クリスマスと正月の間が一番好きかもしれない |
返信 |
冷たい凪のようなものを感じる。気のせいだとは思うけど。
【マスゴミの派遣推進報道を時系列を追って記述】派遣拡大を容認したメディア 【JANJAN】 傍観者A |
返信 |
Quote |
http://www.news.janjan.jp/column/0812/0812284350/1.php
【大気圏外】派遣拡大を容認したメディア
田中良太2008/12/30
労働者派遣法は、本来は特定業種を除き派遣労働を禁じていたが、99年に原則解禁に転じ、04年には最後の製造業までも派遣解禁となった。雇用調整の「安全弁」を拡大強化するという財界の意向を受けたものだ。当時のメディアは派遣全面解禁に有効な反撃ができず、「容認」してしまった。今日の派遣労働問題のそもそもの発端だった。
日本 雇用 NA_テーマ2
◆失職する非正社員8万5千人!
今年10月から来年3月までに職を失う非正社員は、全国で8万5千人に上る見込み! 厚労省が発表した見通しだ。この数字、11月の前回集計では3万人だったが、わずか1カ月で2.8倍に膨れあがったという。年明けの集計では、さらに膨れ上がるのだろう。
◆読売の連載「はたらく」
読売新聞が12月25日付から連載「はたらく」を掲載し始めた。冒頭、
<働く意欲も、時間も、体力もあるのに、その機会を奪われる。「はたらく」ことの意義を考える連載を始めるにあたり、序章として、働けなくなってしまった人たちの苦悩を伝える。> と宣言している。
日産ディーゼル工業上尾工場(埼玉県上尾市)の派遣社員だった佐藤猛さん(40)(仮名)や、コマツユーティリティ栃木工場(栃木県小山市)の派遣社員・小橋二三雄(ふみお)さん(49)ら、契約打ち切りで職を失った人たちのケースをめんめんと書いて、1面から社会面に流している。超大記事にして、何やら意気込みを伝えようという感じだ。
◆「09年問題」の指摘も
途中、
<「2009年問題」も人員削減の流れを加速させる。製造業への派遣は04年に解禁となり、07年3月に勤務期間が最長3年にまで延長された。延長を見込み、06年から派遣受け入れ企業が急増したため、09年に契約期限を迎える派遣が続出するのだ。「企業は今、不況に乗じて09年問題も片付けようとしている」。労組幹部は危機感を募らせる。> という文章も出てくる。
◆86年、13業種のみ解禁
労働者派遣法が施行されたのは1986年。そのときは通訳、ソフトウエア開発、秘書など13の専門業務のみを対象にしていた。専門職としての勤務を望み、会社人間になりたくない人々、とくに女性労働者が「派遣」を選んでいたのが当初の状況だった。
◆99年に「原則解禁」の大転換
施工後10年経過した96年には、新たに図書編集、研究開発など13業務が追加され、26業務に拡大した。99年には、派遣労働を原則解禁し、指定した業務に限り禁止するという法体系のコペルニクス的転換が行われた。それまで、派遣労働は原則禁止で、指定した業務だけが認められていたのである。
◆04年、製造業も解禁
そのときは港湾運送、建設、警備、医療、製造業務などが「禁止業務」とされたが、ポイントは製造業だった。製造業こそ工場労働の典型であり、労働者数も極めて多いからである。その製造業も2004年の改正で派遣解禁となった。
◆「請負契約方式」が先行
しかし「派遣禁止」を前提に、大手メーカーでは、外部の業者に生産ラインの一部を一括して業務受託する「請負契約」を結ぶという形をとった。それによって「正社員」「本工」を増やさずに、生産増を実現することができた。結果的には人件費の削減を実現することができた。
◆厚労省は「既成事実」追認姿勢
2008年ともsa.yona.la |
返信 |
雑記 リア充になりたい |
今年もおわり。
そんな日にもかかわらず、家でぐうたらしてるって何なんでしょう?
