シュレッダーのゴミの、いい捨て方はないか |
返信 |
傘とワイパーの原始的っぷりはすごくて、21世紀になってもうずいぶん経つのに基本構造は発明当時のままだ。
シュレッダーのゴミもそうだと思う。
あれを捨てるのはちょっとしたチキンレースというか我慢大会というか、ぎゅっとすればもう2枚くらい行けるだろ、の連続で、繰り返せば永遠に詰め込み続けられそうな気がしてくるんだけど当然そんなわけはなく。
そうやって圧縮されてるもんだから、捨てる時にブワッと膨れてえらいことになるケースがままある。
具の量に比べてすごく大きなゴミ袋を用意してれば済むんですが、なかなかそうもいかないのよね。気分的にも。
投入した紙の一部で包装してしまえるような仕組みを実用化できたら結構売れるんじゃないかと思ったんだけど、これだけ普及しててどこも出さないところを見ると相当厳しいんだろうな。
機密書類を断裁せずに包装紙にするわけにいかないし、包装用に三つ編みとかコヨリとかを機械の中で作るのも鬱陶しいし。
除湿機能を搭載して、出た水でぐしょぐしょにして圧縮し、排熱で乾燥させて固める、とか、だめかなあ。
また水が出るか。冬は効かないし。
Re: http://xmny3v.sa.yona.la/817
http://xmny3v.sa.yona.la/821 |
返信 |
Reply |
> y6p6jrさん
もちろん探せない。
という,存在の無意味さを楽しむ本,途方に暮れる自分を楽しむ本です。きっと。
> zig5z7さん
正誤表!! すばらしー
> sbifb4さん
おおお
覚えるものなんですね。
ゴンスケ・・・私の歳だとぎりぎり範囲外な感じ。
http://xmny3v.sa.yona.la/820 |
返信 |
うっとうしい飲み会が終了。予定通り全力でセーブした。
あーめんどくさ。
Re: http://xmny3v.sa.yona.la/817
真っ先に思い浮かんだのが・・・(歳がバレる) |
返信 |
21エモン ウメ星デンカ |
たぶんゴンスケならそれでもいけるはず。
電話番号ではありませんが・・・・
自分、職業がバイクにまたがって各ご家庭にナニを配達するアレなのですが
仕事柄、住所・氏名の脳内暗記数だけは多いです。(自分の場合、約6,000世帯、11,000人分くらい)
当然自分の受け持ち範囲に限りますが、住所(番地)を見ればなんという名字のお宅だかわかりますし、
逆に名前をみれば住所がわかります。(同姓同名がいる場合、絞り込めませんが)
だから純粋電話帳も覚える気になれば、
数字を見ただけでどこのお宅かすぐに判別がつくようになると思われます。
いやもう、電話帳を使う意味はまったく失われますが。
http://fch9xi.sa.yona.la/4 |
返信 |
Reply |
フォロワーのフォロワーだったの。
動画の配信なんかもしてて、
顔は映ってなかったんだけど、
声がそれっぽかった。
別にばれてもたいした事ないと思う反面、
やっぱりばれたくないとも思うね。
Re: http://fch9xi.sa.yona.la/2
twitter始めようかと思ってた矢先 |
返信 |
Reply |
どのあたりで同僚と特定できるもんなのかな。プロフィール?つぶやき?
向こうもこちら側の存在をしっていたら気まずいね。
http://fch9xi.sa.yona.la/3 |
返信 |
Facebookに代表されるように、
オンラインとオフラインはだんだん
区別されなくなる時代になるような、
そんな気がする。
でもテレホーダイまっさかりの頃から
インターネットと触れ合ってきた自分は、
インターネット上に個人情報が出る事には、
まだちょっと抵抗がある。
顔とか名前とかありえなくない?
気がついたらmixiがあった、
みたいな最近の若いコ達は
オンラインとオフラインの違いを
どうとらえているのだろう…?
http://fch9xi.sa.yona.la/2 |
返信 |
twitterで同僚らしきアカウントを発見した。
下手に探りを入れてこっちのアカウントがバレるのはいやなので
なにもしていない。
世の中けっこう狭いんだな、と思った。
「純粋白鍵」。 |
返信 |
Quote |
白鍵だけのピアノです。 「何でこんなの作ったんですか?」とつい訊いてしまいましたよ。
マイクロネット社(zig5z7注:音出ます)の 「新白鍵」
単純に黒鍵を抜いてしまってるので、CメジャーとAマイナーの曲しか弾けないという潔いピアノです。
以下蛇足、でもないか。
岩城宏之という指揮者(故人)がいて、マリンバ奏者としても演奏活動を行っていた。
マリンバというのは、まあ、でかい木琴なんですが、運搬が結構大変。
運ぶときは分解するし、組み立てるには2人いないと不便。
ある時、スタッフに気を遣って、「今度の曲は黒鍵使わないから手前だけでいいよ」。
本番当日、会場に着いて、組み上がったマリンバを見て愕然としたそうだ。
どこがドだかわからないので。
SNSとやら |
返信 |
つぶやき |
Mixiはリアルで付き合い長い友人が、互いに近況伝えやすいしまとめて入らん?と来たので入った。自分ではほとんど何も書いてない。友人連の近況把握用。
Twitter、ある意味圧力に負けて一応つぶやくこともあるが、つぶやく端から古いものは消してる。絡まないし、絡まれてもほとんど反応しない。読んでも滅多と面白いと思わない。
Facebook、誘いは山ほど来るが、全部断ってる。中身に興味がないわけじゃないが、これ以上は必要ない。めんどくせえ。
というわけで、ここが何となく続いてるのは、掲示板の延長みたいな気楽さと、絡む絡まないに責任感が伴わないからなんだろうな。自分が適当に割り振られた意味のないIDであるという存在が、非常にネットっぽくていいと思う。
後、写真やら絵がやたらに上がらないから見た目が地味→そこでがっかりな人は近寄らない→そこに頓着しない、つまりある種似たような傾向の人間が自然に居着くことになる、っていう辺りも何となくお気に入り。
何だろうな、MixiもTwitterも、何か読む人を意識してる部分がすごい苦手なんだと思う。読んでもらえない=淋しいだろうみたいな。いや別に淋しくないし。強がりじゃなくて、もしかしたら人目に触れてるかもね、だったらいいなあ、というレベルがいちばん居心地がいいわけだ。
でもさー、何となくここでお気に入りの人がいたりして、しばらくID見ないとどうしてるかなって思うわけだよ。でまた、ここで個別にメッセージとか送れるわけじゃないじゃん? だから気になるけどそれ以上は何もできない。せいぜい自分の、目に入るかわからない個別記事で呼びかけてみる程度。そういう繋がりの細さ頼りなさが、ある意味ネットのあるべき姿なのかと思ったりするわけだ。
というわけでまあ、みんな風邪引くなよ体に気をつけろよって話だ。
Re: 空気清浄機の選び方は
ご紹介、ありがとうございます。 |
返信 |
Reply |
スゲー、こんなサイトあるんだ・・・と思いつつ拝見してゆくと
>空気清浄機についてのよくある質問・疑問 性能・効果についてのFAQ
>Q2 部屋がきれいになりますか?
