iPhone付属のイヤホンがどうやっても耳に上手く嵌らない。 |
返信 |
思考の泡 |
意外と悪くないのは知ってる。耳の中で落ち着くべき位置に当てて外から押さえていればそれなりにいいの。
でもイヤホンがポロポロ落ちるので実用には耐えない。特に右耳。
このイヤホンは、iPhoneユーザ(として想定される層)の8割だか9割だかの耳に合うように作ってると言ってたような覚えがあるけど、オレの耳の形はどうも少数派に含まれてしまっているらしい。
イヤホンにかぶせるシリコン系のカバーもいくつか買ってはみたものの、どうもだめ。何だろう、逆に、耳のカップが浅いというか開きが大きいんだろうか。特に右耳。
かといってイヤホンくらいの大きさのものを削る器用さや度胸はない。
とりあえず、すっぴんの状態で耳に当てて押し込んでから下側を後頭部方向に回転させてロックするような入れ方(こんなの字で書いてもわかんないですよね。この辺を、こう、こうするんです)を試してみている。でも2、今度はやっぱりちょっと耳の穴が痛いし中低域も曇るというかブーミーというか高音の邪魔をするというか。
EQは使ったら負けな気がするので使わない。でも3、素人がソース側をいじるとろくなことないのよね(十中八九、変なドンシャリか変なW型になる。しかも曲ごとに違う)。そこは完全にオレが悪いとも思う。オレの耳の穴を通してオレだけが聴くんだから、オレ好みの「トータルなイコライジング」を作れないオレの方が悪い。文句あんならオレ専任のミキシング/マスタリングエンジニアをオレが雇え、というだけの話だ。
でも4、イヤホン突っ込んでる耳の穴が痛いのはオレだけのせいではないよねきっと。
身体とか好みとかの問題って、ほんとうに、難しい。
「生理的に、無理」。多数派と少数派みたいな話でもある。もっとも向こうも大手のプロダクト商売だし、しょうがないんだけどね。
記念日と祝日って違うよね。 |
返信 |
思考の泡 |
だってさ、例えば「来月の第n週月曜は結婚祝日だよね」とか、言うか?命日とかも?
過去に、何かメデタくコトホぎたい事柄や、そうでなくても忘れたくない事柄があったとして、その「日」が日付けでピンポイントに大事なやつは、やっぱり動かしちゃいけないと思うんです。
祝う日を別に決めてどんちゃん騒ぎするのはかまわないけど、「記念日」はそういうもんじゃないと思うの。
以下は例によって調べてないけど、例えば独立記念日を動かしていわゆる週末にくっつけて休みにする国はあるんだろうか。あったとしても、そういうのは例えば建国祭とかそんな名目にするのではないか。
もっともこれも「記念」の理念にもよるとは思うけど。
いわゆる連休を増やせばいいってもんじゃないと思うの。
http://zig5z7.sa.yona.la/4526 |
返信 |
【速報】日米巨大ロボット対決「クラタス」vs「Megabots」開催は8月とアナウンス
https://robotstart.info/2017/04/06/kuratas-megabots-2017august.html
1年間遅れた理由について、以前イベントで水道橋重工の倉田氏は「巨大ロボットの搬入は、国の法律によって認められていない」ということを話していた。戦闘ができる4m級の巨大ロボットを搬入するのは危険だという判断があるのだろう。(そりゃそうだ)
巨大ロボ搬入が法律上難しいなら、「搬入しない」という手があるんじゃないか、と一瞬思ったけどあまり現実的ではないですね。
ボロ船を1隻都合して、どこかの港に停めて、甲板で殴り合うの。
つまり、陸揚げさえしなければいい。自分のロボを自国の港で積み込んで、ちょっと出かけて帰ってきて、同じ港でまた下ろすだけ。これはそういう旅行だ。確かに、寄港地でたまたま別のロボが乗ってきたことはあったが、丁重におもてなししてすぐ下船してもらったぞ。ロボの傷が増えているだと?知らんな。
寄港地の人には船内見学もしてもらって大変好評だった。ドローン飛ばして撮影してる人もいたようだしガントリークレーンからもビデオカメラで覗かれたけどそれは現地側の都合であって我々の関知するところではない。
かくして、コンテナ船とかの上で大あばれするの。錆びたコンテナをどんどん破壊しながら。ロマン。
それを世界中に見せて回るともっと素敵。
とにかく、待ってたぜ。
Re: うおおおお!
