ドレミソドレミソドレミソドレミソドソミレドソミレドソミレドソミレ |
返信 |
YouTube |
あの曲がFFのどれか思い出せなくて、タイトルの通りにググったらみごとにわかった。
その曲(FF4タイトル画面BGM)のピアノアレンジ。
61鍵だとぎりぎり弾けない?
http://www.youtube.com/watch?v=FI3r8-HA0kA
這い寄る左手。
重音の練習にいい、そうです。譜面PDFあり。
原曲こちら。
ゲートボールが結構すごかった。 |
返信 |
YouTube |
第10回世界大会決勝。
ルールをほぼ全く知らなくてもわりと楽しめました。思いのほか忙しいゲーム。1ゲーム30分制で、打つまでの時間制限もあるらしい。
戦略として、あるプレイヤーの最初の打順をあえて有効打にしないのも常態になってるらしく、それでもいちいちみんなボール置いてちょろっと触ってすぐ引っ込む、敵味方で協力して列をさばく、というのがなんだか形式的で面白かった。さすが、良くも悪くも日本発のスポーツ。
総じて、芝の上のカーリングにビリヤードを足したような、あるいは、ビリヤードの玉にそれぞれ専任のプレイヤーがいるような感じ。カーリングもビリヤードもルールをよく知らんけど。
ビリヤードみたいな天井カメラが欲しい。屋外競技だから難しいか。そのうちフットサルくらいまで普及したら屋内人工芝コートとかできるかね。
用具はカーボンシャフトのチタンヘッドなんてのも普通らしい。
ゴルフよりは安そう。
以下ネタバレ。
序盤は赤のペースで進むも、テクニシャン白8に流れを変えられ、再び赤1がひっくり返して赤7が手堅く決める、だと思う。何しろルールを知らないので。
手間のかかることを…… - 【第12回MMD杯本選】ミクさんが一曲披露してくれるそうです |
返信 |
手間のかかることを ニコニコ動画 YouTube |
音必須です。映像はあくまで脇役。
トレースとはいえ、すごい動き。
見せ方も素敵。
元ネタこちら。
ePub 関連 (はてブ経由) |
返信 |
epub |
● ePub ウェブエディター 「でんでんエディター」 - http://densho.hatenablog.com/entry/dendeneditor
● ePub ウェブビューアー 「BIBI」 - http://sarasa.la/bib/i/#download
ePubウェブビューアーは、Firefox では縦書き表示されない。 縦書き表示はクロームだけか。 IEは縦書きが横に寝たままになる。
● セルフ・パブリッシング版の『Gene Mapper -core-』を無料プレビュー。 BIBIでePubを表示。 縦書きを見たい場合はクロームで。
http://genemapper.info/preview/
また、外国のものでは
http://www.publickey1.jp/blog/13/javascriptepub_3readiumjsepubjs.html
Re: まぁ、動画ほどじゃないですが、
http://zig5z7.sa.yona.la/3038 |
返信 |
Reply YouTube おっさんホイホイ |
せめてこれで。
ヒゲも生えるやつがあったようにも思うけどいい動画がみつからない。
カイワレ大根なんかの微速度撮影にも似たキモチワルさ。
そういえば最近はタイムラプスって言うのね。びそくどさつえい、なんて単語を意識したのは久しぶり。
ぼくのかんがえるにほんのもえあにめ - Senpai Club - Episode 1, Part 1 |
返信 |
Reply YouTube 手間のかかることを |
お知らせしておくべきだと思ったので。
スウェーデン在住のひとがつくったもののようです。
Senpai Club - Episode 1, Part 1
構造はだいたいあってるのがすごい。
OPの歌詞に英単語を入れてくるあたり、よくおわかりで。
http://zig5z7.sa.yona.la/3025 |
返信 |
