http://xmny3v.sa.yona.la/376 |
返信 |
めんどくさいー
VIPワイドガイド:この画像から漢字を100個探せ |
返信 |
制限時間無視しても30個ぐらいが限界だった。・゚・(ノД`)・゚・。
直線ばかりじゃ字って感じがしないね。
っていうか本当に100個も出るのか?これ?
飽きって怖い |
返信 |
昨日記事書いた後に他にも怖いものいろいろあるなーって思った。
その一つが飽きること。
小学生の頃だったと思うんだけど、かりんとうが好きで好きで仕方がなかった。
もう、親がお菓子買ってくれるなら反射的にかりんとうを頼むレベルで。
でも低学年のときはお小遣いもらっていなかったから食べたくてもそうそう買えなかった。
で、3年生になってお小遣いもらったとき買ったのがかりんとう。今でもはっきり思い出せるんだけど塾に行く前、近くのコンビニでお徳用パックを二袋買った。そしてそれをだらだらと食べていた。
一袋目はとてもおいしく食べれた。めちゃくちゃ幸せだった。でも、二袋目の半分過ぎた頃からだんだん口の中がおかしくなって味を感じられないって言うか何かとりあえず口に入れてるだけって感じになってきて、三分の二から先は全然食べれなくなった。塾の友達にあげた。
それ以来かりんとうを一切口にしていない。スーパーとかでかりんとうを見かけてもあの時の気持ちを思い出して怖くなる。極端すぎるとわかっていても食べれないものは食べれない。
今では自分が好きなものでも食べ過ぎないようにしている。その好きがずっと続くように。
贅沢な悩みだなぁと思うんだけどね。
悟りでサバイバる!? |
返信 |
kwout | |

町田宗鳳ホームページ via kwout
555 |
返信 |
本線 501-600 | |
予想外の頼まれごと。
それは…
「…子供ってどうやって扱えばいい?」
お兄さん、ぶっちゃけ慣れです。実学です。
まぁ、今までの調べでリュートは普通の育ち方してないので知らないのも当然か。
「何を考えているのかさっぱり解らん…」
「あのくらいの子供なら、興味があると何でもついて行っちゃうから目は離さないほうがいいわよ」
「むぅ…」
よっぽど慣れてないのか、ストレスになっているようだ。
…クーはストレスにならないのね。
「あとは、怪我しない程度に見守るのとマナーを教えるってくらいかしら」
「…めんどくさいな」
「あまり怒らないのもコツね。根気が必要よ~」
いい隠れ蓑ができてよかったじゃない、と囁くと苦虫を噛み潰したような顔をした。
「ま、夜に出かけるときはあの子の面倒くらい見てあげてもいいわよ」
そのつもりで質問してきたんでしょうがと少々意地悪な笑みで返してみた。
リュートがパンドラのことを子供と勘違いするのも無理はナイ。
こっちも大義名分ができて、常時張りつけるなと算段をめぐらせていた。
ウーロン茶のCMソング 「大きな河と小さな恋」 |
返信 |
mp3 | |
ウーロン茶のCMソング 「大きな河と小さな恋」
http://www.st020.com/play/74396.htm
(ページ内にMSメディアプレーヤー埋め込み)
上海出身の女性シンガー、amin (アミン)。
2005年のNHK紅白歌合戦に中国本土出身の歌手として初出場。
んー、ちょっと退屈かな。
英語の歌も歌ってる。こっちの方がいいような気がする。
Bring Back The Sun
http://www.st020.com/play/74395.htm
amin

習慣って怖い |
返信 |
弟がブログ作りたいって言うので、毎日ブログの文章を代筆していた。弟が内容しゃべって私が整理するって感じ。最初は面倒だなーと思ってたんだけど弟がしつこいんでしぶしぶやってた。でも続けるうちになんかアクセス数とか見るのが楽しみになってきた。弟のブログなのにね。
でも、一昨日から熱出してネットにつなぐどころじゃなかった。布団にひきこもり。そしたら寒気がしてふらふらなのにブログのことが気になって仕方ない。その頃には少しずつアクセスとかも増えてて「更新しないと来てくれる人がっかりするよなー」とか考えてた。
で、タイトルの話になるけど習慣って怖い。なんか、しないと駄目な気がする。弟も「あーブログ更新しなくちゃー」見たいなこと言ってたし、中毒ってほどじゃないけど結構脅迫性があるっていうか、圧力になるっていうか。
別に真面目な人間じゃないのにこつこつと書き続けていたのはそういうものがあったからなのかなぁと思った。
でも、今日になると特に「書かなきゃー」とは思わないんだ。時期が過ぎたといいますか、強い思いがなくなった。
所詮二日くらいでなくなるものだったのかなー。
まあ、兄弟そろってアホゥだと思う。
『 渡辺喜美衆院議員の覚悟を評価すべし 』 |
返信 |
Quote | |
『 渡辺喜美衆院議員の覚悟を評価すべし 』
────────────────────────────────────
"衆議院解散要求決議案"に与党自民党に所属しながら賛成し、日本中から注目さ
れた渡辺喜美氏の覚悟を、日本人なら高く評価すべきである。日本国が民主主義
国家で国民に主権がある憲法を持っているなら、小泉から安倍、安倍から福田、
福田から麻生へと政権をタライ回しにしたことは許されないことだ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『 憲政の常道 』
────────────────────────────────────
「憲政の常道」という憲法慣行は、自民党のルーツ政友会と憲政会という二大政
党が、大正時代に確立したものである。衆院で多数を占める政党グループが内閣
を担当する。その政権が失政などで総理大臣が辞任したとき、野党第一党グルー
プに政権を移譲し、総選挙によって国民に信を問い正当性のある政権を樹立させ
る、というものである。
これは、明治憲法下の議会政治の原理であり、議院内閣制の根本である。昭和憲
法下でも昭和30年代まで、この原理は実行されていた。平成時代初期まで、こ
の考え方は尊重されていたが、平成6年に村山自社さ政権以来無視されるという
より、否定される政治運営となった。日本国は正常な国民主権国家でなくなって
いるのだ。
民主党が野党第一党として、衆議院解散要求決議案を提出することは、当然のこ
とである。過去にも常識を超えたタライ回し政権ができたとき、あるいは講和条
約調印、新日米安保条約改正などでは、民意に問うべしとの解散要求決議案が提
出され審議された。渡辺喜美氏の行動は異常なことではない。議会民主政治家と
して、当然の行動である。
特に、麻生自公政権は選挙管理内閣を標榜して成立したものだ。また、同時に発
生した米国金融資本主義の崩壊に対応するためにも、国民に信を問い正当性のあ
る政権を樹立することによって、初めて強力で適切な政策が断行できるのである
。
自公与党の政治家たちは、自分が総選挙で当選できるかどうかにばかり気をとら
れ、憲政の天命に従わなかった。その結果ますます泥沼に入り込んでいるのだ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『 解散要求の意義 』
────────────────────────────────────
それにしても恐れ入るのは、民主党野党の中に「解散要求決議案」の意味も先例
のあることにも無知な国会議員がいたことだ。ここまで日本の議会政治が劣化し
ていたとは驚くばかりである。要は学識経験者・マスコミが「解散要求」の意義
を理解していないことが、原因のひとつだ。これに対する適切な報道がなされな
かったことにも責任がある。
http://k93vdg.sa.yona.la/42 |
返信 |
どうにも肩すかしを喰らっているような感覚から抜け出せない。
相手の一生懸命とか熱心等が見難い。
まだ裏があるように感じる。
猜疑心という病であれば良いのだけれど。



