facebookアプリでCivilization (つづき) |
返信 |
Reply 電子書籍 ソーシャル考察 |
シドマイヤーがシュミレーションゲームを世に出したとき多くの人は、"何が面白いの" とよく言ったものだ。 その後 パソコンの性能は上がり相互に結びつくようになった。 機械が結びついたあと 人々はそれを人間関係に利用するようになった。
その中でシュミレーションゲームは再発見され新たな発展段階を辿るようになる。 その発展段階の途中 多くの人はある体験をし、行き着く先に一つのアイテムを見出し始めた。 そのアイテムとは何か、本 Book 。 そう人々は他者を通じて読書を体験していたのだ。 シュミレーションゲームの初期から ここまでのストーリーをいったい誰が予見し得ただろう。
私たちは今 文明の発展段階をその身をもって体験し、気付き始めている。 ここがCivilization の現場なのだと。
Re: facebookの本名
facebookアプリでCivilization |
返信 |
Reply 電子書籍 ソーシャル考察 |
文明の隆盛と崩壊といえばローマ帝国。
たとえば、ローマ帝国のところだけのCivilization(日本語版) があるとして そこに出てくるエピソードのテキストが塩野七生さんのテキストだったら面白い。 ターン制のシュミレーションゲームだからゆっくりテキストも読んでいける。
こうゆうところにも電子書籍のポジションがあるのではないか。 ちょっと奥まったところにある感じになるけど。
電子書籍が話題になっていることもあって電子書籍をコンテンツ商品陳列棚の最前列に並ぶ顔のようにとらえてしまっていないか。(それだけが電子書籍じゃない)
SNSがあって、SNSアプリとしてゲームがあって、そのゲームアプリのプラグインとして電子書籍がある。 つまり組み込まれて関連づれられた電子書籍。 (シンプルに.. シュミレーションと電子書籍) これもありだろう。
リアルタイムゲームじゃ難しい。 ターン制のシュミレーションゲームでないと。 ユーザーのインタラクションをまつゲームと電子書籍。 この組み合わせ、どうかな...
ソーシャルゲームを通してテキストがものすごく読まれていく。 佐々木氏の言うソーシャル読書とは こうゆうスタイルなのかもしれない。 本という形は見えない。 まとまった形のテキストが結果的に本一冊分読まれて、その時点で電子書籍なんだと。 (だから やっと本を一冊読み終えたよぉー という感覚もないし、また本のお勧めかぁ.. という重い感覚もない)
モスカート・ダスティ |
返信 |
こないだのんで、おいしかった。
yahoo ニューストピック |
返信 |
共同編集 |
yahoo ニュースのトピックのところ、あそこも共同編集ページだわ。 ほとんどがウィキペディアの記事をベースにしているけど。 ニューストピックにからめて再編集するという手やね。 あそこを再再編集してイラストつきにしても面白いかも。
facebookの本名 |
返信 |
雑感 ソーシャル考察 |
すぐに本名を出すのがいやだったら、2年に一文字づつ出していってもいい。
たとえば、中山一郎だったら、一郎は先に出しておいて中山を "な" "か" "や" "ま" と7年かけて出していく。
最初の2年は Ichiro Na 。 3、4年目は Ichro Naka 。 5,6年目は Ichiro Nakaya 。
7年目にしてついに Ichro Nakayama 。 本名が7年目にして明かされるという... ...
