タグ添付、分類:記録 |
返信 |
思考の泡 kwout |
「件名って何ですか、『てんぷ』って何ですか」と聞かれた、という話をどこかで読んだ。
普段からLINEばかりで電子メールを使ったことがないため、メーラー(これももはや死語か)を使わされた時にどうしていいかわからない、という主旨らしい。
言われてみれば件名は確かにわからないかもしれない。
添付は、まあ、封入ですよね。お手紙書いて押し花とか入れて、って、そうか封筒がわからないか。いや、モノとしての封筒はわかるんだろうけども、そこに切手を貼ってとか、これは入れたらヤバいとか、そういうのは。
押し花がわからないのはもう知らない。
タイトルを付ける能力、みたいなものが不要になる文化を作って与えておいて、いざ本番になったら要約する力やコミュ力みたいなものを要求しても、そりゃ無理だよね。
上記のお手紙にしたって、仮にわかったところでもともとお手紙には件名がない。今ならニュースサイト等の釣りタイトルで触れるしかない文化。
って、毎回ネタみたいなタイトルをつけてるオレに言われたくはないでしょうけども。でなきゃタイトルから書き出す方式(本文冒頭をタイトルにして識別子/通称とする方式。春はあけぼの)。
ラノベのタイトルがクッソ長くなったのにも背景があるのか?「今北産業」みたいなのは俳句の文化(空気そのものを要約する)みたいなものの影響もあるとして、だったらそれが背表紙に書ける程度の長さなら良し、それを以ってタイトルとする、みたいなせめぎ合い。ラノベでなくても、文庫本でもタイトルが2行にわたってるのがあるもんね。
あと、一時期流行った「●●が××な件」も、退行ですよね。まんまじゃん。無理やりビジネスっぽくしてギャップ受けを狙う感じしかない。「〜はこちらになります」なんかもそう。
(作品のタイトルに関しては、使いやすい単語が使い尽くされたというのはあると思います。タイトルが識別子である以上、過去に使われた語は避けるのが王道だし、受け入れられやすい新語をひねり出すよりは組み合わせで長くしたほうが手っ取り早くて堅い。)
関連(弱)

遠藤平介さんはTwitterを使っています: "44年間『僕らはみんな生きている』というタイトルだと思っていた歌が『手の平を太陽に』というタイトルだったので朝から動揺が止まらない。" via kwout
無理もないです。御愁傷様としか。
「小さい秋見つけた」を唄ってみてください。さん、はい!と問いかけると、「ちいさいあーき、ちいさいあーき、……」となってしまう人が、無視できない割合で、いる。
「だーれかさんが、だーれかさんが、」です。
恋は、遠い日の花火ではない。 |
返信 |
Reply 思考の泡 |
Webで試し読みしたら何ですかこれは。ニヤニヤの予感がすごい。
試し読みだと大抵1話までしか読めないので(2話くらい読めるところあるの?見つかりませんでした)、予備知識なしで読むとリア充●ねなんでしょうけど、ご紹介の文言を読んでから試し読みすると大変な作品っぽい。萌え転がる床が足りなそう。校庭5周はいけるな。
おそらく、これは、ただのお薬ではない。熱くなったり冷たくなったりする変な粉のたぐいだ。プッシャー乙
メモ
独断と偏見で選ぶ不器用な大人たちの恋愛小説18選
Re: あれは、
http://x3ru9x.sa.yona.la/13553 |
返信 |
Reply |
コース上に置き石が置かれていたり、穴が掘られていたり、WRCは 人間臭くて激しい。 スバルのWRCの歴史をたどった動画を見て改めてそう思いましたです。
● WRC スバル 19年間の歴史
老い |
返信 |
思考の泡 |
例えば30過ぎたら、老眼、と言って差し支えないようです。少なくとも、パーツの劣化という意味においては。
オレ前に椎間板ヘルニアをやったことがあるんですけど、椎間板の「成長」なんて、まあ、保ってもせいぜい10代半ばで終わるそうです。
椎間板自体は鍛えられないので、あとは周りの筋肉とかで守るしかないし、守りきれなかったら当然壊れる。で、仮に筋肉を鍛えたところで、椎間板の嵌り具合や椎間板自体の個体差もあるんで、何をどうしてようが壊れる時は壊れる。
医者には「申し訳ないですけど、これ、もう、運ですから。『外科的な病気』ってのはどうしようもありません」と、術前の打ち合わせの時にはっきり言われた。そりゃそうですよね。薬とか食い物とかでケミカルにどうこうして「治る」話ではない。
直前の投稿で唐揚げ喰ってブクブク肥ってる場合じゃないんですけども(上半身が重くなると椎間板の負担も当然増えるので)。
