sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

sa.yona.la

自己レス

Re: ‘「tsudaる」の功罪:シロクマ日報:ITmedia オルタナティブ・ブログ’

sayonala の比類なき速さ

返信

 tsudaる も速いけど sayonala も速い。 このsayonala の速さには 比類のない速さと使い勝手のよさがある。

検索エンジン(グーグル) との使い合わせで考えると ここ以上の所はないのじゃなかろうか。

 たとえば、家以外でインターネットをやることになったときの sayonala サイトへのアクセスのよさ。(特に自分のパソコンじゃない場合)  えーと、sayonala に行くにはどうしたらいいかなー なんて考えて、グーグル窓から "s a . y o n a . l a" とか打ち込んで辿りつく必要はない。 自分のIDをそのまま打ち込めば瞬時に辿りつける。 自分だったら x3ru9x。 一発で検索後画面に自分の記事が並ぶ。 "x3ru9x mp3" なんか特に重宝している。

 この固有のIDの6文字って 検索エンジンと使い合わせるという視点で見るなら非常によく考えられている。 これは5文字じゃダメ。 x3ru9 で検索するとノイズが無数に入ってくる。 ここに x がつくだけでほぼ完全に固有のページの並びになる。 自分のHNじゃこうはいかない。自分のHNなんて他の人が何人も使っていて、HNから自分の記事だけを並ばせるなんて無理。

 また、まったくランダムな文字列でないようにしているところも考えられている。 何か法則性があってID一つからでもsayonla のIDだってことがわかる。 ID全体が個性づいている。

 そうして 検索後画面に並んだリンクをクリックして自分のページに行く。 そのときの速さといったらない!! 広告のないページのよさがここで最高に輝く。 バシッ!! ですよ。 もたもた感一切なし。 このあと 編集 のリンクをクリックすればすぐに書き込める。 自分の場合、"x3ru9x メモ" で検索して出てきたメモエントリーに追加記入している。

 ユーザーにウェブ上に一つしかない固有のIDを割り振るという発想や、速さを優先して広告はつけない、といったところから このsayonala を設計したSE(WE) さんの骨のあるところとか優秀さが伝わってくる。 たぶん理知的な人だろう。 詰め将棋をつめて考えるように、サイトをシンプルに詰めて設計していったなら その答えがsayonala になったというふうに感じられる。

 この6文字のIDは、ユーザーに割り振られた名前と考えるより、検索エンジンが抱えているインデックス全体から自分の記事だけを引き出すパスワード(or鍵) と考えてもいい。

 検索キーワードにパスワードをつければ自分の記事に一発アクセスできる、というイメージを持てば、検索エンジン+ sayonala で、真のsayonala として使えるんじゃないだろうか。

 ここにおいて sayonala は最速の称号を得ている。 アプローーーズ !!!


 いやー、今年もかなりsayonala を使わせてもらいました。 この一年本当にありがとうございました。 どうやってお礼したらいいでしょうか.. という気持です。(donateのリンクがあってもいいのではないでしょうか)  ありがとうございます。 

Thank you for HeartRails Inc.


 このあとと言えば、正月返上です。 マクロの整理もあるし、ストビューも進めていかなくちゃいけない。

 また、来年もよろしくお願いします HeartRails Inc. & for all.


 

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

Re: 津田氏の肖像 (リアリズム絵画調)

グーグルストリートビューを使ったADR的なもの

返信
4yz2w83x

 少し前のエントリーで、グーグルマップあたりで表現スタイルできないか.. とか言ってたやつ。 ほんのちょっとできた。

今の見た目はアドベンチャーゲーム的だけど、仕組み的にはいろいろ工夫できるのでこれから少しずつ変えていく。

 セリフの進行をトリガーにしてグーグルマップAPIを叩く仕組み。

 この表現スタイルを、"ストビュースタイル" と呼んでいます。 (津田さんが "tsudaる" なら、俺は "ストビュー" でいくよ)


 Firefox と Chome のみ。 IE ではレイアウトが崩れる。 

進んだところまで保存されるので、再読み込みしてもセリフは同じところです。

あと音も必要。


● ストビュースタイル(α版) -

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: 佐々木氏があの記事に言及

‘佐々木俊尚さんとの見解の違いについて【湯川】’

返信

-

 湯川氏が佐々木氏のツイートに対してリプライした模様。 フムフムと読んじゃいましたよ。(蛇足の追記の方も)

まず、自分が読み取ったものと湯川氏の意図とがほぼ同じであって ほっとした。 これ、違うふうに読んでいて湯川氏の言ってることにピンとこなかったら 自信を失うところだった。 あーーよかった。

