sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

Re: 生理的にイライラしますがな。

エンドクレジットをブロックノイズで壊したらどうだろう。

返信

違う、そういう話じゃない。


例によってどんどん逸脱。


・マイクラやってないので想像しかできないんですが、恐ろしい手間がかかっているであろうことだけは辛うじてわかります。


・マイクラは「ソーシャルLEGO 〜 立体ドッター 〜」なんだろうなと勝手に思っています。


・レースゲームで、車をドレスアップするにあたって好き勝手に塗装できるのがあったと思いますが、塗装の手段としては単色の基本的な図形(⚫︎とか◼︎とか)をちまちま置いていくだけしか用意されておらず、それでもドッターが裸足で逃げ出すような痛車を作るユーザ多発、もちろん全員日本人、変態cool。

で、作ったユーザはそのデータをゲーム内で売れるので、ガイジンが「くそくそこれ欲しい、俺達は結局ゲームの中でも日本車を買うのか」と絶望した、という話を思い出しました。あのゲームなんつったっけ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

隠れた最適文字数 17文字

返信

 グーグル画像検索内のところ。 できれば 17文字以内で。 (普通のブログの場合)

音的に考えれは、 5 7 5

7 7 (14) でもいいか

  となりのトトロ 雨に打たれて (音7 7、字7 6) 14

  スタジオジブリ (7)

  てんくうのしろ ラピュタ のじゅもん (7 3 4) 14


● 自分の画像の場合 (sayonala)


 記事タイトルがURLの場合、ここに本文がくる。 (sayonalaの場合 タイトルが出ない)

記事内に画像があるなら タイトルは書くこと。

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

マグネシウム使用、京大が蓄電池開発 低コストで高性能 - SankeiBiz(サンケイビズ)

返信
 マグネシウムを使った低コストで高性能な蓄電池を開発したとして、京都大の内本喜晴教授(電気化学)らのチームが成果を11日付の英科学誌電子版に発表した。

 チームによると、充電ができる同じ蓄電池のリチウムイオン電池と比べると、約1.3倍の寿命があり、理論的には2倍ほど長持ちさせることも可能。さらに性能を上げ、実用化したいという。リチウムイオン電池は材料にレアメタル(希少金属)を用いるため、高価で確保が困難。また、熱に弱く、安全性の確保にも課題があった。

 マグネシウムは熱に強く、大量の電子を放出でき、蓄電池の材料候補の一つ。しかし、大量の電子などを受け取る側の電極の材料や、安定した充放電を可能にする電解液が見つからず、開発が難しかった。チームは、高容量になるよう工夫した鉄やケイ素などの化合物を、受け取る側の電極に使用。電解液には、酸素と炭素の化合物に硫黄やフッ素などを加えた材料を使い、安定した充放電を可能にした。

マグネシウム使用、京大が蓄電池開発 低コストで高性能 - SankeiBiz(サンケイビズ)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

Re: なぜか、アニメで喰らう方が気になる気が。

生理的にイライラしますがな。

返信

アタック25の最期のアレみたいな。違うか。




ちがう、こうじゃない。


 こういうとき、ケーブルテレビの人はいいなぁ、とか思います。我が家はピンポイントで僻地なんでケーブル来てません。(近くまで来ているケーブルはBSがパススルーじゃないみたいなんで、いずれにせよ論外ですが・・・)

 HDDレコーダー、チューナー挿しPC、ナスネ、スカパーSTB+NASの4点賭けでジャンキーライフを送っていますが、それでも畑仕事とおんなじでお天気次第です。なんだかなぁ(分配しすぎなのも悪いのかも)。