YouTube 手間のかかることを |
保険会社のCM、のメイキング、のようです。
どこからどこまでが合成でしょうか。答は0:49くらいから。
もはや伝統芸能なのか |
返信 |
Reply 思考の泡 YouTube Amazon |
・古典落語に暗いのでわかりませんが、同じ内容の話を何回聞いても(噺を聴いても?)やっぱり面白いというか「なんか、いい」ように、もう、そういう、様式美として捉えるべきなのかな、と、ふと思いました。
・小室哲哉が冗談めかして「トランスポーズのボタン押したらそうなっただけ」と言った斬新な転調のような展開というのはもう残ってないんだろうか。
・ミヒャエルエンデの「モモ」の登場人物の一人に、「主人公モモと旧知の間柄でモモの重要な理解者なのに敵の術中に陥って忙しさに負けてしまい同じ話を使い回すようになって罪悪感を覚えるものの大衆は貪欲に次の話をただただ求め続けるだけなので止む無く語り続けて疲弊していく職業的ストーリーテラー」というのが出てきたのを思い出しました。
初めて読んだ時は、かわいそう、とだけ漠然と思ったんですが。痛烈です。
・思えば、「日常」って、すげえタイトルだな。
トータルでまあまあなのが日常。本来は。
本当にそうだったら誰も積極的には見ないかも。
・一時期、漫才やコントの類で、ひとくさりやっておいてから全く関係ないことを「つまり◯◯は××ってことだよね」と持ってきて締める、という形式が流行りかけたことがあったように思う。
あれは苦し紛れなんだろうな。
・以下逸脱。
ズビズバー。やめてけれ。
こういうのは共通なのね |
返信 |
YouTube |
ヒトも犬も。
今まで聞いた中でいちばん機能的な前奏。 |
返信 |
思考の泡 YouTube |
最低限これだけあれば、歌うほうは出だしの音が取れてBPMもわかって息も吸えるし、聞いてるほうも一気に曲の色に持っていかれる。最悪の場合でも歌は自分のテンポを作り直して出られる。
これ以上そぎ落とす手はなかなかないんじゃないだろうか。
ハンコ屋を国営にしてくれええ |
返信 |
思考の泡 ばか Amazon Quote YouTube |
珍姓差別だああ
統一価格にしろおおお
すべての店にすべての姓をおおお
すべての認印をお手軽にいいい
全国の珍姓者よ、団結せよ!
団結したところで結局たいした数はいないでしょうけども。
ほんと、ハンコ、めんどくせえ。
考えれば考えるほど要らない習慣なんですが、なくなりませんね。
公的な書類には必ずハンコが要るくせに、そのハンコ自体は姓が同じ他人のものでもいい、って。おかしいよ。
オレのコミュ力の酷さも相当ですが、どんなコミュ力だってオレのと同じハンコなんか借りられねえんだってば。そんなもん、ないんだもん。
だって、法人の認印、って、あるか?
そんなカジュアルなのないでしょう。あのゴムゴムで電話番号入りの四角いぺったんくらいだ。あれは手書きが面倒でeメールがなかった時代のものです。そもそも同業で同じ社名は設立時にみんな避けるはずだし、仮にあったとしても隣のビルに都合よく入ってるとも思えないし。だいたい、電話番号入ってたら借りようがない。
法人がハンコに慎重になるのはまだわかるんです。実際に捺す人が毎回違うかもしれないんだからサインは役に立たないし、もしサインでいいならそれは担当者印なんだから社印ではない。
ハンコがサインとほぼイコールってのはそういうことだし、それはひとりの自然人でもいっしょなんです。
いっそ、せめて、個人のハンコはフルネームとか名の方とかって義務付ける。それならあきらめるよ。
捺すときはどうせ姓名ぜんぶ書くんだからいっしょでしょ。キラキラな名も付けにくくなるんじゃない。と思えば不便はおわかりか。
なにしろ、生まれによって、社会に備わっているフールプルーフの効きに差がある、ってのが嫌。
名は自力で変えられる可能性がないわけではない、でも、姓は自力では事実上無理なんです。一度外国籍でも取って帰化し直すくらいか。