 ここは湯川氏の勝ちでしょ。 これから 佐々木氏より湯川氏について行こうかな。(そうしよう)

ほんと、あの学生(水谷君) の記事は "100%間違ってる" で片付けられる記事でもないし、残念な記事でもない。


 湯川氏は追記の中で、

>> 同じソーシャルメディアと呼ばれるものの中にも、実は違いがあり、この違いが実はすごく意味を持つようになる、というのが水谷さんの言いたいことなのだと思います。では「どう意味があるのか」という問いに対する答えは、水谷さんの文章には書かれていません。彼は恐らく感覚的にその違いが今後非常に大きな意味を持つことに気づいているだけで、それをうまく表現できないのでしょう。 <<


 と書いている。 これは、水谷君の、

" そういったやりとりが誰からも見ることが可能なオープンな世界が、インターネットです "

 や、

" そしてこれらのやり取りはお互いの共通の友人・知人からしか見ることはできず、閉ざされた世界がソーシャルネットです "

 をフォローしてのことだろう。

言ってみれば、内 と 外 の感覚の問題。


 そして湯川氏、

>> 特に日本の現状を見る限りにおいては、ソーシャルメディアを2つに分類する意味をまったく見いだせません。<<


 いやこれは、水谷君の内と外の感覚が 今は対象をこう捉えているだけであって、ここはサラッと流してもいいのではないかい。(後々変わりもするだろうし) そんなことよりポイントになるのは 先に言った 内と外の感覚の問題。


 "この違いが実はすごく意味を持つようになる、というのが水谷さんの言いたいことなのだと思います。では「どう意味があるのか」という問いに対する答えは、水谷さんの文章には書かれていません。彼は恐らく感覚的にその違いが今後非常に大きな意味を持つことに気づいている...."


 ここ。

 "では「どう意味があるのか」" ってありまんがなぁ。

内の意識と外の意識の このこすれあってせめぎ合うような薄皮というか空気の壁というか、この隔たった感覚エリアの境目のそここそがアイデアを生み出すエネルギーの源(みなもと) でしょっ !!!

 内の感覚に留(とど) まっている意識が 外の意識のエリアにアプローチしようとしたとき、知恵は絞られアイデアが生まれる。 アイデアや発想は、腕を組んで天井を見上げ "何かいいアイデアはないかなー" なんて言ってたって出てこない。 内に留まっているところから片足一歩でも踏み出して、何か(外の) にアプローチしようとしたとき始めて生まれる。

 一目ぼれした女の子に声をかけることだってそう、アプローチしようとして始めて じゃぁどうゆうふうに声を掛ければいい? と知恵を絞るようになる。 これすなわち、内と外の感覚あっての薄皮を突破しようとする行動力。(背中を押す力の意も含めて)

 「うちうち言うやつに発想なし」。 よく会社で "うちの会社は" とやたら うちうち 言う人がいるけど、内という意識で自分を固めてちゃ新しい発想も持ちえない。 何かを辿(たど) って外にアプローチしようしたとき始めて頭が働き出し発想も湧いてくる。


 水谷君や湯川氏が焦点を当てようとしていたところは、すごいポイントだわ。 ここは大きいと思う。(人を動機付ける仕掛けを考える上でも、またゲーム内のシチュエーションの設定を考える上でも。 どうなれば面白いのか のヒントがある)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: ‘蔓延する誤った「ソーシャルメディア」の定義【水谷翔】’

佐々木氏があの記事に言及

返信

z97kg6up


 おっ、 TechWave 白熱教室かぁ~。  "100%間違っている" キタァー。 (あの記事)

 あの記事のニュアンスは そんなに間違いでもないと思うけどね。 そのあたりはもうモニターの前に座る人の意識の問題だから。(そう感じる人はそうなんでしょうという感じ) 40人の人とつながっているページを閉(と) じていると感じる人もいれば、十分開(ひら) けていると感じる人もいる。 一旦開けていると感じたなら あとは30人も100人も500人も(増えても減っても) 同じだろうという感覚になって、結局こんなもの仮の設定でしかないと思うようになる。 人がどんな 内、外、の感覚をもっているかは ほんと人それぞれ。


-- 話は変わって --

 ソーシャルというのは、難しいとも感じるウェブをフレンドリーに見せて とっつきやすくするための ただのUIであるかもしれない。 と、俺は心のどこかで疑いも持っている。 今は "ソーシャル" という言葉が踊っているけれど、本当の実体は もうあまり言葉として聞かない マッシュアップ だとか コラボ 、共同編集、このへんにあるのではないかとも思っている。 

