画像
アニメ背景画はモネの色調に近い |
返信 |
画像処理 背景画 雑感 |

基本はモネ。 風立ちぬ で傘を差した女性がいたのは象徴的。 あれだけでも語っている。
かぐや姫の背景画はモネじゃない。 純和風。
グーグルマップの色変え ナイトマップ |
返信 |
画像処理 mp3 |

・ ナイトマップはムードある。 夜には夜の地図を見た方が感覚が働く。 この不思議な感覚。
・ アニメの中のカーナビの表示はふわっとぼやけている。
・ もう少し地図を立体的にして そこへ小さな照明を入れてもムード出そう。
● 動画は途中まで 元動画 - http://www.youtube.com/watch?v=VFyvX_PtE20
シムシティーの 森、石、水 の色 |
返信 |
CG 画像処理 資料 simcity |

● SimCity4 "by the Lake" - http://inf.to/n4j
● Simtrpolis 2013 トップページ - http://community.simtropolis.com/journals/
建物の色なんかが参考になる。
Vue 2014 + Nuke |
返信 |
画像処理 ソフト |
http://3dnchu.com/archives/vue-2014-released/
>> VueのxStreamの2014のマルチパス出力(z-depthやシャドウなど単一のレイヤーを別々に書き出す) は、マルチレイヤー32ビットOpenEXR 2.0ファイル。
画像処理のための素材を一挙に全部書き出してくれる という感じ。 んー すごい。
マルチパスで書き出す画像に規格(OpenEXR2.0) があったとは.. 初めて知った。 映像作りための規格なのだろう。
※ (Vue 2014 = Vue 11.5)
※ (32ビットはYMCK を意味する。それかRGBAでアルファチャンネルがプラスされたもの。 16ビットはRGB。 48ビットはHDR。)
※ (Nuke ニュークは、AfterEffects のようなソフト。 Nuke(ニューク)はThe Foundry社が販売するノード・ベースのデジタル合成ソフトウェア。 映画やテレビのポストプロダクションに使用される。 Nukeの名前は「New Compositor」(新しい合成ソフトウェア)に由来している。 そのため「ヌーク」ではなく「ニューク」と発音するのが正しい。)
Re: Medieval Hotel or house - 3d model - .3ds, .obj, .c4d, .3dm
Re: パレットバイアス
(つづき) ファンタジー系のブルーに |
返信 |
Reply 自己レス 画像処理 |

(クリック別タブ)
バーントアンバー、バーントシェンナー系の色で描くのは基本だとしても 今一つパッとしない。 やっぱり背景画のようなブルー系の方がいい。(特に遠景は) ブルーに紫、セルリアン、そのへんの色調に色変え。 もちろん、もう一枚の方も同じ処理を掛ければブルー系になる。
ピクシブ ファンタジアのロゴをつけて それっぽくした。
● 追記 : 前のゲームオブスローンの画像も色合わせ

Pixiv Fantasia SR × ゲームオブスローン
一旦 色調を平均化すれば、その中で目立たせたいものが自然と分かってくる。
・ ゴールドで目立たせるのであれば、それは戴冠式のシーン。
・ 赤で目立たせるのであれば、それは流血のシーン。