>A2 清浄機は掃除機の代わりにはなりません。
> 空中のホコリなどを吸い取るだけで、床や棚やテーブルの上にたまったホコリは吸い取ってはくれません。
> そういったホコリや花粉は、拭き掃除をしたり掃除機をかけたりしてきれいにしてください。
終わった・・・・終わったよジョニー。
流石に掃除機レベルの効能を期待するのは無理なのか・・・やっぱりものぐさはできませんね。
複数台設置して24時間回しっぱにすれば、そもそも堆積しないか?・・・いや現実的じゃないよなぁ・・・・
FNNニュース: チリ鉱山落盤事故 政府当局者、救出用トンネルが9日にも貫通するとの見通し 示す |
返信 |
Quote 海外ニュース チリ |
「プランB」と呼ばれる2本目のトンネルの掘削作業は現在、作業員のいる地下まで、残り100メートル余りの地点まで進んでいるという。
このまま順調に進めば、9日にもトンネルが貫通する見通し。
作業員を1人ずつカプセルに収容し、トンネルを通じて地上に運び上げるため、トンネルの内壁の補強工事が検討されているが、補強が必要ないと判断された場合、救出は今週末にも始まる可能性が出てきた。
2度ほど「救出開始が早まるかも」ってニュースを見ましたが、いよいよ近づいてきました。
カプセルの往復に3時間、全員の救出に4日かかるそうです。
ノーベル受賞の日本人化学者を育てた、パデュー大学の実力って? (1/2) - ITmedia News |
返信 |
Quote 国際ニュース 科学 |

鈴木さんは「とにかく勉強一筋」(弟の譲さん)の勉学タイプ。対して根岸さんは大のゴルフ好きでスキーもたしなむ活動派。正反対に見える2人だが、W受賞は偶然ではない。2人を化学者としての最高の栄誉に導いたのがパデュー大だ。
パデュー大は1869年にインディアナ州で創立。名前は慈善事業家のジョン・パデュー氏に由来する。10学部で400の専攻分野を提供するマンモス校だ。
「合成化学や航空宇宙分野で高い実績を残しており、多くの科学者や宇宙飛行士を輩出しています。2人が師事したブラウン教授は47年から教授となり、死去するまで名誉教授をつとめました」(現地関係者)
根岸さんは受賞決定後、「鈴木さんの恩師でもある先生(ブラウン教授)が約8年前に、われわれ2人を(ノーベル賞に)ノミネートしたい、と言ってくれていた」と“2人の縁”を明かしている。今後、日本人にもパデュー大の注目度がアップすることは間違いない。
(だいぶ抜粋。写真はITmediaではなくnovelprize.orgから。なんとコメント投稿できます)
一口に「(日本に比べて)アメリカは研究につぎ込む費用の割合が高い」ということですが、どれくらい違いがあるんでしょうね。
賞金は日本円で約1億2000万円(3人で等分)だそうです。
もひとつ紹介。授賞式まだずっと先なのにこの忙しさ。

北海道出身者として初のノーベル化学賞の受賞が決まった北大の鈴木章・名誉教授=胆振管内むかわ町出身=は7日、在籍した北大工学部(札幌市北区)で開かれた記念セレモニーに出席し、新聞社やテレビ局など19社のインタビューや電話対談を分刻みでこなした。
セレモニーは工学部研究棟のホールで行われ、学生や教職員ら300人が集まった。鈴木氏が会場に入ると、「おおー」という歓声や拍手がわき起こり、鈴木氏は「学生が私の受賞をこんなに喜んでくれ、あらためて感激している」とあいさつした。同日夕には、2001年に同じノーベル化学賞を受賞した野依(のより)良治・理化学研究所理事長(72)、鈴木氏と同時受賞の根岸英一・米パデュー大特別教授(75)と、それぞれ電話で対談。「(周囲の反響に)驚いている」などと、喜びを伝えた。
鈴木氏は北大教授だった1979年、有機化合物の合成方法「鈴木カップリング」を開発。根岸教授、米デラウェア大のリチャード・ヘック名誉教授(79)とともに化学賞受賞が決まった。
http://x3ru9x.sa.yona.la/560 |
返信 |
Reply |
なーに、飲めてるときが人生最高のとき。
なにかしら夢を持ってるから酒がうまい。 その夢に 乾杯。