BoJ ramps up purchase of government bonds |
返信 |
http://www.ft.com/cms/s/0/007aeb38-13b9-11de-9e32-0000779fd2ac.html
The Bank of Japan is to increase its purchases of Japanese government bonds by nearly a third, the latest in a series of increasingly assertive measures by the central bank to respond to the pressures created by the global financial crisis and a fierce domestic recession.
However, the bank added markets could remain under stress, with economic conditions “likely to continue deteriorating for the time being”.
ramp up 強化する
assertive 断言的な,言い張る,独断的な
for the time being 当分の間, さしあたり
都内を一人旅 |
返信 |
自転車 都内ポタ |
なーんか、春の陽気が来るとの情報を得たので、ここぞとばかりに久しぶりの小旅行(というより観光)を自転車で行ってきた。
最初はサドルを変えたのが影響&サイコンが色んな情報を更新してくれるので、やりやすかったなぁ。
若干オーバーペースなのを分かりつつ、都内へGOGO!たしか、五反田あたりへ1時間ちょいでついたかな?
そっからはてきとーにぶらぶら状態(一応桜田門方面へ向かってた)で周ってるとなんか見た事あるタワーが…
「あれ?これって東京タワー…?」とおもったらほんとにそうだった!思わぬ収穫にカメラを取り出してパチリ。
それからは桜田門&国会議事堂を写真に収めて皇居周りをグルグル。…ここまでは非常に順調だった。
「あれー?俺ってどこにいくんだ?」というくらい神保町周辺を何回も同じところくるくるしてる内に軽ーく体力消耗
結局飯田橋→後楽園ってな感じで東京ドームを見るも、「なんでこんなの見るために…」ってなくらい地上からだと
どうでもいい感じでしたw あと後楽園の遊園地(東京ドームシティっての?)はかなり無茶してるよ!
大阪のドンキの上にくっついてる観覧車くらい違和感あった。
んで、一番死に掛ける原因になったレインボーブリッジ。確か今回の観光は20時帰宅予定だったんだけれども
いつのまにか18時。帰るのは今!ってな時間なんだけれども撮影予定場所だった天王洲からは見栄えがよくなーい!
どっかのビルにでもあがれば、そりゃあ綺麗なんだろうけどレーパン姿変態では入りたくない…
という訳で来た道を引き返して、月島方面へ向かうことに。この時点で15kmの予定外走行+帰宅予定時間まで20分を
切った状態。しかも海沿いなんで例に漏れず風が強い。
「帰る道が分からん!」とまぁ完全になげっぱなしジャーマン状態になり、ひたすら迷走。むしゃくしゃしたので東京タワーまで戻って
夜景verを撮影。後悔はしていない。
んでようやく本気で帰らないといけない気がしたので、15号→1号線という経路を設定してひたすら走る走る…あれ?たかだか100kmなのになんで足がこんなにきついんだ?。。あぁ、最初のオーバーペースと15km分が響いてるよー;;なんて思いつつ
どうにかこうにか川崎まではペースを落とさずに走れた。今度は15号から1号線へのルートが分からん。
なんだよ「旧東海道」って!分かったよ!だから新東海道に載せてくれ!(泣)
そっからは急激なペースダウン。なぜなら右足と左足が交互につりそうになるからw 誰かが「つりそうな時はあえて力を入れると大丈夫」なんて言ってたけどホントなんでオススメ!それでこらえてました。
その時に気づいたのが、右足と左足の使い方がおかしいんだろうな俺、毎回右足がつりそうになる。左足が遊んでるのか…。
そして最後の最後で綱島にはしるつもりが新羽に出てしまってどうにか新横浜トレーニングコースにのって帰ってきたのでした。