検索窓上では1年目も7年目も同じだけどね.. インクリメンタルだから。
長ったらしい名前なんて打ち込むのもめんどくさい。 湯川氏は鶴(tsuru)。 梅田氏はモチ(mochi)。 それが本名。
それにしてもfacebook のあの検索窓はよくできている。 キビキビ人が出てくる。 このへんの技術なんだろうな。
そういえば来年 facebookアプリに ソーシャル型のシビライゼーションが来るらしい。
‘Facebook用"Civilization Network"は2011年リリース’ -
シビライゼーションとは (参考)
Re: 俺妹面白い。
小説を全部買いました |
返信 |
Reply |
それにしても、1巻の表紙のデザインは秀逸で、あちこちでパロディー化されてるのを見かけますね。
タイトルと絵が完璧にマッチしていてすごい。
息長く続いてるサイト |
返信 |
雑感 |
不特定多数無限大... なんてのは 幻想だった。 梅田氏の未来を予見するような考察って 大層に考えすぎ。
結局 息長く続いてるサイトって生活感のあるサイト。 逆に 生活感がそのサイトに漂ってきたら長続きするようになるとも言える。 だからこその まぜまぜ共同編集サイトであり 賑わいの醸成。 そうゆう意味ではsa.yona.la もいい線いってる。
ツイッターなんて 今じゃ生活臭でプンプンしてる。 そう言えば 匂いが特にきついサイトあったなー、発言小町。
夫婦間の変な匂いまで伝わってくる。
sns |
返信 |
雑感 ソーシャル考察 |
facebook の進攻と言ったところで ユーザーにとって意味があるのは、有意義な出会いであり、勉強になる人へのお近づき。 mixi の牙城は強固だとかfacebook は流行らないとか そんな勢力争いはユーザーにとってあまり関係がない。
また、ある時期 注目していた相手でも 時間の経過とともに興味がなくなったりする。 つながったり切れたりして動いている。
梅田氏の考察に興味がなくなって久しい。日本とシリコンバレーを股にかけるBetween橋も霧の向こうに霞んでしまった。
... と思いきや、
>> 「インターネットとはそもそもグローバルなものなのだ」という常識があります。しかし、その常識から離れて虚心にウェブ進化の現実を眺めたとき、インターネットが広く人口全体に普及する段階においては、ローカル性がグローバル性を凌駕するのがむしろ自然だと考えるべきだろう。徹底的にグローバルを志向するムーブメントのほうをこそ「特別なもの」と見る必要があるのではないか。次第にそう考えるようになりました。 (梅田望夫) <<
ほー、ここにきてオープンエデュケーションとな..
facebookをこのオープンエデュケーションと考え合わせたなら、snsの文脈もまた違った文脈になるのかも..
"[コラム]メタ・ユニバーシティとクラウド・カレッジ" ... なんと..
"オープン・テキストブック" ... ははーん、このあたりから佐々木氏は ソーシャル読書とか言ってんだな。
梅田氏のブログエントリーについたコメントより、
>> さて、最初の話題に戻ろう。p.76まで読んだが、オープンエデュケーションというものはどうも試行錯誤の段階のような気がする。eラーニングには基本となる仕様があるようである。しかし、これがリナックスのようにオープン化されていないようである。これを早くしなければならないのではないだろうか。私の専門は社会科教育である。そして私なりに考えた事、そしての成果である教材をデジタル化して、このブログで発信してきた。デジタル化しているので、オープンエデュケーションの基本仕様が策定されれば、その仕様にしたがって、再作成が可能だと考える。 <<
さっそく反応あり。 社会科の先生らしい。
最近すっかりお盆扱いなiPad。 |
返信 |
いや、もちろん、本来の用途にも使ってるんですが、何かちょっとしたものを運ぶ時に、これがまた思いのほか絶妙に便利なんです。
そっと置けば結構だいじょぶなので、持ってる方はぜひお試しください。あまりのちょうど良さに笑っちゃうはず。
持つ時は、端ではなく、開いた手のひらにべったり載せる感じで。
facebook データセンター |
返信 |
ニュース |
>> 今年Facebookは、同社初のデータセンターの建設に着工し、正真正銘のインターネット巨人としての地位を再確認した。オレゴンに位置する同施設は2011年に操業を開始する。今日(米国時間 11/11)同社は第2のデータセンターを、今度はノースカロライナ州ラザフォードに建設すると発表した。もちろん安くは済まない。Facebookは新設備建築に$450M(4億5000万ドル)を投入する。
ノースカロライナ州知事、Bev Perdueが発行したプレスリリースによると、このプロジェクトは完成までに18ヵ月を要し、完成後は35~45名の正規および契約社員がそこで働く。リリース文にはさらに「ビジネス上必要であれば将来さらに建築する可能性がある」とも書かれている。 <<
すげっ。 facebook の進攻は止められない。 その昔、はてな近藤も世界に挑んだ。 さて、これからどうなるのか..