 最近はBS11が頑張っているお陰で、いろんなタイトルを録画ミスしても一周遅れで回収できるので助かってます。


>描いたもので喰らうと興醒めっぷりがすごいです。


 そこですよね。実写だと何が映っていても「そういうものだ」として脳が処理しますが、人の手が描いたものだと些細な点が非常に気になるのです。

 なんかねぇ、グラスリップ一話観たんですが、余所の低予算アニメなら気にもならないような作画のゆるさが、P.A.だと思うと途端に判定厳しくなって目ざとく感じるんですよねぇ(そういう話じゃない)。

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: ブロックノイズ

なぜか、アニメで喰らう方が気になる気が。

返信

実写映像でブロックノイズ等を喰らっても、ああ機材の調子が悪かったのかな、回線かな、で済むけど、描いたもので喰らうと興醒めっぷりがすごいです。


あれか、「ちゃんと描け」「ホコリとか毛とか入れるな」みたいに無意識に思っちゃうのかなあ。

なんとなく、描いたものを撮ってるという意識が薄い気がします。フルデジタル製作ならなおさら。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

Re: 逆に、

本当に末期的な人は

返信

Undoのショートカットの形に左手がむずむずっとするのでは。

やべレイヤー違うマスク違うツール違う等。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

川田工業のヒト型産業用ロボット「NEXTAGE」3台協調デモ #DigInfo

返信

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

ブロックノイズ

返信

あばばばばば・・・・・台風のアホーッ!アホーッ!

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

Re: あははははは - Street Eraser

逆に、

返信

何でそんなブラシ径の広い消しゴムで、範囲を絞り込むことなく乱雑に消しているのかが不思議に感じたら、なお重症ですか?

目的があって消しにかかるなら、もっと良い絞り込みのやり方がありそうな・・・

投稿者 sbifb4 | 返信 (1)

アーサーかわいい

返信
4tbt5j9e s6q5j9er fkikg6up

ガラハドもはよ

もう蒸し暑くてダンボールを開ける気力が無い


続きを読む

投稿者 x6a7u9 | 返信 (0)

あははははは - Street Eraser

返信

透明に見えたらビョーキ。Photoshopの使いすぎが原因です。

何のことだかわからない人は正常。




念のために書くとこれは実写風景で、「こういう格子柄+丸のシールを作って、そこらじゅうに貼ってるだけ」です。

投稿者 zig5z7 | 返信 (1)

言われてみれば、なんで今までなかったんだろう - RHODIA ロディア ブロックロディアNo.13 105×148mm ホワイト

返信

RHODIA ロディア ブロックロディアNo.13 105×148mm ホワイト


黒ディアはあったけど、白ディアも出たみたい。


ものがものだけに色が他社とかぶりやすいし、自社は自社でイメージカラーが固まってたから、出すに出せなかったんでしょうか。


なぜかブックマークレットが動かなかったので上のリンクはテキトーに手動ででっちあげました。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

もともとの意味はあるんだろうけども。

返信

「操法」という競技があるらしく。

http://www.youtube.com/watch?v=M-iDc-vzM58


総務省e-カレッジ 小型ポンプ操法

http://open.fdma.go.jp/e-college/firebrigade/chu/chu.html

まさかの要WMVプラグインなのでnaverまとめも貼っておく。YouTubeをたどれます。

http://matome.naver.jp/odai/2133768663829214401


日本人は何でも「道」にしてしまう、というのはよく言われることで。

もちろん、型というのはやっぱり大事だけど、たとえば2番員なら2番員で、なぜ水利から二歩半なのか、なぜ柄の端から10cmなのか。


動き自体は、すごいな、と素直に思う。

でも、その動きが持つ意味を知らない/忘れたまま訓練してるなら気持ち悪いし、得てしてそういう人が上に立ちたがり実際に立ってしまう世界のように見える。

実情は知らない。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

http://q7ny3v.sa.yona.la/1967

返信

お、1967

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

Re: パンツに穴があく場所がいつも同じ。

縫っても場所が場所だけにすぐ解れて穴が広がり悪循環

返信

>その辺りが必ず真っ先にやられる。


今まさにそこやられてます

電車で座るとぱんつ見えます

なんであそこ穴あくのマジで

ちなみに巨根でも巨タマでもないです。


あとぱんつは太もも部分の外側が裂けます

何故

投稿者 x6a7u9 | 返信 (0)