オレの厭世観とかメメント大盛りとかはこの時に固まったように思う。
蜂蜜を融かした。 |
返信 |
思考の泡 ばか |
2015Q4初頭くらいに、鶏の唐揚げをハニーマスタードにブシャブシャに浸して食べたいな、と思って蜂蜜を買ったら、案の定、ほどなく冬の寒さでジャリジャリに固まった。
冬の間はどうせいくら戻したところで毎回一晩で元の木阿弥になるだろうと思って放ったらかし。
で、東京の四月中旬ならもういいだろうということで湯煎。
蜂蜜が何℃で結晶化するのか知りませんけど、こぉ、結晶化する温度を上に向けて通過したら素直に液体に戻って欲しいんですよね。
例えば10℃なら10℃で固まるとして、夕方に使って夜中に台所が寒くなって固まったら、次の日に陽が上って昼間まで放っとけばまたトロトロになってて欲しい。融点っぽく。10℃で固まったなら10℃で融けてよ。なぜわざわざ70℃〜80℃(瓶に書いてあった)まで加熱せねばならんのだ。めんどくせえ。
あんたたち(蜂)、それ喰うんでしょうが。いっぺん固まったら真夏の外気温でも融けないって何の罰ゲームですか。普通にトロトロのまま喰えるようなものを作れるように進化しててくれよ。いや人間が横取りして精製したらどうしてもこうなるとか、それ以前に結晶化と凝固は違うだろとか、何か事情はあるのかもしれませんが。
ともあれ、肥る準備は整った。
http://fyru9x.sa.yona.la/166 |
返信 |
言葉が出てこない
というか出てくるけどなんか違うと思って消してしまう
思うことはあってもまとまらないし伝えることができない
突然の環境の変化を知らされた
今までとどのくらい変わるのか知る由もないけれど
落ち着いて仕事する状況ではないらしい
心配しても何にもならないけれど 心配する
死にたみしかない
Re: DT50というのを知り合いに借りて乗っていたことがあります。
いまでこそ原付きも4ストロークですが、 |
返信 |
Reply |
昔は原付=2ストでドッカンな乗り心地でしたから、普免だけの人がスクーターに乗るとだいたい一発目でウィリーしてた印象。
DT50、いいですね。にしてもTZR50とか、オフロード車もレーサーレプリカも50ccで作っちゃおうという発想がすごい。だってこれ、車だったらタイヤだけ軽自動車でボディの鉄板うすうす、でも車格は普通車、みたいなものですよ?でも当時はソレでそれなりに需要があったんですから、まぁ、そういう時代だったんでしょう。400カタナを鼻で笑うどころでは・・・
ずーっとカブ乗ってますけど、モデルチャンジするたびに確かに性能が上がっているのが、よーくわかります。昔の50ccカブなんてほんっとにデパートの屋上の乗り物レベルだったもの・・・現行はトップで、ろk……、さ、30km/hしか出ませんので。原付だし。
お薬、お出ししておきますね。(AA) |
返信 |
Reply |
如何に周囲にバレないようにお付き合いするかに特化した作品。問答無用、とりあえず読んで下さい・・・キュンキュンすっからッ。
表紙の二人が主役なのですが、彼ら以外にも『不良少年とサディストの女性音楽教師』というひと組の恋(愛じゃない、あくまで恋)が描かれていまして、この女性教師の動向というか心理変化というか、もうたまんねぇ。
読後に一息ついた後、ニヤニヤしていた自分に「俺キメエ」と軽く絶望できること請け合いです。カモン・ジョイナス。
スバルがWRCに参加したのは 2008年まで。 その後 撤退。 |
返信 |
年表 |
2008年はリーマンショックの年。 リーマンショックは、2008年 9月15日に起こった。
Re: http://sbifb4.sa.yona.la/2288
http://q7ny3v.sa.yona.la/2419 |
返信 |
Reply |
「レース中のライダーに風の感覚はないね、空気は目の前に立ちはだかる壁さ」と巨摩郡は言うわけで、アウトバーンの王者として躾けられたレンシュポルトも然り。巡航速度は最高速度、カウルにすっぽり身を沈めるとエンジンと心臓だけが音を立ててる不思議な空間ですよ。
もう手放しちゃったんだけど、あの感覚は面白かったなぁ。
Re: http://sbifb4.sa.yona.la/2288
DT50というのを知り合いに借りて乗っていたことがあります。 |
返信 |
Reply |
ええ、原付。普通自動車免許(現:8tまで)のオマケで。二輪の免許ないもんで。
初出を調べきれなかったので引用元なし。どうせ自転車板とかだろうとは思う。
車乗ってる時は「歩道走れよバカ」と思い
徒歩の時は「車道走れよクズ」と思い
