Re: サザンクロス
Re: http://vidg5z.sa.yona.la/1777
そろそろ核心が見えてきたかな |
返信 |
Reply | |
>オープンソース派っていうのの中の、Winnyをオープンソースの精神や考え方を持ち出して、擁護している人たち
>のことです。詳しく言えば。。。
>もちろん、オープンソースっていうのが、そういうものじゃないってことは知ってるけど。。
わかってらっしゃるじゃないですか。なのに、
>オープンソース派がWinnyを擁護しているのは、間違いないと思っている。。
などと、一般的でない自分流定義の「オープンソース派」という言葉を使うから
ほかの人が見ると「は?なんでそこでオープンソースが出てくるの?」となるわけです。
この場合だと単純に「割れ厨」とかでいいのではありませんか?
あなたが言うところの「正しい」「良い」オープンソースと「正しくない」「悪い」オープンソース、
そこは何か区別できるようにしておかないと、あらぬ誤解を招きますよ。
プラットフォームが違います |
返信 |
Reply | |
>Flash をスクリプトと呼んでも別に間違いじゃないと思いますよ。
>少なくとも素材ファイル以外はかなりの部分を ActionScript で制御してるのは間違いないですから。
字面だけを読んで反応なさっているようですが、
今話をしてるのは「Webブラウザが解釈する」スクリプトです。JavaScriptとか。
ActionScriptは、Flashの作成時に使用されるスクリプト言語で、
その(コンパイル?)結果がFlashオブジェクトに埋め込まれているもの。
それを解釈・実行するのはWebブラウザではなくFlashプラグインです。
お間違えなきよう。
ゲルマニウムエピタオル |
返信 |
Amazon メモ | |
アイデア.com ダイエット・健康 ゲルマニウムエピタオル[コジット]
汚れや角質のみならず,産毛まで取ってくれるらしい。
(※口コミでは,産毛を取る効果はイマイチとのこと)
マイナスイオンはどうかと思うが。
Re: Uzo、ググってみました。
ジャズピアニスト山下洋輔曰く。 |
返信 |
Reply | |
貴腐ワイン。
あれはがばがば飲むもんじゃなく、例えば5まんえんの飯を食った後に、1杯3万でもいいから貴腐ワインを飲む。すると、トータルでその一晩の食事(not「食べ物」)の価値が自分の中で10まんえんになる、という種類の酒らしい、と聞いて、だまされたと思ってそのとおりに飲んでみたらほんとにそうなったらしいです。
いきなりただ飲むだけだとなんだか甘ったるいし別にうまいとも思わなかった、と、どっかに書いてました。
例の翻訳プロジェクト (4) : 次の次の名人戦の開催場所 |
返信 |
Reply つづき 将棋 日本庭園 | |
この5月の21日 (おととい) 高野山での名人戦第4局が終わった。
次の第5局は、秋田の「秋田キャッスルホテル」で開催される(6月2、3日)。
いや別に将棋の内容に興味があるわけじゃない。 興味があるのは将棋を印象づけるような周辺の風景だ。
特に日本庭園。そこに興味がある。
次の開催はホテルだという。高級なホテルには有名庭師による いい感じの日本庭園があったりする。
秋田キャッスルホテルはどうか。 グーグルマップ航空写真で調べてみる。

ありゃりゃりゃ...。 緑が全然ない。庭らしきものが見当たらない。 この場所は自分的にはダメだわ。
名人戦について行きながら日本庭園を訪問する、みたいなことをしようと思ってたんだが、これじゃームリ。
じゃー次はどうだ。 次は、京都東本願寺 渉成園(しょうせいえん)だ。(第6局 6月15、16日)
グーグルマップ航空写真で調べてみる。
おおおっーーー。すごーーい。 名庭と言われるような広々とした日本庭園だぁー。さすが京都。
期待を裏切らないなー。 しかもシムの一角ようになっている。(碁盤の目のような区画の都市 京都)

Re: 宝箱
http://6i2sp6.sa.yona.la/107 |
返信 |
Reply | |
地平線が肉眼であんな風に見えるんですか…?
写し方で地平線が丸く見えるんですか…?
Re: つながりが見えない
http://x2tw2s.sa.yona.la/187 |
返信 |
Reply | |
しかし vidg5z さんの抱くような印象は何となく私にもありますね。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0601/30/news047.html
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2006/03/13/11214.html
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1056020225/
http://blog.8-p.info/articles/2006/01/30/talking-about-winny-at-glocom
オープンソースにしちゃえばまだ使えるんじゃみたいに言ってた人はそれなりに検索でも引っかかります。
実際的にはオープンソースとは無関係でしょうが、そういう印象を (不特定多数かどうかはわかりませんが) 抱かせてしまってることがより根の深い問題なのかなという気がします。オープンソースっていう言葉の響きが何だか軽くなっちゃったような、開発者でも何でもない人が何となく言ってみたりしてますし。
Re: http://vidg5z.sa.yona.la/1776
http://x2tw2s.sa.yona.la/186 |
返信 |
Reply | |
ここでは反論してる人も多いみたいですが私も vidg5z さんと似たような印象はありますね。
オープンソースの精神が拡大解釈されたり変に曲解されたりして、その人達の正当性を補完するのに使われてたりすることは結構あると思います。なんとか望夫のよく分かってない啓蒙活動が変な形で伝搬しちゃってるのかもしれませんが。
ただ、そういう自分のための言い訳にオープンソースとか言ってる人達をオープンソース派とか言っちゃうと本当に真面目なオープンソース派の方々は当然一緒にするなと怒ると思います。
> 情報っていうのはすべからずシェアしなければならない
以前無断リンク禁止のブロガーが叩かれてたりしましたが叩かれる理由がよく分かりませんよね。
新聞社のサイトとか未だにリンク禁止とか書かれてるページが結構ありますがそういうのはスルー。
何て言うかすごくくだらないなと思います。
Re: http://vidg5z.sa.yona.la/1770
Flash がスクリプトじゃない? |
返信 |
Reply | |
Flash をスクリプトと呼んでも別に間違いじゃないと思いますよ。
少なくとも素材ファイル以外はかなりの部分を ActionScript で制御してるのは間違いないですから。
> ただ、Web標準っていうのが、特定の技術によるものじゃない、
> なんかww3C?みたいなもんに準拠するものなんじゃないですか?
これもその通りだと思いますよ。
そもそも正確な定義を知っててこの言葉を使ってる人は少ないと思います。
日本だと Web 標準ですとかって制作屋が売り文句の一つに使ってるだけで、普通の人は何となくあー Web の標準的な仕様に沿ってるんだな~と理解していれば十分です。