「もぐり」

返信

最近聞かない言い回しだな、と、ふと思った。


やや近いニュアンスだと「にわか」くらいなんだろうか。でもなんか違う。

モグリの方が裏ルート感が強いというか、ニワカは量でモグリは質というか方向というか、こぉ、ねぇ。ほら。ありませんか。

ニワカの医者はちょっといやだけどモグリの医者は1000万くらい積めばなんとかしてくれそうというか。オレにはとても出せませんけどね。


だから何だという話ではある。いつものことだ。

投稿者 zig5z7 | 返信 (0)

かつ江さん

返信

こんにちわ。

それにしても、この日本のゆるキャラブームっていうのは、

いったいいつまでつづくのか。


まぁこれだけ来ていると、

もう完全に市民権を得ているから、

ずっとずっと、地域に、

日本の社会に根差して、つづいていくのかなぁ。

って思いますけどね。


この間、しまむらにいったんですよ。

そしたら、爆笑しちゃいましたw


しまむらw


だって、ふなっしー公認のシャツとかうってるんだもの。

下着w

ふなっしーが来ても汗をすいとって快適!!

みたいなヤツ。

まぁ色々と考えるなと思いましたけど、

ふなっしーの大人気ぶりに嫉妬!!

って感じでしたねw


まぁそれはともかく、

かつ江さん。

なんかね。

鳥取城跡の新キャラクターなんだそうです。

かつ江さんっていうのは、

戦国時代に羽柴秀吉に兵糧攻めをされたときに、

生き延びた庶民をイメージしたキャラクターなんだって。

これが飢餓を連想させるということで、

後悔を停止したそうです。


絵みましたけど、まぁどうかんがても死ぬ寸前って感じですねw

んなもんキャラクターにすんなよwww

投稿者 ck3vdg | 返信 (0)

http://x3ru9x.sa.yona.la/10524

返信

 燃料電池とモーターで飛ぶ無音の中型偵察クワッドコプター。 その機体には有機ELディスプレイの薄膜が貼り付けられていて 空の色に対して迷彩色になる。 空を見上げても全然わからない。 そんなのとか..

 おっと、それじゃレーダーステルスにならないな..

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

あぁ、あれは面倒臭いタイプの人間ですわ。

返信

人が増えるとろくな事が無い

投稿者 x6a7u9 | 返信 (0)

http://gt7u9x.sa.yona.la/1326

返信

一区切りつく時が近づいているようだ

居心地の良い振り出しにまた戻るのだろう

しかしまだ先のことではあるが、この次、この次の次は、どうも今までとはいっそう様子が異なるようなのだ

私は困る。 誰かが何かが困らせる。

困らないためには対策というものが必要らしい。

対策。タイサク。どうやら杖の形をしている。支えて支えられる形をしている。頭をたたくこともできる。

あなたは転ばぬ先の杖を用意してもいいし、しなくてもいい。

ありがちな訳を用いながら、教壇の上の真面目な髪をした男性は私たちを説得した。

言うに、私たちが住む世界と外の世界とでは、大きく異なる物理法則で事が成り行くらしい。

ただ、頭をたたかれると痛いところは同じらしかった。真面目な髪はそんなこと言わなかったけど、そんな気がした。

別に転んでからでも杖は役立つだろう、とも思ったけど黙っておいた。

言う必要のないことは言わないのだ。

間違ったことを言うと自分がばかのように思えるし、実際のところ私は杖がどんなものか知らないのだから、

たぶんその時はそんなこと言う必要がなかったのだ。



当事者意識の不足は深刻な問題の引き金となります。 早め早めの行動、意識改善を心がけましょう。

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.