 |
返信 |
あいはヴぁあいえいく
頭痛とも関係がある
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2280
「SR(Sound Reinforcement)」という呼称が今ひとつ普及してないことについ てぼんやり。 |
返信 |
Reply 思考の泡 |
「ただのReinforcementなら別にヘッドホンでいいじゃんね」って。
パブリック。場。
たまーーーーーーに、「いわゆるバンドの音を 全 部 ま と め て マ イ ク 1 発 で せーので録って売る」という恐ろしい試みを行うプロデューサー/エンジニアがいたように思います(歌が入ってる場合、さすがに歌だけは別マイク)。アドレスとは。レインフォースとは。マスタリングとは。アンプラグドな場合とも多分また違う。
パイプオルガンの音楽会なんかがやや近いのかも。あればっかりは、ホール自体も楽器、という意味で。でもあれが日常レベルで開かれている場かというとやや違う気もする。
教会に日常的に通うクリスチャンならまあそうなのかも。日曜の讃美歌とか。オルガンは教会用のですが(オルガンそのものが、現代のコンサート専用ホールのとは違います)。
関連:
話題の音楽イベント「無音フェス」を体験してみたらサイコーだった!
http://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/noiselessfes/
こんなのも。これはこれでまた別の形。