スマートフォン内のニュースアプリ(横断/キュレーション系)上で、あるニュ ースの見出しを目にする。↓ |
返信 |
手間のかかることを | |
詳細を読みたくて見出しをタップし個別のニュースに移動する。
↓
ニュースアプリ内のブラウザでは今ひとつ読みづらい。
あるいは、そもそも最後まで読めない。
↓
スマートフォンの純正Webブラウザで当該のニュースを開き直すと、ニュースサイト。
↓
スマートフォン経由のアクセスであることをサイト側が検知し、そのサイト専用ニュースアプリのインストールを激しく促す。
あるいは、そもそも続きを読ませない。
アホんだらボゲぇぇえええええ
何のためのニュースアプリ、何のための汎用Webブラウザや思てんねんなああああああああ
まるで、紙の本の「データ入稿→組版→製本→配送→購入→断裁→スキャン→OCR」と同じか下手するとそれを超える馬鹿らしさ。
書籍ならモノとしての作り込みがあるからまだしも、ニュースで足引っ張り合ってパイ削り合って誰が得すんじゃごらああああああああああ
気持ちはわかるんですけどね。広告の都合なんかもあるんでしょうし。囲い込み。
個別サイト用のアプリをブックマークのように使えというんでしょう。でも別タブでばんばん開いたりそれらをまたいでコピーしたりしたい時もあんのよ。
第一、ニュースアプリ群をフォルダにまとめておいてから欲しいサイトを見に行くのって、ちっともスマートじゃないと思うの。
Re: 新生活向け!都市部での電車通勤/通学が少しだけ楽になるかもしれないライフ ハック(死語)
http://q7ny3v.sa.yona.la/2423 |
返信 |
Reply | |
都心中央ループに突っつく先頭車両、途中駅から乗って途中駅で降りるのに「待ち合わせ」に先頭車両を示し合わせる高校生が居るぞ。帯同するカバンは教材と、思い出のレコードそして大げさなエピソードでパンパンだ。ちょっと学校の最寄り駅で便利な乗り口あたりで待ち合わせていただけませんかね、慣れる頃には待ち合わせもしなくなるんだろうけど。
新生活向け!都市部での電車通勤/通学が少しだけ楽になるかもしれないライフ ハック(死語) |
返信 |
4月下旬、帰りの経路で下車する駅の改札や昇降口に近いドアを覚えた頃合い。
その心意気は王道だし手堅いんですが、ここで、「その1つ前の駅の改札/昇降口」に近いドアも覚えておくと、あらかじめそこに陣取っておけば自分が降りるときに少しだけ楽になる場合があります。
だって、そこが空くので。
どうせ帰りなんだからそんなに急がないでしょ。
ただしこれは沿線の住宅事情にもよります。「1つ前の駅」で下車する人が多ければ多いほど有効。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2422 |
返信 |
杉良太郎コンボイの到着はまだか。
Re: 爪の長いギャルとじゃんけんした時のパーを出す確率高そう
グーも案外いけそう。 |
返信 |
Reply 手間のかかることを | |
以下の動画内で、右手でジーンズのボタンホール付近をつまんでいるアクションが多分グーに似ています。
猫の手を真似るような感じ?
ネイルアクセサリー ボタン掛け+プルトップ空け
この手のアイテムには構造にいくつかのパターンがあるようですし、また、「ネイル ボタン 困る」等で検索するとアイテム以外でも各人のあの手この手が見られます。
何かのボタンを押すときは指を曲げて関節の手の甲側で押すといいらしい。そうかそういうボタンも困るよね。
じゃんけん、少なくとも、オレとする用事はないよな……。
ピースどころか笑顔すら見せてもらったことないし。
ちなみに、オレは、外出中にやたら固いプルトップに当たったら鍵とか無理やり突っ込んでベキッと起こしてます。
上記の検索結果では「彼氏に開けてもらう」などと吐かしてるやつがいて、引っぱたいてやろうか。
Re: いろいろあるもんだな、と思った。 — 遠藤平介さんはTwitterを使っています: "作業絵に文字付け足し。ピース。 https://t.co/HYEpJ78Ayl"
爪の長いギャルとじゃんけんした時のパーを出す確率高そう |
返信 |
Reply | |
てかチョキでこれならグーだとどうするのだろうか
そもそもギャルってじゃんけんするのか?
