Re: 1.子どもへの方策
Re: 投資より節約
http://wvdg5z.sa.yona.la/117 |
返信 |
Reply | |
あーよく分かる。
株とか投資やりだすとそれが気になってストレスになるんだよな。
よっぽど儲けられない限りは割に合わないよ。
5% なんかじゃきつい。
Re: 硫化水素自殺1000人超す=1〜11月、高水準続く−警察庁(時事通信) - Yahoo!ニュース
http://vuchqe.sa.yona.la/125 |
返信 |
Reply | |
1000 人って多いのか少ないのかよく分からない数字だな。
それぞれの事情を知りたいって思うのはやっぱり野次馬根性とみなされるのか。
Re: 段差に気をつけろ
遅ればせながら返信を |
返信 |
Reply | |
私のロビンソンも幾度となく経験しております
産まれたときから打たれ弱い
少しは成長してほしいもんですな色んな意味d
いや失敬
Re: サルコジ夫人のヌードバッグ問題
http://vuchqe.sa.yona.la/124 |
返信 |
Reply | |
道具を使うものだったら商品化、特許取れるかもしれないな。
恐竜絶滅 |
返信 |
PDAの草分け「ザウルス」生産停止、高機能携帯に押され : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
ワタシはパームでしたけど,まぁ携帯電話にシフトして持ち物から淘汰しました。
http://gzjrny.sa.yona.la/31 |
返信 |
サッカー勝ったー
相手チームのギリギリまたか!ってひやひやする
63分 |
返信 |
ジョグ | |
ベビーカーを押してウォーキングしてるママさんがいたな。
雑誌で読んだんだけど、ニュージーランドにはランニング専用のベビーカーがあって、それを押して走ってる人もたくさんいるそうで。
楽天で探したらあった
【楽天市場】ベビーカー > AirBuggy RUN(エアバギー ラン):AirBuggy OnlineStore 楽天市場店
seiji.c |
返信 |
いいかげんにしろ | |
void senkyo(struct seijika *senseigata)
{
int i;
for ( i = 0; i < RIKKOUHO_NUM; i++ ) {
senseigata[i]->tousen = kokumin(senseigata[i]->name);
}
}
void initSeisaku(struct seijika *giin)
{
int i;
for ( i = 0; i < RIKKOUHO_NUM; i++ ) {
if ( giin[i]->tousen == TRUE )
giin[i]->seisaku = kanryou(giin[i]->name);
}
}
int main()
{
struct seijika senseigata[RIKKOUHO_NUM];
senkyo(&senseigata);
initSeisaku(&senseigata);
}
お姉さん、お兄さんが怖い |
返信 |
後期高齢者医療制度の廃止を求める方々のデモ行進がなんとなく怖かった。
自分の未来が壊されていくような気がした・・・
ニュースと感想 (30) |
返信 |
Quote | |
● ニュースと感想 (10月14日)
「生産性の向上」について。
「日本経済を立て直すには、生産性の向上が必要だ」という古典派(サプライサイド)の考え方がある。たとえば、「構造改革」「優勝劣敗」という思想や、「法人税減税」「研究開発減税」という政策だ。また、「構造改革特区が緊急の課題だ」という主張もある。(読売・朝刊・社説 2002-10-06 )
これらはひっくるめて、「生産性向上の信奉者」とも呼べる。そこで、「生産性の向上」について、あらためて述べておく。
「生産性の向上」が有効であるのは、不況でないときに限られる。不況であるときには、「生産性の向上」は無効であるし、それどころか、有害でさえある。
たとえば、100人で生産していたものを、90人で生産できるようになったとしよう。生産性は 10% 向上した。それでどうなるかを、そのとき不況であるか否かで、分けて考えよう。
