http://gt7u9x.sa.yona.la/484 |
返信 |
あーあなんて狭い私の世界感
事実は小説より奇なり |
返信 |
それは小説が現実になってしまうから、何かものすごくそれが凄くて不思議な事に見えるから
小説で地球や世界が何度滅んでもみんな驚きやしないが、現実になればひどく奇怪な出来事だと思うに違いない
だから今も多分そんなに奇妙な気分じゃない。 そのはずなんだ
http://gt7u9x.sa.yona.la/482 |
返信 |
時間がいくらあっても足りない
たりない、たりないばかりで満足しない
何が優先度が高いのかもわからない
配分ができない、やらない、わからない
うわぁ
非公開ページのクロール |
返信 |
ソフト |
非公開ページ(メモとか) は、Internet Ninja というソフトでurlを与えてクロールしている。
このダウンロードソフトで "ブラウザを経由して取り込み" に設定すれば、非公開でもログインしているサイトなら取り込める。 そのあとの検索は、秀丸でgrep。(grepしてから元ページをwebブラウズモードで開くまでをマクロ化)
というか sayonalaのページは通し番号なんで、秀丸でurlを生成して全部バックアップしている。 非公開ページもこれに入っている。
クローズド感 3 |
返信 |
ソーシャル |
クローズドなところに "大人のいやらしさ" が加わると クローズドがすごく機能する。
リアル、クローズドにおいての本音なんて多くの人はもうピンッときて わかっている。(その いやらしさを)
しかし、そこに陥ってしまっちゃーダメだ。 自分を動機付かせる有意義な舞台装置として使わないと。
やっぱり、どう考えても往復運動だわ。
スポーツじゃないけど、感覚を動かして感覚の新陳代謝をよくする、ということかも。
いや もうこれ、感覚のスポーツと捕らえた方がいいかもしれない..
そうなると最低条件として、そのクローズドリージョンが感覚に引っかからないといけない、がある。
自分の感覚に引っかからずにスルッとスルーしてしまうものでは装置の働きようがない。
‘最後のはてな村民”――ネット民俗学的な資料か、葬送すべきゾンビか’ |
返信 |
ソーシャル |
はてなダイアリー での はてな村民 にクローズド感はもうあまりない。
しかし、Q&Aの方にはある。 Q&Aの受け答えの内容自体がクローズド感を醸し出しているから。
‘実名制Q&Aサイト「Quora」が驚くほどすごい5つの理由【イケダハヤト】’-
これにしても、Q&Aの内容自体がクローズド感を持っているから、それにハマッたとも言える。
クローズド感のコントロールってこれから大事だろう。
ま、それも オープン世界がかなり充実している ということあってのこと。
オープン世界からクローズド領域、また逆に、クローズド領域からオープン世界。 この往復(と言っても感覚の往復だけど) は、人を動機付ける仕掛けにもなっている。
キーワードとして、"リージョン" をメモ。
MOLESKINE買った |
返信 |
Amazon |
モレスキンなるものを買ってみた。今年の日記用である。超小さいXSというサイズ。
日記は中学・高校あたりのときはつけていた覚えがある。しかし大学に入って途絶え,一時再開したものの,しばらく前にやめたきりだ。最後に使っていたのは日付の入ってない,わりあい汎用的な小さなノート(ミドリのMDノート)だった。日付をいちいち書いてから書き始めるっていうのが,意外と障壁になってしまった気がする。今回は続くだろうか。
二重被爆者「世界一運が悪い」BBCお笑い番組 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) |
返信 |
kwout |
これはギャグと不謹慎を履き違えたいい例だな。
V2ロケットで攻撃されたロンドンを笑いのネタにしようとは思わないだろう、普通。
http://ymfktw.sa.yona.la/22 |
返信 |
はるかぜちゃん△
ノイズキャンセルに頼りすぎ気をつけろ |
返信 |