 本当に ソーシャルファースト か? という疑いは 少なからずある。

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

Re: 橋本大也氏(Passion For The Future) の「IT戦略と人事 」

16ページめ

返信


 これにピクッときた。


 京都なんかだと、僧侶と庭師は確かに特別。 フランスから文化勲章をもらった庭師の人もいるくらいだから。 

神社 寺にある日本庭園の拝観料が庭師の給料になるんで この2つはつながっている。

京都では 僧侶と庭師の親方には逆らえない。 口答えしてもいけない。 わかってない人は高いところから物を言うように庭師の親方にあれこれ注文する。 そうゆう言い方はダメ。 名の通った庭師からは作品をいただくという姿勢でいないと。

 それだけに できたものはすばらしい。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: ‘ソーシャルメディアをコメント付きでまとめてストーリーを作ることができる 『Storify』’

facebook のノート

返信

 facebook にノートってある。 あそこ以外とポイントじゃなかろうか。

ニュースフィードのところで つぶやきとか いいね! なんかをやるより ノートのところでそこそこ読めるコラムとか 何かのまとめみたなのを書いた方がいいのでは..  どのみちfacebook も広がってくることだし。

 キャフキャフするより、しっかりしたものを書いた方がいいと思ってきた。 ツイッターの逆を行って 内容をぎっしり詰めこむことをした方が面白い。 (そんなに内容あるわけじゃないけど..)

 そう考えるならfacebook いけるよ。 ミクシー、ツイッター の延長線上で考えるんじゃなく。 

 よしっ、俺はその線でいくよ !!


 画像もノートとできるだけ関連させる。 図解イラストやチャート、マインドマップ。 数枚まとめることができるアルバムを有効に使う。 (ただノートにはfashとかは表示できないみたい)  テーマに関係した意味合いのある画像。 あるいは逆に 画像にあるものをモチーフとして そっちからノートの方へ。


 "フェイスブック同時オン会" のamachan でさえノートは何も書いていない。 キャフキャフやってるだけ。 いいぞ、まだ気がついていないな。 ノートのところに ちゃんとした内容のものを書くとどうなるか、ですよ。

 facebookサイトということと、つながってくる人の傾向とかがあるから ブログに書くのとはまた違ってくると思う。 ブログやミクシーに書くのと何が違うの? という見方も確かにあるのだけど..


 ここでこそ キュレーターやるべきでは..  佐々木氏の言うキュレーターは確かに現れてくると思う。 ただそれがどこに現れてくるのか.. (NEVERまとめ、あそこもキュレーターって言ってた)


 まぁしかし、ベースはsa.yona.la に置いて、というスタンスだけど。


.......

参考 :

● "フェイスブック同時オン会" のamachanさん(facebook) -

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: ソーシャル読書

透明ページ

返信

-

 透明ページありますねー。 ページめくりのスタイルでの透明ページ。 人の解剖イラスト。

読者がページを差し込めるわけではないけど。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: 共有世界 to 所有 までのプロセス

‘ソーシャルメディアをコメント付きでまとめてストーリーを作ることができる 『Storify』’

返信

-

 ソーシャル と ストーリー って相性がいい。 ある知らせ(情報) が誰かから誰かに伝わっていく過程の中で それぞれの人がそれぞれの反応(行動) を見せる。 その流れを切り取るだけでもエピソードになる。

 ただ、その流れの記録が 単なる思い出としての記録になるか、再現可能なタスクの記録になるか、はある。


 サンプルを見ると ツイートとツイートの間をつなげる文が入っていた。 それがあるとツイートのつながりに味がつく。



(つづきへ - )

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

Re: ソーシャルの影響

共有世界 to 所有 までのプロセス

返信

 ソーシャルのキーとは共有だ。 

それはいいとして、たとえば レシピを共有した場合を考えてみる。 レシピを共有したのはいいが、作って食べてみたところ口に合わなかった。  

 そうなると 共有は破棄される。 "共有" からプロセスを踏んで "所有" の直前まで来たが所有されなかった ということ。 

つまり、共有から所有へのつながりが切れた。 ちゃんと所有まで来ないと共有は生きたものとはならない。

 共有に紐づいた所有もまたソーシャルのキーだ。


 ソーシャルにおいてのコンテンツは、共有しているそれだけがコンテンツだろうか。 いやいや そうじゃない。

共有しているものを自分の手元にまで持ってきて 所有することができたそのプロセスもコンテンツだ。

 そのプロセスをちゃんと表現していくことが ソーシャルにおいての個人のコンテンツ作りではないか。



(つづきへ - )