不況でないときならば、どうなるか? 余った 10人は他の産業で雇用される。だから、その10人が別の生産をするので、マクロ的な生産が 10% 向上する。めでたしめでたし。
不況であるときならば、どうなるか? 余った 10人は他の産業で雇用されない。彼らは失業者となる。また、生産された商品の数は、前と同じだが、生産性の向上にともなって賃金の向上がなければ、「賃金 × 雇用者数」という所得は、前に比べて 10% 低下する。「総所得」=「総生産」だから、マクロ的には、生産額が 10% 低下することになる。
つまり、不況のときは、生産性が向上した分だけ、総生産の額が減るのである。このことに注意しよう。
「そんなバカな!」と思うかもしれない。しかし、これはバカなことではない。仮に、不況(不均衡状態)でなくて、均衡状態が保たれるのならば、これは良いことなのである。なぜならそれは、「同じ生産をなすのに、労働時間が1割減った」ということを意味するからだ。つまり、失業が発生するかわりに、労働時間が減ったわけだ。また、総生産額と総所得が減ったのは、経済が縮小したことを意味するのではなく、物価が低下して名目金額が縮小しただけのことだ。(品物としての生産量は変わらない。)
パソコンであれ、デジカメであれ、携帯電話であれ、生産性の向上にともなって、単価が低下すると、市場規模は縮小する。それはそれで、特に悪いことではない。商品を安く買えるのだから、消費者にとっては好ましいと言える。── だから、生産性の向上は、普通の状況(均衡状態)では、好ましいことだ。
しかし、不況のときは違う。生産性の向上が、起これば起こるほど、失業者がどんどん発生して、しかもその失業者が消えない。総生産と総所得はどんどん減るが、それは物価低下による名目金額の低下だけでなく、生産量の縮小による実質金額の低下をも発生させる。状況はどんどん悪くなるばかりだ。
結語。
「生産性の向上」は、不況でないときには好ましい。しかし、不況のときには、状況をかえって悪化させる。普通のときには「良薬」であったものが、不況のときには「毒」になる。
だから、不況のときには、何よりもまず、「不均衡状態を改めること」つまり「需給ギャップを解消すること」が先決なのだ。そうしないで、「生産性の向上」などをめざせば、やればやるほど、状況はかえって悪くなるばかりだ。
十分な栄養は、スポーツマンにとっては有益だが、糖尿病患者には、害悪だけがある。有益なものが、状況によっては害悪になる。そういう違いを理解しよう。
( ※ 前項でも、上の赤字強調部分に、似た結論がある。)
( → 「需要統御理論」によれば、こうだ。── 生産性の向上と同じ率で、需要が伸びる必要がある。生産性だけが伸びて、需要が伸びなければ、生産性が向上した分だけ、稼働率が低下して、状況はかえって悪化する。)
【 追記 】
経済の成長には、生産性の向上は必要ない。生産性の向上がないまま、「労働時間の増加」があれば、経済は成長する。そして、そのことが本道であり、「生産性の向上」は邪道だ。
理由は、すでに述べたことから、明らかだろう。「修正ケインズモデル」で理解すれば、「消費性向の低下」にともなって、総生産 Y がグラフ上で縮小していく。それだけのことだ。(マクロ的に動的な変化。)
ここでは、「需要が縮小し、生産が縮小し、所得が縮小する」という形で、経済全体が縮小していくわけだ。このとき、「労働時間の減少」が発生していることに注意しよう。「働く時間が減って、生産も減り、所得も減った」というだけのことだ。
opera widgetsを作ってみる |
返信 |
opera widgets | |
興味本位からOpera Widgetsを作成してみています。
作っているのはGoogle検索Widgets。
まー基本的なのは既に作ってあるんですが、
以前教えてもらった検索オプションを手軽に利用できるような
そんなのを作っています。
それを作るうえでオプションについても色々調べているんですが
いっぱいあるもんですね。
そういった検索オプションについても
Widgetを通じて知ってもらえると嬉しいやもしれません。
とりあえず機能部分はできあがったので
あとはデザインを洗練させるだけ。
ある意味これが一番難題だ…。