まぁ今年も後半からは、なかなかゆっくりできなかったってのもあって
このまったりな時間はいいんだけど。
こういう日に限って何もしてないってのが、自分としては不満でならない。
いままでみたいな年を越すときの、無意味なwktkも
今年に限ってはいまだ来てない。
年越す準備も何にもしてないって感じ。
んなこといっててもしょうがない
来年の大晦日にもっと楽しく過ごせるように。
今の自分、来年にはさよなら。
DS |
返信 |
Nintendo DSを持ってはいるんだけど
買ったゲームはマリオパーティしかない。
そしてそういったミニゲーム集は1人でやっても楽しくなく、嫁とやっても(バレないように手加減しないといけないので)いまいち楽しくない。
そんな中ちょっぴり惹かれるRPGが出てきた。
1つは幻想水滸伝ティアクライス。
幻想水滸伝は1と2しかしたことがないが、それらが好きな人にお勧めできるということでやってみたいところ。
2つ目はノスタルジオの風。
新しいけど懐かしいRPGらしい。
ごちゃごちゃしたものは好きでないので、正統派なコレが非常に気になる。
3つ目はエルミナージュ。
ウィザードリィ系はしたことないけど、絶賛されてるので試してみたい。
なんとなく肌に合わない気がしないでもないけど…。
最後に買ったRPGがテイルズオブエターニアだしなぁ。
久しぶりに新作をしたいかも。
2008年10〜12月期アニメ徒然 その四 「ヒャッコ -HYAKKO-」 |
返信 |
アニメ |
今期は、“日常マッタリものアニメ”で事前に目星を付けていたものがなかったので、とりあえず試しに見はじめたが、最初の1〜2話は、とにかく話のテンポが悪くてダルかった。なので、2話時点で見るのを止めようと決めた。
のだけど、たまたま2話最後の次号予告で、3話からは複数ストーリー構成になるようだったので、ならばもう1話だけ見てみるか…と見たら、3話からはテンポが少し良くなっていて、結局最後まで見た。
とはいえ、別に面白かったとは思わない。つまらなかった、とも言わないが。可もなく不可もなく。
ただ、今期は仕事が激忙しかった故、見るアニメもシリアスなストーリーより日常ほのぼの成分が欲しかった。そんな気分転換の一助にはなってくれた。今後見返すことがあるか?と言えば、ないだろうけど。
2008年10〜12月期アニメ徒然 その参 「かんなぎ」 |
返信 |
アニメ |
これもなぁ…なんというか基本は悪くないのに、アニヲタ媚びが鼻についたのと、これも最後2話くらいの話の急展開が唐突すぎて後味が良くなかった。
当初は特に見る予定もなかったけど、2話ほど見たらまずまずだったので視聴を続けたわけだが、途中アニヲタに媚びるような内輪ウケ、隠しキャラなどが頻繁で、それがちょっとキツかった。内容がそういう方向性で作られている or 作られてもおかしくないアニメならともかく、かんなぎは基本的に違うように思えた。
アニヲタ媚びや内輪ウケが違和感なく入り込めるとは思えないアニメに強引に入れられるとゲンナリするし、監督のヤマカンが未だに京アニを辞めるキッカケになった一件をネタにしているのを見ると、なんというか粘着にも程があるなぁ…と、これまたゲンナリした。
あと最後だけやたらシリアスになったのは、破綻はないにしても、それまでとはナギの行動の落差が激しくて、いささか違和感を禁じ得なかった。もう少し滑らかに繋ぐような構成だった方が良かったのでは…と思ったり。
2008年10〜12月期アニメ徒然 その弐 「あかね色に染まる坂」 |
返信 |
アニメ |
酷かった。その一言に尽きる。数話見て「これはもしかして地雷では…」という感じはしていたが、それにしても酷かった。ストーリーというストーリーの無さには呆れた。
最初の頃に「これは“みゆき”パターンなんだろうなぁ…」と思っていたら、最後はまさにそうなったが、あまりに設定を端折りすぎて何だかなーな感じだ。両親や曰くありげな友人が毎回伏線を匂わせていたものの、結局全て匂わせただけで終了。
これが話の内容が多すぎて詰め込めなかった、というならともかく、12話のうち10話くらいは単にダラダラとした学園ラブコメを放送しただけなのだから質が悪い。最後の2話でエンディングに向けて話を急展開させて盛り上げようとしたものの、単なる消化不良。というか、訳わかめ。
原作だと色々と設定があって説明があるけどアニメじゃ足りないというなら、全く意味のなかった両親とか謎の組織を匂わせる友人の行動とかを端折るべきだったろうに…構成時点でやる気なかったんでは?と思うくらいだ。
まぁとりあえず、本年見た中では最悪の一品ということで。
寝違えた |
返信 |
日常 |
腰を。
ちょっと動くだけで痛くてジョグも筋トレもできないのでもんもんとしている。
プールなら大丈夫かなあ。久々に行きたくなってきた。
Firefoxのツールバーとして動作するLast.fm用プレイヤー「Fire.fm」
というアドオンを入れてみたんだけど、これはかなり気に入りました。
専用のプレイヤーは起動するのが面倒だし、ブラウザでFire.fmを開いて聴くのもまあまあ手軽ではあるけど、このアドオンのほうがさらに手軽です。
手が届くとこにラジオの電源ボタンがあって気軽にオンオフできる、そんな感じ。
ねとらじ用のこういうアドオンもないかねえ。
http://6we8mk.sa.yona.la/138 |
返信 |
Reply |
2009年はアイマスの星井美希みたいな彼女ができますように。
それから少なくとも5~10kg痩せられますように。
あともうちょっと仕事もウマく進められるようになりますように。
取りたい資格が取れますように。
おもしろい本と出会えますように。
自分も家族も大病、大怪我せず暮らせますように。