レス
Re: 物材機構、コスト100分の1で純度99.998%のダイヤ合成技術
http://x3ru9x.sa.yona.la/5703 |
返信 |
Reply 自己レス |
日本が世界一のダイヤモンド産出国ぅーー。
日本からダイヤモンドがザックザック出てくる !!
山中氏のノーベル賞でバイオに目が行ってるようだけど、先走りすぎ。 そっちじゃない、こっち。
ダイヤモンドに目がくらんでも いいですか? いいよぉ~
まぁ、日本からダイヤモンドがザックザック出てくるというイメージは明るいイメージ。
採れて採れて しょうがないほど採れる。 もう 笑いが止まらない。 とか
おこぼれに預かるにはどうすればいいのか.. って まだ研究室レベルの話だったか。
(備考 : ダイヤ合成技術はドイツとの共同研究)
Re: 物材機構、コスト100分の1で純度99.998%のダイヤ合成技術
ダイヤモンド半導体素子、 ダイヤモンドパワーデバイス |
返信 |
Reply 自己レス ニュース |
● NTT、ダイヤモンド半導体素子の実用化に目処 - 周波数81GHzで動作 [2003/08/20]
・・・・
ダイヤモンドは、理想的な素材が生成できた場合は、その優れた半導体としての物理特性からシリコンに比べて桁違いの優れた特性が得られることが期待され、究極の半導体と見られてきたという。例えば、シリコン素子に比べて高温動作で5倍、高電圧性能で30倍、高速化では3倍の特性が期待されるという。しかし、実際には結晶を製造する際に、性能低下を招く多くの結晶欠陥と不純物の混入が避けられず、優れた特性を持つ実用的な半導体素子の製造は困難と見られていた。
・・・
NTT物性科学基礎研究所では、キャリア移動速度の低下を招くグラファイト成分、リーク電流を増大させてしまう結晶欠陥と不純物を従来に比べて激減させた。ダイヤモンド結晶を最適に生成することができる条件を発見し、結晶欠陥とグラファイト成分を完全に除去し、不純物を従来比20分の1に減少させたという。そして、このダイヤモンド結晶を用いて、ドイツのウルム大学と共同でT型ゲート構造を持つゲート長0.2μmのダイヤモンド半導体素子を作成、81GHzでの安定動作を確認したという。
・・・
http://news.mynavi.jp/news/2003/08/20/21.html
● 高速・低損失なダイヤモンドパワーデバイスの高温動作を実証 2012年12月25日
パワーデバイスは、電気機器に不可欠な電力制御を行う半導体デバイスであり、インバーターの普及に不可欠な省エネルギー技術の基幹構成要素となっている。最近では高電圧・大電流動作ができるパワーデバイスが作製可能になり、ハイブリッド自動車のモーター駆動にも使われるなど急速に普及しており、大きな市場となることが期待されている。また、パワーデバイスの高性能化による電力使用量の削減は、CO2排出量の大幅削減に向け経済産業省が策定した「Cool Earth - エネルギー革新技術計画」でも、重点的に取り組むべきエネルギー革新技術の1つとされている。
しかし、現在パワーデバイスに使われているシリコン(Si)半導体は、耐熱、耐電圧、電力損失、電流密度などに課題があるため、パワーデバイス向けに炭化ケイ素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)など新材料の開発が進められている。ダイヤモンドはこれらの新材料を越える性能をもつ材料で、それ自体が熱を伝達する熱拡散材料であり、超高耐電圧、超高温動作など、特異な物性をもつことから、冷却系が不要な、高耐電圧、大電流密度のパワーデバイスが実現できると期待されている。
http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/nr20121225/nr20121225.html
● 「夢」でなくなったダイヤモンド半導体 ~“究極の半導体”に挑戦~
http://www.jst.go.jp/kisoken/seika/zensen/04ookushi/
------------
そして今年5月 (前にアップした記事)、
"物材機構、コスト100分の1で純度99.998%のダイヤ合成技術"
詳しい記事 ↓
http://www.nims.go.jp/news/press/2013/05/p201305070.html
ブレイクスルーやね。
Re: 近況報告
Re: シンティック 13HD
http://x3ru9x.sa.yona.la/5321 |
返信 |
Reply 自己レス |
ツールを出しっぱなしにすると 描くエリアが小さくなる。 それがあった。
背景画の中の "縄張り" 2 |
返信 |
Reply 自己レス 背景画考察 |
もし、インターネットが 縄張り となったならどうなるのか?
村 とか 城、陣地というふうに象徴的な形としては描けない。 勉強部屋のつなぎ合わせや、スマホをやっているシーンのつなぎ合わせになってしまいバラバラになる。 "俺たちが守るべきもの(守るべき領域)" みたいなシーンを象徴的に描くことが難しくなる。
そうなると何かに置き換えるしかない。 それが図書館であったり、辞書編纂の作業場であったりする。
(建物の中には、コミュニケーションエリアと、ライブラリー機能があるはず)
ここから逆に 縄張りはどう張るといいのか の見当がついてくる。
背景画の中の "縄張り" |
返信 |
Reply 自己レス 背景画考察 |
背景画の中には そこかしこに "縄張り" がある。 主人公の陣地であったり、敵のアジトであったり、脇役の行動範囲であったり。 それは背景画の中で はっきり分かるように色分けされているわけじゃないので 目には見えない。 登場人物の振る舞いや言動を通して分かってくるもの。 (だから見逃してしまう。)
縄張り意識は動物の本能で人にもある。 この本能を突かずして共感は得られない、っちゅうぐらい重要なもの。
"縄張り" は 主人公が進むルートやお話の進行とも絡(から)んでいて奥が深い。
(奥が深いので このエントリーは意識づけだけということにしておきます。 つづく )
建築家 と アニメ |
返信 |
Reply 自己レス 背景画考察 |
(承前)
このこと("背景画は2種類ある") はまた建築家のイメージ作法とも共通する。
クライアント(施主) = 主人公キャラ。
● 施主目線で建物の中を動き回lり 建物を検証する = 主人公が見る風景。
(入浴中にトイレに行きたくなったとき トイレにササッと行けるかどうかを一人称視点で検証する etc)
● 雨が降ったとき、駐車スペースから家までの間に濡れないか (建物 斜め上から視点) = 主人公が今どんな状況なのかを掴む鑑賞者の視点。
建築家も "成りきり (一人称視点)" と "天候からの目 (外からの目)" の2つの視点を持っている。
建築とアニメは視点という点においてイメージ作法が共通している。
建築やってる人は だいたいアニメが好き、イメージ作法が共通しているから はまるときはパコンとはまる。 事務職の人以上にはまる。
http://x3ru9x.sa.yona.la/4434 |
返信 |
Reply 自己レス |

