トータルの税金 |
返信 |
Quote | |
トータルの税金 (先進国抜粋、日本は101位/129ヶ国中)
2009-2010年 世界経済フォーラム報告 http://hiyo.jp/Pd
10 Luxembourg.........21.0 税金が安い国
14 Hong Kong SAR ..... ↑
18 Singapore .........27.9 |
21 Ireland ...........28.8 |
22 Switzerland .......28.9
24 Denmark ...........29.9
35 Korea, Rep. .......33.7
36 Israel ............33.9
47 United Kingdom ....35.3
48 New Zealand .......35.6
58 Netherlands........39.1
66 Norway.............41.6 平均的
67 United States .....42.3
75 Canada ............45.4
81 Greece ............47.4
83 Finland............47.8
87 Russian Federation ..48.7
89 Australia .........50.3
90 Germany ...........50.5 |
99 Austria............54.5 |
99 Sweden.............54.5 ↓
101 Japan.............55.4 税金が高い国
日本の税金(年金・健康保険・介護保険 etc含む)は、
すでに北欧のそれを上回っている。
貯蓄は簡単、消費は難しい |
返信 |
これが脂肪じゃなく金の話だったらよかったのにな、と、最近すごく思う。
英語 : エクスカリバーに誓う |
返信 |
英語 | |
アーサー: By Excalibur, I swear it !
マーリン : Swear it again !
アーサー: I SWEAR IT !
I study English. I swear it !! Mr.President !! とか。
英語 : CEO |
返信 |
英語 | |
CEO (chief executive officer)
シーイーオー / チーフ・エクゼクティブ・オフィサー / 最高経営責任者 / 代表執行役
米国型企業において、経営実務に責任と権限を有するトップマネジメント担当者のこと。
米国型コーポレートガバナンスでは、企業の“所有”と“経営”を分離して考え、所有者(株主)を代理する取締役会が、業務執行を行う執行役員を任命・監督するという形態となっている。この執行役員のトップがCEOである。
社長(president)、会長(chairman)とは異なる概念で、米国企業ではCEOとは別に社長や会長がいる場合もあるが、実際には取締役会会長とCEOを同一人物が兼ねるケースが多い。この場合、企業の全決定権を委任されたことになり、米国型コーポレートガバナンスの欠点とされる。 CEOは企業経営を行ううえで大きな権限があり、成果を上げれば莫大な報酬を得るが、取締役会によって「成果を上げられない」と判断された場合はすぐに解任させられる。
むろん、日本の商法でいう「代表取締役」とも異なるが、比ゆ的に同一視する場合もある。ただし、日本でも、2003年4月施行の改正商法で「委員会等設置会社」(2006年5月施行の会社法で「委員会設置会社」に名称変更)と呼ばれる米国型コーポレートガバナンスに近い制度が導入され、「代表執行役」「執行役」が設置できるようになっている。
``````````````````````````````````````````````````````````````````````````````````
三木谷氏は、president かぁ。
君、英語の勉強は はかどってるかね...
bochi bochi pace now... Mr. President
まだ、2年あるから自分のペースでやればいいよ... go at your own pace Please...
イエッサーー !!
‘三木谷浩史・楽天会長兼社長―英語ができない役員は2年後にクビにします’ |
返信 |
雑 | |
尻に火がつくとは このことだ。 ツイートが急に英語に変わったら その人が英語の苦手な楽天社員。
猶予は2年。
中国のマンガサイト |
返信 |
中国 マンガ | |
http://www.imanhua.com/comic/1760/
(↑ 日本沈没)
中国のマンガサイト、日本のマンガなんだけど全部中国語。 おしい。
中国語を勉強するか、絵柄を画像処理の素材とするか、だな。
★ url 更新 こちらを (できればクロームで)
Re: http://gt7u9x.sa.yona.la/359
http://vivdg5.sa.yona.la/11 |
返信 |
Reply | |
それ、ほしいわあ。
手に入れたあかつきには、すこし分けてください。
http://gt7u9x.sa.yona.la/359 |
返信 |
話の通じない人と話すスキルを下さい。
サッカー |
返信 |
ばか | |
以下、ワールドカップどころかサッカー自体にあまり興味がない人間の戯れ言です。
なにしろとにかく点が入らないスポーツ。
元が貴族の遊びだから点が入ることや勝敗が決まることはそれほど重要ではなく、むしろボールを通じて親睦を深めることのほうが大事なので、点が入りにくいように入りにくいようにルール改正を重ねてきたという話まで聞いた。ほんとだろうか。
サッカー1試合の両チーム合計くらいの点数なら、バスケやアイスホッケーだったら下手すりゃ30秒で達しちゃうしなあ。
多少は点が入るようにして盛り上がるような案はいくつも出ているようで(冗談含)、
・ゴールキーパー廃止
・オフサイド規制撤廃
・ロスタイムになったらエクストラボールをぼんぼん投入
・エクストラボールは点数に重みの差がある
など、百家争鳴。
「ブブゼラをモスキート音にする。若年層は意思疎通ができなくなるので華麗な個人プレーが増え、出場者にベテランが増えるので円熟の技が光る」というのを思いついたけどどうだろう。
あとあのあれ、審判が見てなきゃユニフォーム引っ張ってもいいみたいな雰囲気はどうにかならんか。
いっそ何も引っ張れないように、ファウルカップ付きのビキニパンツいっちょで、体にはオイル塗りまくりで走り回れ。
いろんな盛り上がりが期待できる。