オレの姓が国内に何軒あるかは言わないけど、つまり、そのくらい、ほぼ把握できる。うかつに犯罪もできない。ニュースに出たら一発だから。オレが捺すのは常にそういうハンコです。
もう、市区町村の役所に3Dプリンタ置いて、出生届を出したらとりあえずその時点でフルネームの印鑑をお祝いにひとつくれる、実印登録オプション無料、くらいはやってくれてもいいと思うの。
何かの登録でハンコ忘れた人や通りがかりの人も使っていい。500円。ビジター(地域内在住在学在勤でない)1000円。
真面目な話、姓が珍しいというだけで、そのハンコを見た人のセキュリティ意識が逆に下がる面すらあるのです。
普通は誰も持ってないから、捺されてるだけでその紙まるごと本物っぽい。嘘は意外なところを固めてあると信じちゃいやすい、のいい例。
本気で偽名を使う人はそのハンコも必ず用意するでしょう。そういうこと。
だから、オレがハンコ忘れたときは来週くらいまで待ってくださいお願いします。
以下蛇足。
もう、いっそイラストの印鑑でも作ってやろうか。
関連
文章は、「田中宏和運動」に参加してきた14 名、全員同姓同名の田中宏和。
カバーデザインや編集デザインは、渋谷でデザイン会社を経営する田中宏和。
撮影や田中宏和.com ホームページとの連動企画は、WEB制作会社を経営する田中宏和。
『田中宏和のうた』の作曲は、作曲家の田中宏和。
AR( 拡張現実) の映像製作は、映像作家の田中宏和。
Re: http://cau9xi.sa.yona.la/47
あの、全身の毛穴が開く感じね。 |
返信 |
Reply YouTube |
寺尾聰 - Re-Cool ルビーの指環
オッサンになればなるほど、こういうニュアンス、なるほどねえ、って思う。
これ自体のディテールは昭和の極みですが。
Re: ツーバスならメタルとかさ
ビリーを飼いならせるのはヴァイくらいしかいませんわね |
返信 |
Reply YouTube |
オペレーションマインドクライムってQueensryche?なんか好きだった記憶が。
アレックスヴァンヘイレン全盛期なんてフォーバスだぜ。全部は踏んでないでしょうけど。
サミーはライブの時にデイヴ時代の曲をやりたがらなかったそうですが、わかる気はする。
でもサミー期の最高傑作はやっぱり入ったばかりの5150だろうなとも思います。
そんなに好きでもないけどZZ Topは左右異径ツーバスだった気も。
メタラーの多くがいわゆるLAメタルを嫌うのは何でしょうね。わからなくもないけど。
イソップ物語だかなんだかのコウモリのような扱い。
ハードロックとかメタルとかやってる人で特にアメリカ人って、往々にして「俺たちのルーツはブルースだ」などと大真面目に言うのできょとんとする。ずいぶん遠いとこまで来たねあんたたちは。
ごめん、昔話をしたかっただけ。
関連
ではやってみましょう。じゃねーよ。
Re: 結局、そうなっちゃうんですよね。
モテないし、見栄をはる |
返信 |
Reply YouTube |
「モテの極意はナチュラルメイク」ってことなんでしょうかね。
実はあれがいちばん難しいと聞きますが、ウソはつき続けると本当になっていくし、そうやってうまくこっそり盛れる人だけがどんどん得をしていく。
ちょっと見せて、もっと見られて、ずっとキレイになってやる。
当然の報酬と言ってしまえばそうなんですけど、オレはなまけものなんで自分でそういうのをするのは苦手です。
カワイさ自由落下。
関連
以下蛇足。
Facebookは、まず本当に知り合いであるor共通の知人がいるのが前提なので、盛り合いや褒め合いや狎れ合いが始まると「あなたのお子さんのバレエのチケットノルマを消化して観に行って写真とってコメント付きで上げてあげるからわたしの優雅なランチを羨んで崇めてわたしに跪いて傅いてね」みたいになってものすごく気持ち悪い。
蛇足2。
「知り合いかも」って出てきた人と繋がるといきなり「友だち」って表示するのやめろや。
そう思いたくない知り合いもいるんだよ。