もちろん、skup から eps で書き出してもいいです。
しかしその場合、skupデータを持っている必要がある。
Re: Google Map Maker 2 (エジプト ピラミッドあたり)
http://x3ru9x.sa.yona.la/4194 |
返信 |
Reply 自己レス googleマップメーカー |
● 気球が落ちた場所なんかもマーキングできる。 + 現場写真。 (消されるかもしれないけど..)
● 釣りのポイントなんかもマーキングてきるなー。
アイデア出てこい
Re: http://x3ru9x.sa.yona.la/4132
Facebook、タイムラインを新デザインに、アプリとの連携強化 |
返信 |
Reply 自己レス |
http://news.mynavi.jp/news/2013/03/14/117/
>> 投稿が右側だけに表示され、左側には 基本データ、友達、最近のアクティビティ、写真、音楽、書籍などの情報がまとめられて並ぶ。 <<
やはり..
難しいことは もうええから、何も考えずに絵作りしたい、それじゃダメですか.. |
返信 |
Reply 自己レス |
もある。 パロった絵を見たい。 パロった絵が少なすぎる。
「三日に 一パロ」 ぐらいは欲しい。
Re: http://x3ru9x.sa.yona.la/4019
http://x3ru9x.sa.yona.la/4022 |
返信 |
Reply 自己レス |
自由にアップできる のが当たり前となり ベースとなる。 その上で こうゆうのを打ってくる。
そうすると ホイホイ釣れてくる。
一言でいえば、ゲームがらみのクリエーション世界(カスタマイズも含めて) を もっと拡大しようとしている、ということ。
完全にそっちの方に舵を切った。 それも世界規模で。
● 下は デビアントユーザーの作品。
Re: ペーパーマンいじり 1
この目の感じは川崎麻世 |
返信 |
Reply 自己レス ペーパーマン |

日本人の中に 生きたディズニーキャラクターがいたっ !!
実は、カイヤは誰よりも先にそれを発見していた。
カイヤは子供のころ、ディズニーアニメに強い影響を受けた。
その刷り込みからカイヤの脳はディズニーアニメに出てくる王子様の顔をした男性に激しく反応するようになった。
それゆえ、カイヤは理想(妄想)と現実のギャップに苦しんでいる。
とはいっても 二人はもう中年以上。 誰も興味はない。
Re: ペーパーマンいじり 1
paper plane |
返信 |
Reply 自己レス ペーパーマン |

・ 3Dモデル http://inf.to/Oag
・ 紙ヒコーキが言いたかったこと → 「一目ぼれしたんだろ、だったら勇気出せよ、投げやりにならずに、手伝ってやるからさ 」
だいたいそんなところ。 紙ヒコーキは すごいいいやつ。
・ ただの紙ヒコーキが特別な神ヒコーキ(つまりエンジェル) に見えてくるから不思議。 メディアの手法だわ。
テルマエロマエも同じ。 ローマ帝国が違ったローマ帝国に見えてくる。
・ この紙ヒコーキの3Dモデルにしても ペーパーマン動画によって以前とは違うものになった。
・ こゆうのにうまく乗っかかってネタを出していくと ウェブ上を泳いでいける。 このへんがコツだろう。 泳ぎを身につけよう。