ボツ |
返信 |
政治 | |
長文を書いて投稿せずに消す。
文章の構成がうまくいかなかった。
なんというか,物事をできるだけ掘り下げて考えようとするほど,全体に関する大雑把な評価ではなく,個々の問題について,これに関しては○○だけどあれに関しては△△と,どんどん細分化されて整理できなくなる。
何について書いてたかというと,政治についてなんだけど,例えば民主でも鳩山政権と菅政権は全然違うし,小沢も功罪両方ある。
政策もこれはいいけどあれは駄目とか,民主はこうしたいけど抵抗が激しくてできないとか,自民が残した問題なのか民主自身の問題なのかとか,民主と自民じゃ状況が違うから一概に比べられないとか,偏向報道の問題とか,ひとつのテーマについて書いてるうちに広がり過ぎちゃって収拾がつかなくなって消した。
仕方ないから大雑把に箇条書きすると,
・自民よりは民主の方がマシ。
・民主は政権をとって1年も経ってないし,自民党の負債を押し付けられてる状態なので,そのことを汲んで評価すべき。
・政権を継続してマイナーチェンジだけすればよかった上に,官僚頼みで抵抗の激しくない(既得権益を壊さない)政策ばかりだった自民党と,新しく政権をとってフルモデルチェンジ(国の仕組みを変える抜本的改革)をしようとしている上に,官僚に頼らない政治主導の改革で既得権益を壊そうとしている民主党は一概に比べられない。(麻生はこれだけのことをやったが鳩山はこれしかやらなかったと比べるのがネトウヨの得意技だったが無意味な比較)
・小泉-竹中は例外的に既得権益を壊した改革をやったが,アメリカからの年次改革要望書通りの売国改革で新米勢力からの後押しがあったからできただけ。(鳩山が普天間問題で失敗したのは親米勢力を敵にまわしたから。日本には保守とは名ばかりの対米隷属売国勢力がいる)
・菅政権よりは鳩山政権の方がマシ。
・鳩山政権最大の失敗は平野という無能最低人間を官房長官にしたことと,普天間問題で「正しいができない(難しい)」ことを公約にしてしまったこと。
・さらに言うと,記者会見のオープン化(記者クラブ利権制度廃止)で大手マスゴミを敵にまわしたことと政治主導で官僚を敵にまわしたことも「正しいことではあったが」短命の原因になった。
・もちろん国民新党・社民党(途中で離脱)と連立を組んだこともマイナス要因。
・菅政権は鳩山政権の失敗を踏まえ,「改悪(官僚・マスゴミと仲良く)」することでうまくやろうとしているが,第二自民党になる危険性がある。(仙谷・枝野は記者会見のオープン化などをやるべきとの立場)
・小沢はカネや党を裏から支配している問題よりも,外国人参政権や労働組合との関係など,選挙で勝つことが目的化して組織票を狙う手法に問題がある。
・特に小沢-輿石ラインは最悪。
・結局そうした組織票との癒着は自民党的手法を民主に持ち込んだだけで,選挙に勝つには有効だとしても民主党のリベラルな政策を実行していく上では弊害にしかならない。
駅の発車ベルのことを「着信音」って素で言ったやつがいておもしろかった。 |
返信 |
タイトルで全部言っちゃった | |
似たようなもんだよな確かに。
「湿度100% = 水中」だと思ってた、あの頃。 |
返信 |
ばか | |
「湿度95%」なんて聞いたら、あと5%で世界が一瞬にして水没する!たいへんだ!と本気で心配したことがある。
小学生の頃の話。
今日もクソ暑いなおい。東京。
It's a doubleplusungood world — カメラは新たな銃か? : ギズモード・ジャパン |
返信 |
Quote | |
Welcome to 1984.
アメリカの少なくとも3つの州で、職務中の警察を撮影する行為が違法になりました。
FacebookやYouTubeに警察が職権乱用してるシーンを投稿する市民が増えて困ってる警察当局には違法化は好評ですけど、これってどうなんでしょうね。自分が事件に巻き込まれて弁護に必要な場合でも、プライバシーも何もない公道で撮影した映像でもダメなんですよ?