違うレイヤーにペーストしたりレイヤー自体を統合したりするんじゃなくて、まずは知り合いレイヤーの不透明度っていうかレイヤーマスクっていうかそれをいじってほしいの。0になったら移していいから。
3。
去るものは日々に疎し機能をもうちっとなめらかにしてほしい。
コメントもいいねもしないでいると、文字色がだんだん背景色に近づいていったり、文字や画像のサイズがだんだん小さくなっていったりするの。
グルーヴ() |
返信 |
YouTube |
ボケ防止にエアドラムやってみたら難しいむずかしい。

同じページに本家の演奏が貼ってありますが、さすがです。
この本家のオッサン、多分、すごくまじめでいいひと。
以下蛇足。
それにしてもこのバンドのギターとベース(本来の)、改めて思うけど、ほんと、背ぇ高くて手もでけえな。違う人が同じ楽器持ってるとよくわかる。
ドラムをチャドスミスにして、あとは歌だれだ、オーディションで決めたほうがいいんじゃないか。背の順で。
今日の知人とオレ |
返信 |
ばか YouTube |
知人、なんとなく早足になる
↓
知人、何を話しても上の空になる
↓
知人、堰を切ったように話し始める
「あのね、いますっごいトイレ行きたいんだよね。見てこの鳥肌」
見ると、かつてないチキンっぷり
もう遠目でもぼつぼつ
↓
オレ「この先はしばらく上り坂だから気は紛れると思う」
知人、真顔でTruthを口ずさみ始める
オレ、吹きそう
↓
知人、顔がどんどん前のめりに、腰がどんどん退け気味に、脚のBPMはうなぎ上り
↓
オレ、家の鍵を渡して先に行けと言うも、知人、その前にセブンイレブンで金を下ろすと言い張る
↓
知人、セブンイレブンに飛び込んでATMに張り付く
オレ、買い物の会計を済ませ「トイレいいですか」
店員「はい」
オレ「(知人に)いってこい」
知人「(キレ気味で)いい!(千円札を数枚オレに投げつける。さっき飲んだ店の勘定をオレが払っていたので)」(セブンイレブンから飛び出す)
オレ、吹きそう2
↓
オレ、チームオーダーを敷き、知人に追いついて追い越し、数歩前を歩きながらスムースなピットインへのシミュレーション開始
知人、無言
↓
オレ、史上最速の解錠操作で知人を自室に押し込む
知人、なぜか上着を脱ぎ出す「あーなんで今こんなの脱いでんだろ」
オレ「いいからトイレ」吹きそう3
↓
知人、トイレに入り、無事に全てを終え、退出
オレ「乾杯でもするか」
知人「そうだね何か飲む」
オレ、ビール出す
↓
知人「成し遂げた感がすごい。オトナとしての矜恃は辛うじて保てた。何か一つでも歯車が狂ってたら破綻したと思う。いまでも、体こそリラックスしたけど頭はまだ緊張してるわw」
オレ「さっきの顔見てたんだけど、そこは踊る大捜査線じゃないかと思うんだけど」
知人「すごくどうでもいい」
みなさま、漏れそうな時のテーマを教えていただけると幸いです。
以下蛇足。
20年くらい前のF1を見るたびに思うこと。
今のフォーミュラカーって羽根が細かくてグロくて、なんか、全部敵機みたいだ。ファーストガンダム原理主事者っていますよね。気持ちがちょっとわかる。
だからオレは、音楽なんか信じない — 「歌詞は理解できないけど大好きな外国の音楽を挙げるスレ」海外の反応|暇は 無味無臭の劇薬 |
返信 |
Quote YouTube |
もっと正確に言うと、「音楽は世界共通の言語だ」なんて言う人を絶対に信じない。
君が理解できない外国語で歌われてる曲で好きなものってある?
これらは言語的な表現の埒外にあると思うので。
「飛行機の音は、ある人にとっては爆撃の恐怖を思い起こさせるものであっても、別の人にとっては旅情や郷愁を誘うものであるかもしれない」って言ってたのは誰だったか、確か日本の詩人。
そういうのを超えたところで共感できるものがあったりなかったりすること、それが音楽の意義だと思うし、せいぜいそこ止まりだと思うから。
愛と勇気と絶望をこの両手いっぱいに。
猫も連れていこう。
こういうBPMで16風の8って、なんか知らんけど、ライブではえっれえ上がる。
ほどよくユル目の有酸素運動って感じ。