自転車乗ってる時は「俺は風」と思う
何せ借り物で二輪はド初心者なので無理や無茶はしなかったんですけど、高めのギアで真っ直ぐ座ってゆったり風を浴びて(not アスファルトタイヤを斬り付けながら暗闇走り抜ける)ちんたらトットコ流すのもいいもんだな、と思った覚えがあります。トップでも、せいぜい、ごj……、さ、30km/hしか出ませんので。原付だし。
そのくせ、ライトなオフ車はいざとなればわりとどこでも入っていけるのがいいです。あと今どき二段階右折は愚の骨頂だと思う(1回やられた)。
以下マグナキッドのコピペ禁止、カブのイサキ推奨。
「ラブコメ好き=精神的な年寄り」説。 |
返信 |
思考の泡 ばか |
だってさあ、あれは憧憬の投影でしょう。あり得たかった未来の追憶でしょう。
不器用なふたりを見てニヤニヤしたいんでしょう。異世界の追体験でしょう。
もうお前ら付き合っちゃえよ、そこで目ぇつぶって顎を上げればいいんじゃないの?さもなくば押し倒せ!玉屋!鍵屋!ナリコマヤ!でしょう。
言ってしまえば、縁側で茶を飲みながら孫の大あばれを眺めたいんでしょう。
わたしです
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2418
http://sbifb4.sa.yona.la/2288 |
返信 |
Reply |
>SR400からの乗り換えはBMW R100RSを選びました。
このブルジョアめ!(羨望)
田舎暮らしで中免だった自分には、BMWのディーラーが近くにあってリッターバイクに乗れるなんて天上人レベルでしたよ?
ところで、風を切るというバイク本来の楽しみを全否定するようなあのカウルに、思うところがあるのは自分だけでしょうか?
SR400で思い出したのですが、関連車種のSRV250がすごく魅力的なデザインだったことが心に残っています。
さっき画像検索をして久しぶりに目にしたけど、やっぱりステキ。今でも普通に欲しくなるなぁ、コレ。
当時、SW-1とどっちを買おうか悩んだんですよねぇ・・・結局、変態道に落ちたんですが。
春になったし、休みにちょっと遠出でもしてみようかなぁ・・・・
Re: ばくおん二話を観て確信した。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2418 |
返信 |
Reply |
グース、ムズムズ欲しかったです。でもサトゥルノの廉価版みたいな感じがして、あとずっと急いで走らなきゃイケないバイクじゃなくていいじゃん革命が個人内で勃発した時期でもあったので。SR400からの乗り換えはBMW R100RSを選びました。
ばくおん二話を観て確信した。 |
返信 |
ああ、コレ、バイク市場の新規顧客開拓とか、そういうのを目的にしているんじゃない。
20年くらいまえにバイクに興味を持っていて、尚且つ20年後の現在はアニオタ、という、かなりニッチな層に訴求を限定した懐古アニメだ・・・当時のバイク事情がわからないと笑えねぇ。400カタナを全力でdisる風潮とか。
SUZUKIの変態っぷりを語るならグースは必須だとおもう・・・出てくるんだろうか、とか、そういう期待を煽る新手の手法。
当時といえばネイキッドブーム全盛で、カワサキのゼファーが人気だった思い出。
書家の選定で闇ふたたび。 |
返信 |
Reply ばか |
いっそ実行委員長に書かせる、とか。
それでも、お飾りの委員長として書家を擁立するという抜け穴はありますけども。
ともあれ、ロゴ作成の作業は全世界生実況です。拒否は認めません。生肉筆。字が下手だろうがカメラが嫌いだろうが容赦しません。
そのかわり、読めさえすればよしとする。下手でもなんでも使う。一発勝負。あれです、始球式。
画材はグラデーション禁止。缶スプレーとかはだめです。等。
Re: 個人的には消去法でB案。
すでに主旨は失われている。後はどう忘れるかだけ。 |
返信 |
Reply |
大事なのはデザインとして優れているかではなく、みんなで選んだ・決めた、という過程なのです。見える化。
あ、純粋に抽選、とかでもオッケーですよ。
開催国の文字で「オリンピック」をタイポグラフっつーかカリグラフっつーか、そういう当たり障りのなさを追求ってどうですかね?
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2417
そこで「独占!女の60分」ですよ。 |
返信 |
Reply |
合わせて復活。撮影現場潜入リポート。もちろん土曜の真昼間放送で。
BPOどこ吹く風。