またにウォークマン忘れると電車内とかやかましすぎてたえられない。
おばちゃんのバカでかい声で交わされる、プール行った時の話とかマジききたくない
すっかりノイズに弱くなってしもたな
すごい職場ですよね(笑) |
返信 |
長文になって読みにくいとは思いますが、アドバイスがあったらお願い致します。
不当解雇にあたりそうですけど、解雇通知が自己都合になっていると、色々後で不利になるので、せめて会社都合になるようにしたいですね。
今日、労働局に行って話してきました。
残業代請求に関しては監督署に提出して払わなければ少額訴訟で。
不当解雇に関しては、民事を起こしてになる予定です。
解雇理由に関してはただの後付けの言い訳にすぎないそうです。
まだ先が長くかかりますが頑張っていきます。
長くとも裁判には勝って社長から賠償金を出来るだけふんだくってください!勝利は間違いないでしょうけど、果たしてコスト的に釣り合うというと、おそらく寒々しいかも。日本の裁判所は明らかに権力者や金持ちに優しい構造にありますからねぇ。賠償金の額とかには期待できそうもないw。
とはいえ、不当な扱いを受けると、労働者がただちになんらかのアクションを起こすというのはとても大事なことだと思います。
もちろん最終手段は、裁判ということになるわけですが、その前段階で、労働者の代表と経営側が、話し合えるような場を提供する第三者機関があるといいですね。
美容業界に有給はありえない?? |
返信 |
僕は美容室に勤務していますが、有休は1年後に8日間です。
こないだミーティングがあり月の休日を6日から5日に減らすと言われました(給料は現状維持)
自分としては納得が出来ないので、休日を相談なく減らすなら有給を労働基準法に沿って半年で10日請求すると言いました。
その答えは、「美容業界に有給はありえない、法律がどうあれ関係ない」と言われました。
それでも抗議したら解雇を宣告されました(口頭だけですが)
次の日、監督所に相談に行きましたが、解雇通知がないので話は進まなかったのですが・・・
後日、あまりにも常識を無視して強行する社長に過去の残業未払い金の請求と残業代金未払いの請求をしました。
すると、「そんな請求をする奴は1ヶ月後に解雇する」と言われました。
解雇通知の解雇理由も本人が解雇を望んでいると記載されていました。
明日、監督所に言って話し合いを録音したテープと解雇通知を持って監督所に行きます。
ふむ — 毎日、紙コップと紙皿を使うのって逆にエコだったりしないかな? | fladdict |
返信 |
Reply Quote |
引用か返信かで迷った末に返信。
毎日食器を洗うよりも、毎回使い捨てで紙コップと紙皿使う方が、ひょっとしてエコなんじゃないの?と思う今日このごろ。洗剤と水道のコスト的に。
紙コップのコストは1個が2〜4円、紙皿のコストは1毎5円。割り箸は1本3円ぐらい。
韓国の軍隊っぽく、ラップで食器を包んで使用すればさらに運用コストが下がる。
何を何で換算するか、って、地味に重要な気がしています(エコノミーとエコロジーは違う、のようなコメントも現時点であります)。
エコエコ詐欺対策も、食べやすさと片付けやすさのアンビバレンツも。
以下蛇足。
小さい頃「なっとうおにぎりをつくって」と親に頼んだことがある。
確かに車輪の再発明ではあったかもしれない、しかし、自分で考えついたということ自体は結構嬉しかった。
蛇足2。
茶碗はまだしも、箸が地味に洗いづらい。
特に、複数人で食べた場合。
わりとさっぱりしたものを食べた箸なら4本とか6本とかをまとめてわしゃわしゃキュッキュすることもできるけど、納豆を使った箸だけは個別に洗わないとちゃんと洗いきれない。
3。
納豆ご飯喰ってる時の、汁物の具の挟みづらさったら、ない。
なめこ汁なんてもうお手上げ。あと、里芋。
Re: 食べ方と洗い方は試行中
そもそも洗物が嫌いな自分の取った手段 |
返信 |
Reply |
お茶碗の上にラップをかけて、その上にご飯を盛って、納豆をかける。
食べ終わったらラップをポーイ
お茶碗もベランダから旅立つ恐怖から開放されます
まぁ多少食べ辛いという欠点はありますが。