http://c9zchq.sa.yona.la/50 |
返信 |
ドラマ風の旅番組ってどうかな。
面倒なんだろうな
ミラノ風のドリアってどうかな。
美味しいんだろうな
加藤風のミリヤってどうかな。
誰かわかんないや
グーグルストリートビューを使ったADR的なもの |
返信 |
Reply 自己レス ウェブスタイル | |

少し前のエントリーで、グーグルマップあたりで表現スタイルできないか.. とか言ってたやつ。 ほんのちょっとできた。
今の見た目はアドベンチャーゲーム的だけど、仕組み的にはいろいろ工夫できるのでこれから少しずつ変えていく。
セリフの進行をトリガーにしてグーグルマップAPIを叩く仕組み。
この表現スタイルを、"ストビュースタイル" と呼んでいます。 (津田さんが "tsudaる" なら、俺は "ストビュー" でいくよ)
Firefox と Chome のみ。 IE ではレイアウトが崩れる。
進んだところまで保存されるので、再読み込みしてもセリフは同じところです。
あと音も必要。
検見川クロスカントリー大会に行ってきた |
返信 |
正直5kmの部だしラクショーでしょってなめてたんだけど、小高い丘を4回ぐらい登ったり降りたりでマジでかなりきつかった。
10kmだったら完走できたか怪しいです。終わってから結構ヒザにきてた。
でも芝生の上走るのたのしーなー。なんつうか獣になったような気分になるね。

さっきアップしていたウインドウをアクティブにするミニプログラムは取り消し です (記事は消しました) |
返信 |
修正 | |
一つ前のエントリーは なしです。 確実じゃないので。 (^_^;)
2 |
返信 |
「お笑いライブ」とやらに行ってきた。
人生初である。
ライブと言っても、その専門学校の発表会的なものらしく、
友人がそれに出演するから、見に来ないか、という話だった。
高校時代の友人ゆえに、ライブもその程度のものだと思っていた。
「お笑いスクール」という名前からも、どこかそう思っていた。
しかし、驚いた。
「普通に」面白かった。
素人の自分が言うのも、どうかと思うが、
彼らは、確実に芸人だった。
技量もあると思った。
足りないのは経験だけじゃないのかとも思った。
さて、肝心の友人の彼であるが、
残念なことに、客席の反応はいまいちであった。
本人も、「身投げしてくる」と言うほど気落ちしていた。
彼は、そのネタの後に行われた大喜利で手を挙げていた。
大勢の「芸人」に囲まれ、私からは彼を見つけることさえ難しかった。
その中、彼は手を挙げていた。
高校時代、文化祭でのクラス発表の劇で、
シリアスな内容の中の、ひと笑いを誘う貴重な要員として、彼はその才能を発揮していた。
大げさな書き方だが、自分のいた世界では、そんな感じだった。
共学の公立高校である。そんな感じで当たり前だと思う。
今日の彼は、高校時代の彼とは、何か違う気がした。
彼が違う、というより、取り巻く環境が違うため、そう見えたのだろう。
私は現実を見た気がした。
予想していたし(失礼な話ではあるが)、驚くつもりもなかったのに、はっとした。
と同時に、彼はプロを目指すプロだった。
そちらの方が衝撃的だった。
前述の通り、彼らは芸人であった。
たまごだろうと見習いだろうと、そこへと踏み込んだ芸人なのだ。
http://ki8mkt.sa.yona.la/83 |
返信 |
何がなんだか。なんだか虚しい。
プログラム引数にショートカット文字を設定すれば秀丸のショートカットをシュ ミレートするミニプログラム (秀丸専用) |
返信 |
プログラム 秀丸 | |

ランチャーソフトの引数のところに、"Shift+F2" とか書けば秀丸側のショートカットをシュミュレートします。
プロクラム名 → commandlineHikisu_toHidemaruShortcut.exe
書き方は、
・ "Ctr" "Alt" "Shift" "F1" から "F12" を使う (この文字は大文字も含めて固定)
・ 半角スペースなしで + でつなぐ
・ Ctr+Shift、Alt+Shift、Ctr+Alt、 このCtr Alt Shift の順序は固定です。 (Alt+Ctr はダメ、Shftは常に2番目)
例、Shift+F1、Ctr+F5、Ctr+Shift+F4、Alt+Shift+F10、Ctr+Alt+F3
このミニプログラムはクリップボードを使いません。 それゆえクリップボードにある文字列を秀丸マクロで処理するのに使えます。 以前作った秀丸マクロランチャー
はクリップボードを経由してマクロを走らせるのでクリップボードにある文字列を処理をするのには使えませんでした。 まぁ秀丸マクロランチャーの補助的プログラムみたいなもんです。
もちろん、秀丸側ではマクロにショートカットを設定しておく必要があります。
この2つで マクロランチャーは、ほぼクリアーです。 外部ランチャソフトで全部のマクロを走らせることができます。
ぷちらんちゃ はお勧め。(ボタンをコピーして引数のところだけを書き換えれはok) (*vb6ランタイム必要)
マルバツ最善手(not試験。いわゆる三目並べの話) |
返信 |
マルバツの「必勝法」はなくて、あくまで最善手。最善で引き分け。
下の画像、クリックで別サイトに飛んで超巨大化します。
×が先攻、○が後攻。
赤いところに打っていく。
・自分が×だとすると、まずは隅に打つ。画像で言うと左上の、いちばんでかい×。
・で、「相手の打ったマスをズームする」。例えば○が右隣に打ったとしたら、右隣をズーム。
・ズームすると、自分が最初に打ったバツの隣にマルが打たれた状態。真ん中が赤い。なので、真ん中に打つ。
・と、マルは(ズームした状態での)右下に打ってくる。そしたら右下をまたズーム。
・ズームすると左下が赤い。ここに打てれば勝ち確定。
最初に左上隅に打って、相手に真ん中に打たれたなら、真ん中をズーム。そしたら右下に打つ。
一枚の絵になってるのがおもしろいなあ、と思った。絵的にもなんかステキ。
ノストラダムス |
返信 |
1999年7の月、人類は滅びる、という例のアレ、結局何を指していたんだろう。
1999年の出来事を調べているが、それほどインパクトのある出来事はない。
コロンビアの大地震(1月)、
ヨルダン国王が死去(2月)、
ユーゴスラビア空爆(3月)、
コロンバイン高校銃乱射事件(4月)、
武蔵丸が横綱昇進(5月)、
NTT分割(東西・コム)(7月)、
トルコ西部地震(8月)、
池袋通り魔事件(9月)、台湾大地震(9月)、
日付に使われる数字が全て奇数の日(11月19日)、次は3111年1月1日、
マカオ返還(12月)、パナマ運河返還(12月)
と、これくらいしか個人的には大きな出来事と思えるものがなかった。
ソースはWikipedia。




