Re: ついでに
http://g2tw2s.sa.yona.la/319 |
返信 |
Reply |
>犯罪者は、出所後、衣食住職がないのは、自業自得なのに、
>他人の税金を費やすことが疑問で仕方ない。
まあ自業自得といえば自業自得かも知れません、が、
出所後に衣食住職が見つからない、
それが原因で再犯を重ねる、しかもその内容がどんどんエスカレートしていく、
というパターンは実際多いわけです。
その犯罪に我々が巻き込まれるかも知れないわけで、
そういう悪循環を予防するという意味においては
税金を投入する価値はあるかと思いますよ。
正当な(と思われる)裁判を受けて、罪に見合った(と思われる)判決を受けて、
その判決に従って刑務所で拘束された生活を一定期間送ったわけですが、
それをきちんと終えた後も、さらに罰を与えようというのですか?
人間関係が処理しきれない |
返信 |
会社に入ってまた新しく人間関係ができつつあるが,なんかもう自分には処理しきれない感じがする。会社とか大学時代とかそういう直近のだけならいいのだけど,昔のが……。中学時代の友達なんてもう何年も会ってないのに,お盆に同窓会をやると連絡が来た。どういう面を下げて行けばいいのやら。同窓会はいまんとこ態度保留にしているが,全然行く気が起きない。彼らが今どうしているのかということについてもまったく興味がない。とはいえお互いいろいろ世話になったはずではある。私は薄情なのだろうか。そうなのだろうな。人間関係を楽しむということが理解できない。好き嫌いが激しくて,というか世の中嫌いなものの方が圧倒的に多いので,できればいろいろなものを切り捨てて生きていきたい。でもそんなことは不可能なんだろうなあと,心の中でため息をつく近頃。
あなただけではありません |
返信 |
Reply |
自業自得な上、他人様の税金で捜索して貰ってる訳ですから、同情の余地は全くないです。
普通に生活してて、交通事故に巻き込まれて死んでしまったのとは全く訳が違いますしね。
防寒や、万が一遭難時の対策もなく、登山する軽はずみな馬鹿としか思えません。
Nokia Photo Browser | Nokia Beta Labs |
返信 |
N82 |
Nokia Photo Browser | Nokia Beta Labs
画像ビューアーなんて標準ので十分だからこんなの必要ないね、と思っていたんだけど使ってみたらすごくいいじゃん。
機能は見る、送信、削除ぐらいでほんと最低限だけど、サムネイルはすごく見やすくて、あれ?あの画像どこだろうってのも探しやすいし、画像の拡大縮小がスムーズで気持ちがいい(標準のだと拡大縮小に少し時間がかかるので結構ストレスがたまる)。
機能をしぼっているせいか標準のビューアーよりさくさく動作する気がする。
本体の設定で傾きセンサーをオフにしていも、このアプリでは自動でオンになるのも便利っす。画像を回転させるのにわざわざボタン使うのめんどいからね。
IA Spectrum: コミュニケーションと「暗黒物質」 |
返信 |
Quote |
誰かと話をする時、あるいは誰かの発言を見聞きする時、そこで「何が語られているか」を理解するだけではなく、「何が語られていないか」を察知する能力というのが、実は非常に重要なのではないかと思う。
目の前にポンと出されたものの良し悪しや好き嫌いをとやかく言うのは簡単だ。
だが、もしそれが氷山の一角だとしたら?