家帰ってきてから、ハンガーノック状態になってしまうしもう目も当てられた状態じゃなかったポタリングでした。
(行きの道で「俺ってもしかしてパワーアップしたのか?」なんておもったのが恥ずかしいwww)
【走行距離】103.07km(猫目表示)
【走行経路】自宅→勝田橋→丸子橋→五反田→東京タワー前→桜田門→神保町→飯田橋
→後楽園→芝公園前→天王洲→月島→品川→川崎→新羽→自宅
【車種、車名】GIANT Escape R3
【日時】3/18
【天候】晴れ
【走行時間】5時間40分(猫目表示)
まるで天を突きそうな…東京タワー2 |
返信 |
はてなフォトライフ |
ランドマークタワーを見たときはがっかりしたけど、これは高い!東京タワー…もう少しで新しいのができるそうで。
これまでご苦労様でした。
ブックマークについて |
返信 |
研究 |
現在研究目的で鋭意開発中のBM。
[代物]
・ブックマークによる知識の構造化
[目的]
・思考支援。情報過多対策。情報の整理と発想支援を狙う。
・また研究の延長としてヒトの知識の内的メカニズムにもアプローチできたらいいなあ(願望)
[手段]
・知識の構造化と視覚化を利用。
RDFによるグラフ構造をベースにするも、ガチガチのオントロジーではなくもう少し緩やかな構造を想定。
明確なノード-アーク構造だけでなく、カテゴライズによる緩やかな集合の表現も可能。
特に一度構造化して終わりではなく、ユーザーの利用頻度や目的の変化に応じた再構造化が行われるようにする。
これは時間を変数にして構造の変化(古いBMは強度を低くする)させたり、再訪問によってそのBMの強度を高くしてみせたりすることで実装。
・BM時にはそのページのURL,タイトルと、選択文字列の引用も行う。この引用は一つのページに対して複数可能で、あるページの子ノードとして表現される。また投稿対象はBMだけでなくユーザーによる直接のコメントもノードとして扱う事が出来る。
・基本的に一つのページに全てのBMが表示されるようにする。ただしgoogle mapのようにフォーカス機能を付ける事で可視範囲はある程度限定。常に全体が視界に入っている事によって「登録したら二度と見返さない」現象の阻止を狙う。ただし強度の低いBMは小さく、強度の高いBMは大きく表示。
[テスト]
・うちの教授の持ってる授業の中で学部生がレポートを書く時に使って貰う。
レポートの内容形成の過程をログから分析して、質的にまとめる。
同じテーマでこれを使う被験者と使わない被験者に分けて比較実験をするかどうかは未定。
とりあえずこれは出来てから考えよう。
参照
知識管理システムを構築したい時や新しい領域の知識の全体像を把握したい時などに知識の構造化が行われる。ナノテクノロジ知識の構造化、産業技術知識の構造化、失敗知識の構造化、医療知識の構造化など、様々な領域における知識の構造化が行われている。しかし、構造化された知識は一定領域の関連知識を集めてはいるが、特定の観点と目的に一々適切に対応することはできない。そのため、特定の観点と目的によって知識を再分類することを、「知識の再構築」と呼ぶ。構造化された知識は静的構造をもっているが、再構築される知識は変わる観点と目的に対応するために動的にその構造を変える必要がある。
知識の再構築結果から、またメタ知識へのフィードバックができ、新しいメタ知識を作ることになる。知識の本質を把握することは何らかの目的があるからである。即ち、目的や観点が変わると把握したい知識が変わる。そのため、再構築された知識からメタ知識へフィードバックされるのは自然的である。
メタ知識と知識の構造化は広く認知されているが、知識の再構築はそれほどは認知されてない。その結果、構造化された知識があっても、特定の観点と目的をもってこの知識を利用する人から見れば自分が探す知識を見つけるのが難しい。知識が再構築される仕組みがないからである。
http://xmny3v.sa.yona.la/486 |
返信 |
思えばここ2年くらいで,嫌いなものがずいぶん増えたような気がする。
キューバのカストロ前議長が原采配を批判 - サポティスタ |
返信 |
Quote |
キューバのカストロ前議長がWBC日本代表・原監督の采配を批判した。
週間世界の葉巻創刊! |
返信 |
創刊号はダビドフ・ディアデマスフィナスが付いて、サービス定価5900円!