(zig5z7略)
ラッドレイ・バルコ(Radley Balko)さんはジャーナリストの立場からこう宣言しています。「州議会も、職務中の警官の撮影を合法化する法律を通過させることを、そろそろ本気で考えるべきですね」
アメリカという国に対して思うところはいろいろあって、その中には亜米利加万歳と思える部分もあるんだけど、これはひどい。
個人情報の保護に関しても思うところはいろいろある。
でも通常、警察官は自分ひとりの判断でいろいろできる。じゃなきゃ成り立たない部分がある。
だからこそ、個人的には、もし自分に対して逮捕状や捜査令状が出ることになったら、日本で言えばそれに捺してあるハンコの印鑑証明を請求できるくらいでちょうどいいと思うんだけどな。
追記:邦題「1984年」という小説がありまして、その世界では一般市民の管理が高度というか極度に進んでいる。
それは言語自体にも及んでいて、「doubleplusungood」という単語は、good の否定に un を付け、それに比較級としての plus を付けて、それをさらに強める接頭語 double を付けたもので、つまり、直接的に「わるい、だめ」という単語自体が言葉狩りを喰らってる社会。
G8 leaders pose at 2010 summit in Muskoka, Canada: raw video |
返信 |
YouTube | |
見るに堪えない。日本人は全員これを見るべきだと思う。
Re: 逆に考えるんだ。
完全に一致。 |
返信 |
Reply | |
>なめてかかればボれそうな客と思われなそうな外見であると考えるんだ。
あー、こないだですね、デパートのちょっとしたスペースで、ワッフルの出張販売に出くわしたんですよ。
長机二つ分くらいの狭々とすたスペースで、若い娘さんが試食品を片手に声を上げて一人で売り子してた訳です。
『 1箱6個入り ¥1,000- 』
いやー、もうムリだろうその価格設定。案の定どなたのお眼鏡にもかなわず浮いちゃってまして。
なんか、普通に同情しちゃうレベルだったんです、その光景が。ええ、気を許してしまいました。
試食もせずに高級ワッフル買って帰ったんです。お値段分くらいには美味しかろうと思って。
不味かった。普通に不味かった。そして凹んだ。
zig5z7さんのご指摘で、先日のそんな悲しい思い出が蘇ってきました。モウッヽ(゚Д゚)ノ
Re: 懐かしいなオイ>Joy祭り
「笑えばいいと思うよ」 |
返信 |
Reply | |
>笑顔でにっこりってのは人間として礼儀だと思うんだ。
>それでみんなちょっと幸せになれたら安上がりじゃね?
この一文に、激しく同意いたします。
私的には礼儀であると同時に、人生を快適にやり過ごすためのスキルなんじゃないかと。
本心からか?だとか、心がこもってる?とか、そんなこまけぇこたぁいいんだよ!!
お互いが気持ちよく過ごす為の知恵なんだから。
そういえば、欧州では今でも店に入るときには店員と客が挨拶を交わす文化が継続しているようですし、
(日本人観光客はもっぱら、無言でヌ〜っと入ってくるので不気味がられる)
『シエスタ』なんていう鉄壁の昼休み制度も保守されていますし。
きっと、文化の中に人生を過ごしやすくするための知恵がとけ込んでいるじゃないかなぁと感じます。
日本だって、かつて小売店舗が生活に密着していた時代にはそんなことはなかったはずなんですけどね。
商店街は一律水曜定休日。今の自分の職場も年中無休なので、尚更考えちゃう部分が。
オフ、参加希望です。
手持ちのiPodは第2世代の音楽しか聞けないnanoだけなのですが、コレの液晶を無意味に叩くのでもいいですかッターン。
http://qdachq.sa.yona.la/40 |
返信 |
す…… すごく居づらい……
木人形 |
返信 |
人を思いやる余裕のために自分の事も考えてね
でも、普通の人なら自分のことは意識しないでも考えられるから、人のことを考えて生きていければ尚良いよ
そう言いながら今日も僕は一歩引いたフリをして、人を盾にしながらさいだいの幸福をこっそり得ようとするのです。
それなのにどうして、さびしいと思うし楽しくないともおもうのか
きっと、小規模で密接な関係での幸せは、一人の幸せの和に、他人の幸せをかけた積であらわされるからでしょう。
3かける1より、2かける2の方が積の値はおおきいのです
だから私は、どうしようもないぐらい愚かだと言うのです。
人から愚かだといわれるのは最大の屈辱で、人に理解してもらえるのは最高の幸せ。
二つは一つだから、僕は中々踏み出せないのです。
さよならという彼の彼女の君のあなたの言葉は、冷めた氷のように鋭く刺してひんやりと心地よいのです。