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

Re: 共有 と 所有

ソーシャルの影響

返信

 少し前まで(いや今もか)、何を伝えたいの? 何を表現したいの? みたいな 対峙した中で受けて立つような目が最初だった。 それが、君と共有できるものって何だろう? みたいな 問いかけと探索の目が先にくるようになってきた。

 受け手のスタイルは一つじゃない。



(つづきへ - )

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

Re: オフソーシャルな世界

共有 と 所有

返信

 佐々木氏や TechWave の湯川氏のところで SNSの話題が盛り上がっている。

まぁしかし、SNSもいいことばかりじゃない。 多くの人は、得をしたい という気持ちより 損をしたくない という気持ちの方にウェイトがかかっているから 不評情報やネガティブコメント(根拠のある) の方が強く伝播する。


 SNSに関しては、少し整理して考えた方がいいことがいろいろある。

"共有" ということにしても それに対して "所有" ってのもあるわけだから。 SNSにおいての "共有" "所有" は結構 テーマになると思う。 共有一辺倒じゃ疲れる。 所有と共有とがあるタイミングで変化したりする方が面白い。

 共有の世界 と 所有の世界、このあたりの整理。 このあたりを曖昧にしていると むしろストレスになる(のでは)。


ブクマ :

‘Facebookが無料のローカル広告 ビジネス再編すべての始まり【湯川】’ -



(つづきへ - )

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

Re: 社会において、文章をきちんと読み正しく理解できる人間の割合は、多分恐ろし く低い。

ああ、わかった orz

返信

>書いてる方の日本語もおかしい


・・・・言われてわかった。正直スマンかった。


直していい?

投稿者 sbifb4 | 返信 (0)

Re: コミPo!

コミPoキャラを使ってのイラスト

返信

(コミPo! & SketchUp & Corel PP)


 SktchUp から3タイプの書き出し画像(3枚) を使って加工してみた。 やはり制限はある。 

あともうちょっと何かすれば コミPoとマッチしてくるのではないか。 一応これはこれとして...

 あの手の絵は、やはり鉄子とかだろう。 彼女の名前は鉄子..w


● 画像大(電車だけ) -

● 3Dモデル -

● たけくまメモ コミPo!と私(1) -


(コミPo! はまだ発売されていません。 公式サイトにあったサンプル画像を使用。)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: sns をマスメディアで宣伝?

オフソーシャルな世界

返信

 ソーシャル化が進むにつれ、オフソーシャルな世界にも 注目は集まる。 (ソーシャルはもうお腹一杯となって)

一人旅、一人でふらっと映画館、一人でツーリング、一人でパワースポットに行って願掛け、等々。 静かでのびのびとした広い世界。


 本来 オフソーシャルな世界のものをソーシャルの世界に引っ張り込んじゃぁダメダメ。

そこは そっとしておかないと...

 (なにを言ってるのか..w)



(つづきへ - )

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

Re: http://xmny3v.sa.yona.la/824

http://xmny3v.sa.yona.la/825

返信

ずるずる引き延ばすのもあれなのでこちらから連絡とって断った。しつこくなかったのが幸い。ちょっと胸のつかえが取れた。

投稿者 xmny3v | 返信 (0)

Re: コンセプトの共有 と スタイル

sns をマスメディアで宣伝?

返信

 sns をマスメディアで宣伝するというのは 考えてみれは変な話。 (sns は伝播メディアでもあるから)

グリーや他sns のようにマスメディアを使って宣伝しているうちは まだまだ目新しくて馴染んでいない何か。

これが、意識することもなく使うことになったsns の方が意味合いをもって広く伝播し、マスメディアの方は限定的にしか広がらないとなれば、本物だ。


 全国各地の人が参加する天気予報ってある。 ソーシャルの目で見れば、あれは先を行ってる。 参加型天気予報というのもまたソーシャルシップだろう。



今日 目にしたソーシャル関連のニュース :

・ 「ビジネスSNSに生まれ変わる」--サイボウズ Liveが自由登録制に -

・ これからは人を軸に情報が流れるようになる、佐々木俊尚が語る「次世代テレビ」「脱テレビデバイス」「ミドルメディア化」 -



追記 :

 佐々木氏の記事を読んだ。 

ん~、ただ動画を見ようとしているときは 楽をしようとしているときだから いちいちめんどくさいのはどうかなぁ。 へたをするとそのときだけはソーシャルがウザいものになる。

 これが天気予報のように情報を取りに行こうとしているときならソーシャルは機能する。 (語学の勉強とかも)

 そのへんのオンオフはあると思う。 ソーシャル一辺倒にはならない。 オフソーシャルという状態もある。



(つづきへ - )

