ノストラダムス |
返信 |
1999年7の月、人類は滅びる、という例のアレ、結局何を指していたんだろう。
1999年の出来事を調べているが、それほどインパクトのある出来事はない。
コロンビアの大地震(1月)、
ヨルダン国王が死去(2月)、
ユーゴスラビア空爆(3月)、
コロンバイン高校銃乱射事件(4月)、
武蔵丸が横綱昇進(5月)、
NTT分割(東西・コム)(7月)、
トルコ西部地震(8月)、
池袋通り魔事件(9月)、台湾大地震(9月)、
日付に使われる数字が全て奇数の日(11月19日)、次は3111年1月1日、
マカオ返還(12月)、パナマ運河返還(12月)
と、これくらいしか個人的には大きな出来事と思えるものがなかった。
ソースはWikipedia。
をーぉ、あーまねーりぇん |
返信 |
Dailymotion |
あぁまりーぐー えーりぇん あぁま
いんぐりっしまん いん ぬー よぁー
…って感じの12月半ば。
Sting - English Man In New York | Dailymotion
びよぁっせー、のーまらー わっでー せー。
追記:
この投稿をiPadで見たら肝心の動画(Dailymotionのもの)が表示されてない。やはり常用ブラウザとしてはちょっと使いづらい部分が。
Appleとしては「Web標準で作ってないコンテンツなんか見えなくていい」ということなんだろうけど、それはそれで、ちょっと、ねえ。

大義名分というか意地の張り合いというか、難しい部分。
こんなところでもBe yourself, no matter what they sayってやかましいわ。意図したオチではありません。
カーソル位置に外部テキストを読み込む秀丸用便利ミニプログラム |
返信 |
プログラム 秀丸 |
今、クリップボードに "a.txt" という文字列があるとして、そのファイルのテキスト内容を読み込んでそれをまたクリップボードにセットするというミニプログラム。 名前 → textPath_textGet_textToClipboard.exe
● 秀丸exe(本体) のあるフォルダ内にこのプログラムとテキストファイルを置くこと。
● 使用例、 秀丸マクロ内で setclipboard でテキストファイル名をクリップボードに入れたあと、外部exe を走らせるコマンド runsync2 でこのミニプログラムを走らせる。 そうするとテキストファイルの内容がクリップボードに入っているから、次にペイストする。
↓
setclipboard "a.txt";
runsync2 "textPath_textGet_textToClipboard.exe";
paste;
* runsync2 は外部プログラムが終わるまで待つタイプのrun
秀丸マクロの、insertfile (カーソル位置への読み込み) がうまく働かないのでVB6で作りました。(変なエラーが出る)
何十行もある定型コードや長い文章をカーソル位置に挿入するのに便利です。 よかったら。