いろいろあるもんだな、と思った。 — 遠藤平介さんはTwitterを使っています: "作業絵に文字付け足し。ピース。 https://t.co/HYEpJ78Ayl" |
返信 |
kwout 思考の泡 | |
絵の中で「中指」は薬指の誤記なんじゃないかと思いますがそれはともかく。
各指の爪が全部長いと仮定して実際にやってみると確かにこうなる。
オレはジャンケンのチョキくらいでしかピースの形をしないので、この絵を見るまでこういうことは考えたこともありませんでした。あと、そもそも、こういう人とジャンケンをする機会がない。
で、これ、やりづらい。薬指と小指をまとめて親指で押さえないと上手くできない。慣れか。
そういえば、チョキは、親指と人差し指を立てて他を握ってバキューンとやる人がごくごく稀にいますね。あんまりピースじゃない。
関連:
【マジかよ】グーの握り方で性格がわかる!?
http://tabi-labo.com/256996/make-a-fist/
親指をあまり曲げずに人差し指の横に添えるパターン、曲げて人差し指と中指の上あたりに置くパターン、がっちり人差し指と中指の中に握りこむパターン。
爪が長いと消去法で最初のしかできないよな。そして、爪の長短は自分で選べるわけで、つまり爪を長くしてる人はそういう性格なのか?
自己愛や自己顕示欲みたいなことを考えるとそんな気もしてくる。等。
http://6v4ach.sa.yona.la/536 |
返信 |
飯食いに行ったらBGMに学生バンド定番の古いビッグバンドの曲が数曲流れる
帰りに本屋に寄ると今度はピアノの甘いバラード
そんなにBGMにジャズ流さなくてもいい。何となく雰囲気良くしたいのかもしれないけど学生バンドの定番曲みたいに琴線に触れるようなものだと意識がそっちに奪われて飲食はぎり出来ても会話が出来ないから
http://6v4ach.sa.yona.la/535 |
返信 |
いよいよ無視できなくなってきたなんて誌面に書かれてしまうSKY-HI
ポップな音楽として聞いたら前作トリックスターの時点で光るものがあったしもっと前のフローティンラボも既に良かったのに音楽メディアの反応のこの鈍さ
どういう力が働いて取り上げたり取り上げなかったりするのか知らないけど聞く側、情報が欲しい側にとっては知りたいことや良いものを伝えてくれるメディアが信用できるだけ
ロック、ポップの若手新人バンドはたくさん取り上げてceroだShiggy Jr.だなんて騒いでも畑の違うヒップホップ出の人がいくらポップな良い音楽をやっててもスルーしてきたのは何故?メディアだけでなくその辺を聞いてる音楽オタクも聞いてる人全然見なかった。まあもうそろそろ見て見ぬ振りをやめるらしいからいいけど。もやもやする。一足早く取材してた雑誌のB=PASSは評価上がった
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2420
http://q7ny3v.sa.yona.la/2421 |
返信 |
Reply | |
「トラックバック」って仕組みにはなんだろ、混沌とした言論空間を組織化というか体系化できる方法、みたいな期待があったんだよね。でも、はてな匿名ダイアリーみたいに閉じた系でしか使われていないサマは、グリーンデイが観客と泥を投げ合った伝説のショウを思い出すよ。
AI活用する産業ロボで業界標準めざす ファナック、米シスコなど4社が組む (2016.4.18) - 産経ニュース |
返信 |
Quote | |
ファナック、米シスコシステムズ、米ロックウェルオートメーションと人工知能(AI)分野のベンチャー、プリファードネットワークスの4社は18日、産業ロボット関連事業で協業すると発表した。
工場で稼働する産業ロボをネットワークで接続して制御し、AI技術を活用して、自律的な判断ができるようにするシステムを開発。今年の秋~冬に、自動車メーカーを中心に製造業界に提供を開始し、2~3年後に売上高を数百億円規模にまで成長させたい考えだ。
ファナックとシスコはすでに、工場で稼働する産業ロボをネットワークに接続して遠隔監視できる「ゼロダウンタイム機能(ZDT)」を共同開発している。稼働状況を解析し、故障を予知して生産・製造ラインの停止・中断を回避できるようにする仕組みだ。
これをAI技術で進化させ、産業用ロボットがプログラムどおりに稼働するだけでなく、人間のように学習して作業の習熟度を高め、自律的に最適な判断を行い、複数のロボが互いに協力し合ったり、工程変更などを行ったりすることができるという。
ファナックの稲葉善治社長は「今後も参画企業を増やし、デファクト・スタンダード(事実上の標準=業界標準)になるよう頑張りたい」と語った。
久しぶりに見つけた。 |
返信 |
久しぶりにここの存在を見つけた。
久しく使っていないウィンドウズパソコンを立ち上げたら、
ブックマークにここのURLがあった。
懐かしいなーと思いながら、自分の書いたことを読んだ。
ま、そんな感じか。
今は何となく元気だし、何となく強くなったし、何となく幸せだなと思う。