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

Re: ソーシャルシップの具体的な行為

コンセプトの共有 と スタイル

返信

 コンセプトを提示し このコンセプトを受け取ってください、といってそれを書いたビラを手渡しても すんなりとは受け取ってもらえない。 ましてやコンセプトがスローガンとなったものなど脊髄反射的に反発される。

 じゃー どんな形でなら受け取ってもらえるのか。 スタイルだ。 コンセプトをスタイルに込めて複数提示し選択できるようにしたなら受け取ってもらえる。 あくまで手渡すものは スタイル、コンセプトはその後に共有されるもの。

 ソーシャルのミソは共有だという。 コンセプトは共有されるものなんだったらソーシャルシップ形成のためには 先にコンセプトを言いふらしゃーいいじゃないか、となるが それじゃ伝わらない。 共有されるもの(共有してほしいもの) はコンセプトだとしても手渡すもの、受け取ってもらうものはスタイル(選べるようになっている複数のスタイル。選択肢) だ。

 このへんのボタンを掛け違うとつまずく。 いや、コケる。


 複数スタイルを用意して選択肢を提示するというのは、その先にシーンの夢を見させること。 右のスタイルを選べばこういうシーンがイメージされ、左のスタイルを選べば別なシーンがイメージされる と、シーンを様々にイメージすることが楽しくなる分岐の場をお膳立てすることでもある。


 "ソーシャル" "共有" というキーワードで、コンセプト、スタイル、選択肢、の からみが解けてくる。


(つづきへ - )

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

Re: ソーシャルのコンセプト

ソーシャルシップの具体的な行為

返信

 弾さんが "この本は目から鱗が落ちまっせ!" と書評した本をすぐに買って読み、"いやほんと、この本の洞察はすごい、目から鱗が落ちたよ!!" と共感する。 そして、そのことを弾さんのブログコメント欄に書く(or トラバ)。 それも1、2冊じゃなく継続して続ける。

 これすなわち ソーシャルの触手を相手につなげる具体的な行為。 弾さんと自分との間に目から鱗が落ちたという感動を共有し、その共有のもとにブログやツイッターでちょこちょこ絡む。(もちろん礼儀をわきまえながら)

 なんてことはないんだけど、この形がソーシャルシップの基本的な形だ。 同じ本を読むにしても フラッと本屋さんに寄って たまたま目についたから店員さんから買って読んだ というのでは感動の共有がない。 それではソーシャルシップの形を作りえない。

 接点は部分的でわずかでもいい、"共有できるもの" というのがソーシャルシップのミソだ。 高校のときからの友達で大人になってからも付き合ってる、とか ソーシャルシップにそこまでのものは必要ない。

 こうしてソーシャルシップのスピリットをもってウェブ上で触手を伸ばしていけば モチベーションがつき自分が伸びてくる。

 向こうの人が 胸襟を開いていてオープンマインドな人であると助かる。 もちろん自分もそうであるように努めたい。


(つづきへ - )

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

Re: ‘オシャレ部屋の写真を投稿&閲覧 「reroom(リルム)」オープン’  (はてブ経由)

reroom 内を見て回った

返信

 アカウントを取ってサイト内を見て回った。

一応ソーシャルになってる。 しっかし 今住んでいる部屋となるとアップするものは限定される。

せいぜい一部屋か二部屋ぐらいだからネタもすぐ尽きる。

 旅行したときのホテル(部屋) の写真でもいいとか書いておかないと...


reroom : http://reroom.jp/


追記 :

 よくよく "リルムとは" のところを読んでみると 自分の部屋とは書いていない。 お気に入りの部屋やインテリアアイテムを投稿して共有しようとだけ書いてある。 まぁ基本は自分の部屋だろう。 旅先の民宿でも大丈夫みたい。


 部屋は形としてはボックス。 ソーシャルつながりによってそのボックスが集積され積みあがっていくイメージを持とうと思えば持てる。 つまりはバーチャルビルww

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: ソーシャルづかないのなら停滞だ

ソーシャルのコンセプト

返信

 ほぼ日(糸井氏) のこのページなんかもソーシャルを考える参考になる。

正直は最大の戦略である とか、安心と信頼についてのあたり。


 "正直という戦略を取る" というのと、"安心世界の外にも信頼を見出す目をもつ" の2つがソーシャルの肝でありコンセプトなんじゃないか。 他にもあるだろうけど、今のところこの2つということで。

(ゲーム理論や社会心理学の考察あってのソーシャル)


(つづきへ - )

投稿者 x3ru9x | 返信 (1)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2024 HeartRails Inc. All Rights Reserved.