http://q7ny3v.sa.yona.la/2620 |
返信 |
Reply |
そうだ、それはヤング率。弦の振動の物理でほっとかれてるのが弾性。先のイオネットのヒトは「長さ、引張力、剛性」と書いてるんですがニュートン先生の範囲では剛性じゃなくて線密度。「仕込みの角度が深いと押弦が堅い」実感は曲がったトコロの応力がプリ反発してるからかな?と。イオネットのヒトの探求ももうちょっと行っててスティングレイベース裏通し復刻モデルをビルドしたら4弦がボヨンボヨン、曲がりポイントのシンプル化で鳴るようになった、って。
実験派じゃなくて思考派の方の人もいた。応力曲線、久しぶりに見た。
http://x3ru9x.sa.yona.la/14269 |
返信 |
雑感 |
● 朝鮮半島 -- 尖閣諸島 -- 台湾 -- 南シナ海
このラインは導火線である。 朝鮮半島に火がつけば この導火線上のどこかが次に発火する。
● 北朝鮮とイランは裏でつながっている。 その観点からアメリカは戦略をもって北朝鮮を叩こうとしている。 北朝鮮はイランを叩くための途端でもある。
北朝鮮を叩いて極秘文書を入手すればイランを叩く口実が得られる。
オッス、オラおすぎでございま〜す(ダカドン、お魚くわえた略) |
返信 |
Reply 脊髄反射 ばか |
しょうがないなぁのび太くんは。
以下不敬罪。
陛下は、さかなクンに対して、二人称では何と呼んだのだろうか。さんをつけろよデコ助野郎。
テレビでジョン・カビラを見かけると、 |
返信 |
つい「ジョン・カビラです」って言っちゃう。
ジョン・カビラの真名はジョン・カビラです、なんだと思う。
http://x3ru9x.sa.yona.la/14267 |
返信 |
雑感 |
アメリカと北朝鮮が交戦状態になり、何かの間違いで日本にミサイルが落ちたなら、空の安全は保障できない、ということで航空機が全部止まるかもしれない。 そうなると電子部品の空輸も止まって世界の工場に影響が出る。
世界の工場は実害を被り不安に包まれる。
ミサイルが東北の山の中に落ちて、日本の空 閉鎖っ !!
そのとき世界はどうなるのか ?、だ。
北朝鮮の挑発はすごいな |
返信 |
「アメリカに落とす核はすでに準備していて あとはボタンを押すだけだぞ。」
もうほんとに直球だわ。
Re: 匿名っぽいのを嫌わせたいならもうこんなのでいいんじゃねえかっていう
そもそも間違ってる。 |
返信 |
Reply |
捨て垢で攻撃的な発言をする輩がたまごアイコンだからたまごやめましたって、それ、別になんの解決にもなってないよね?
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2619
うおおおお! |
返信 |
Reply |
この人すごい。すごくすごい。ありがとうございます。
以下重箱の隅の疑問。おそらく大勢に影響はない。
この画像
http://www.eonet.ne.jp/~o2factory/ten12-2.jpg
ですが、サドルを押す力の向きは、サドル進入角に対して直角なのではなく「弦がサドルで折れる角の二等分線の向き」なのではないか、という気がどうもしてしまいます。気のせいか。気のせいなんだろうなあ。
画像で言うと赤矢印はもう気持ち下を向いていてほしいような。張力はサドルの両側で均等にかかっていてくれないとあっという間にチューニングがピキッと狂うと思うので(それ以前にメンテしろ)。
でも実際はサドルの頂点の摩擦だってあるだろうし、頂点だって点ではないだろうし弦も線というか立体だし、引っ張るのが片側だけだったら画像みたいになるのかも。
弓道とかやれば体感できるのかなあ。あれは右手がサドルでしょうし、サドルは弦(ツル)の真ん中にはないから。そう思って動画を漁ると、弓が的の方に少し傾いている。矢が放たれる直前の角度はサドルを押す力の向きと一致しているべきなのかどうか。その角度は。……なんか違う方に迷い込んでる気もすごくする。
って、そういえば、(シンクロの)サドルをネック方向に押すバネ、あれ、要るんですかね?ネジが減ったときなんかに、「動くならせめてネック側に動いてくれ」というおまじないなんだろうか。
疑問2。
メーカーは、なぜ、張った状態で各弦の張力が同じになるようなゲージを出さないのか。その方がネックもねじれにくいんじゃないかと思うんだけど、単にめんどくさいとか、音質等の都合で今さら変えられないとかかしら。
以下蛇足。
細い弦は指に食い込みやすいから痛くなりやすい→だから強く感じる?