そしてウィンドウズXPは懐かしい。
残念なことに一番期待していたマイクロソフトオフィスが入ってなかったので、
多分もう使わないかもしれないな。
どうだろう。。。
イカ娘になってキルレシオとか気にせずに床と言わず壁と言わず塗りたくりたい 。 |
返信 |
Reply 思考の泡 | |
・ゲハはコンコルド効果みたいなものなんでしょうかね。
全く新しいハードを買うときはほぼ間違いなくソフトも一緒に買うはずで、どちらかと言えばソフトの方が目的だったのに、いつからか「あのソフトもこのハードで出た、これも出た、だからこのハードはいいものなんだ」と思いたくなってくる。特に、ジリ貧になってきた時とか。
ともあれ、ネタで悪口雑言を投げつけ合ってるくらいが楽しそうです。ハードのスペックを味わい尽くしたければホワイトノイズを聴いて1000000FPS動画を観ていればよろしい派。
あ、きのこ派です。たけのこ?ゴミですね。
・ラリー。
客が直接手を出した結果が結構リザルトになっちゃうスポーツって、あまりないような。不思議。客が助けなきゃリタイアになっちゃうんだけど助けたから何とか続行できた、ペナルティで5分足しますけど皆さんそれでいいよね、ってのはありなのか。客だぞ。関係者でもなければ自然現象でもない。まあ、ありか。
それにしても、投石するような人って何がしたいんだか。
・ラリーって見た目が市販車っぽいからメーカー寄りになるのかなあ。バイクもそうなのかしら。レーサーレプリカってジャンルがあるみたいだし。あれは一種の痛車だと思います。
これがF1なんかだと「誰が速い」みたいにヒトを追う層が多くなるような。乗り物が特殊すぎて親近感が湧かず、あとはモビルスーツの差が戦力の絶対的な差でないことをうんぬんかんぬん。
・先の映像では、ナレーションが「〜を壊し」と「〜のトラブルで」等、微妙なニュアンスを使い分けているあたりが何となくニヤニヤ。
ふらいんぐ・うぃっち二話観た。 |
返信 |
木幡真琴とかいう清楚系ナチュラルボーン黒タイツから溢れ出る脚線エロスの凄まじい破壊力。なにこれ最高にブヒれるんですけど。ポチりそう・・・・おちつけ、落ち着くんだ自分。桜美かつしだし、まだ油断しちゃいけない。
タイトルのひらがな表記があざとくて、逆効果になってはいないだろうか?(視聴前はもっとバカっぽい萌えアニメかと思ってた)
春アニメ。そういえばVODでの配信が増えた気がする。
最速はやっぱりMXなんだけど、録画分がノイズブロックで死んでた時の保険で重宝しそう(ひどい言い草)。
今回の地震で利権による放送・配信順位の優劣の問題なんかも出てきて悲喜こもごも。
Re: いちおう三菱も貼っておくか。
イチ・メーターとかいう最高の美談。 |
返信 |
Reply | |
>頭文字某な漫画では悪役だったランエボですが
そういえば映画Taxi2でも悪役でしたね。ニンジャァァァ。やっぱりあの造形が悪役っぽいと思うの。
>でもこういう車のチームみたいなのは何故かあまりそうならないような気が。
ゲハとかそうですよね。あれこそ大事なのはソフトだと思うんですけど、何故かハードに思い入れ込めちゃってる。チョットリカイデキナイデスヨ。
ラリー。自分は地元だからスバルを応援してましたが、特定選手の追っかけってやっぱり無いんだろうか。こと競輪は所属する地方ごとにラインを組んで闘う競技ですが、アレに関しては地元への応援意識より個人的な(過去に儲けさせてくれた)選手への思い入れが強いと思う。賭博だから純粋さは大幅減ですけど。むしろほぼセロですけど。
浦和レッズは『チーム』『監督・選手』ではなく、『ファン』が入れ替わったほうが良い稀有な例。
多分いずれ買う。 |
返信 |
にゃんぱすー 月が綺麗ですね ばか | |
レビュー:HHKBに待望のワイヤレス版が登場! 最上級の入力環境を携帯できる『Happy Hacking Keyboard Professional BT』を使ってみた
http://japanese.engadget.com/2016/04/11/hhkb-happy-hacking-keyboard-profess/
「月が綺麗ですね」は実は尾ひれがついてて結構盛られてる説もありますが知ったことではない、欲しいもんは欲しいんだ。JPじゃなくUSがだけども。
買う前から不満は見えてる、ペアリング対象を明示的にこちらから選べないのは嫌だし背中にコブがあるのも嫌だしMac上のWin7でどういう挙動になるのかもすごく気にはなる。
他のユーザが制御基板全取っ替えのBT改造キットを自力で作って売ってたのも知ってるの。そっちの方が高機能なの。バッテリーは保たないけど。
それにそもそもオレには分不相応なの。これでなければならないほどタイピングが早いわけでもないし量を打つわけでもない。
それでもMajestouch MINILAよりは絶対こっちの方が好みなの。あああああああああ
何十年とパソコンに打ち込んできたデータが地震災害で消えてしまったらつらい 、つらすぎる。 |
返信 |
それにプラスしてローンや借金を抱えていたとしたら... 一寸先もその先も すべてまっ暗になる。