そこでいま見えていないものがどれくらいあるのか、見抜けるかどうかが肝心になる。
さらには、なぜそれが隠されているのか、偶然なのか故意なのか、そこまで思考を巡らせる必要があるかもしれない。
この素晴らしく示唆に富む本に「情報深度」という概念が出てくるが、ある情報を生成するために切り捨てた情報の量が多いほど、またそれを生成するのが困難なほど高くなるのが、情報深度という尺度だ。
情報深度の高いメッセージは、その背後にいわば莫大な「暗黒物質(ダークマター)」を抱えているようなものと言えるだろう。
そう考えると、同じ140文字のメッセージでも、額面通りに受け取っていいものもあれば、それでは明らかにまずいものもあるはずだ。
それを的確に判断できないと、メッセージの本質から離れた重箱の隅をつつくような議論をしてしまったり、下手をするとある種のポピュリストやロビイストに踊らされたりして、コミュニケーションの真の目的を見失ってしまうだろう。
目に見える情報を解釈するリテラシーに加えて、目に見えない「ダークマター」に思いを馳せる知的想像力を身に付けてこそ、真に価値のあるコミュニケーションが可能になる気がしている。
生と死の格言 |
返信 |
Quote |
・死んでみたところでなんの役に立つのだろうか?
まだ死ぬには早すぎる。せっかく自分のために生まれてきたものを
全部自分のものにしもせずにあの世に旅立つなんて、果たして僕のすべきことだろうか。
byS・D・コレット
・死ぬなら楽に死ぬ。苦しむなら治る。どっちかにしてもらいたい。
苦しんだ上に死ぬなんて理屈に合わぬ。
by伊丹十三
・死は存在しない。生きる世界が変わるだけだ。
byドゥワミッシュ族の格言
・お前の人生が戯れにすぎなかったのなら、死はお前にとって真剣事であろう。
だが、お前が真剣に生きたのなら、死はお前にとって一つの戯れであろう。
byクレッチマン
・我々はときおり、悪夢から目覚めた瞬間に自らを祝福することがある。
我々はおそらく、死んだその瞬間をみずから祝福することであろう。
byN・ホーソン
・賢者は、生きられるだけ生きるのではなく、生きなければいけないだけ生きる。
byモンテーニュ
・我々は命あるものを、使い古したら捨ててしまう靴や身の回りの品のように扱うべきではない。
byプルタルコ
・眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。
抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ。
byサルバドール・ダリ
・人は誰しも、一人で生き、一人で死ぬものである。
byヤコブセン
http://zf6jrn.sa.yona.la/4 |
返信 |
クーラーが効いた部屋で、
お気に入りの音楽を聴きながら、
冷えたビールを飲んで、
渋滞情報を見てニヤニヤする。
今日も順調に渋滞が伸びている。
http://rsz7u9.sa.yona.la/4 |
返信 |
まわりを批判するだけして、自分も同じことしてるってところに
気付かないのかな。
否、時間の差はあれ、ちゃんと気付いてるだろう。
それを反省するかどうかはともかく。
あの子もあの子なりに悩んでるんだなー。
気づいたら片方の乳首に毛がもっさり |
返信 |
遭難事故で死んだ連中に同情は必要ないと思うのは俺だけでしょうかね。
「そもそも行かなきゃよかったじゃん」的な。
アウトドア気取ってる連中は「自然大好き!」みたいな顔しながら平気で環境破壊してるから嫌いだ。
twitterの奥にある日本人にはわからないところと、日本人的なtwit terとは? |
返信 |
ブログ記事 |
http://mitaimon.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/twittertwitter-.html
引用 :
つまり、欧米人的感覚だと「フォロワーに何かを伝える」ということがプライオリティとして、最上位にあるのではなく、「自分のステイタスを相手に伝える」ということが、まず最上位にあるんじゃないかということですね。
で、日本人は「空気を読む」なんて表現もあるぐらいで、相手にステータス表示するということを感覚的にあまり理解できないんじゃないかと思うんですね。
実際、メッセンジャーにはステイタス表示の切り替えが大抵6種類ぐらいあって、私なんかだと、オンラインとオフラインだけでいいじゃんとか思うんですが、彼らはそれじゃ困るから、あんなにいっぱいステイタス表示の種類があるんでしょうね。
~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ - ~ -
ブラウザを利用してP2Pでファイルの送受信が行えるサイト「FilesOv erMiles」がすごい |
返信 |
ブログ記事 |