あとは手首のひねり方(指板のR、ネック断面の形、親指の位置、……)とかも。
「テンション感」って、チョーキングは顔で弾くとか、弦にありがとうと声をかけると音がマイルドになるとか、そういう部分の話にもなってきそう。
Re: http://q7ny3v.sa.yona.la/2618
http://zig5z7.sa.yona.la/4521 |
返信 |
Reply |
検索したらパーツが山ほど出てきました。うわあ。
「テンション」。あれは本当に何なんでしょうね。
あの角度が違うと堅さも違う気がやっぱりする。測ったことはないけど。というかどうやって測る。バネハカリでチョーキング方向に引っ張るか。いや、でも同じ音にチューニングされてれば堅さは同じではないのか?んー。。。あれは結局、弾く部分より外側が伸び縮みしてるだけなの?角度が浅いとその先が長くなるから伸び縮みする余白が増える?リバースヘッドってやっぱり変?裏通しの穴に鉄のストロー突っ込んでボールエンドまでの距離を伸ばして実験?
あるいは、角度をつけるのに熊手みたいな方向で開いたら両脇の弦のテンション変わりますかね。変わってくれないと困る。そして真ん中の弦は盛大にビビる。
あの角度が関係するなら例えばスタインバーガーのテンションは無限か0にならないと多分おかしいんですがもちろんそんなことはない、それじゃそもそも弾けない。
フロイドローズとかのテンションって、バネの強さとトレモロブロックの大きさ(テコ的な意味で)だけで決まるんだろうか。あれのヘッドにテンションバーを付けてる人はほとんどいないだろうし。
リュートのヘッドが非常に豪快。遠近法を間違えたみたい。
これ、どうやって持ち運ぶんだろうか。まさか畳めるのかな。これは真っ直ぐじゃダメなのか。あるいはあれは置いたときの脚なのか。一脚なのか。
Re: ふと思ったこと
http://q7ny3v.sa.yona.la/2618 |
返信 |
Reply |
ローラーブリッジありまっせ、古くはビグスビートレモロ向けから。ケーラーのトレモロユニットもブリッジがローラーになってたと思います。
マシンヘッドの角度とかブリッジーテイルピースがなす弦の角度の意味について「テンション」と語られることがどーにも合点がいかない。中学高校物理(ニュートン先生)では弦の張力は軸方向で均一、振動数は振動端間の距離と張力と弦の質量の関数になってて角度が何度だろうが関係ないハズ。弦が落ちない、もしくはビビリの発生予防、バイオリン力学だとコマ足からトップ板に振動伝えるためのプリロード。
http://q7ny3v.sa.yona.la/2617 |
返信 |
官僚には「無謬性の原則」って性質があって。決済した事項は〆た内容のみが事実でその過程には「間違いがない」ことになっている。まぁ憲法をトップレベルのマネジメント文書に据える民主主義政治のもとではこれはこれで合理があると思うのだ。だから「記録が残ってない」っていう切り口で官僚機構の決定に問題提起するのはたぶんチグハグ、間違った手続きは行われていないのだから。
一方民間には税やら厚生やら法の縛りと記録の保全義務がいろいろあるので。会計検査院がその記録突き合わせて不正洗うのが適当な処理なんじゃないですかね。会計検査院の優秀さといったら帳簿の金額から「どこそこのトンネルの天井が落ちる」って結論を導けるほどなんだから、すげー。
ロシア・サンクトペテルブルクの地下鉄で爆発、約10人死亡 全駅が閉鎖(日本時間午後9時40分) |
返信 |
ニュース |
おお。 1時間ほど前。