Re: 超勤がつかないよ、アポロ。
「精神科医」はどうでしょう |
返信 |
Reply | |
機械化という点では、少なくとも当分の間、人工知能が代わって診察するのは厳しいんじゃないかと思います。
人間でも機械でも引き継げないものとして「(宗教の)開祖」というのも考えたんですが、もはや職業ではないかも。
機械が教義を自力で創り出すというのは考えにくいかなあと。
人間なら、引き継がれた時点で初代ではない、という逃げなのでかなりの屁理屈です。
以下蛇足。
プログラミングのことは全然わからないけど書いてしまう。
あるプログラムにとって、「自身を創ったコンパイラのバグ」によって内包させられてしまったバグは「教義」にあたるだろうか。
これが言語自体の欠陥なら、教義以前に物理法則レベルの話と感じるだろうから、そういうもんだと思うしかないだろうけど。
もちろん、(その言語の中では)ソースコードの欠陥はないものとして。
人工知能の意見を聞いてみたい。
なお、以下を強調しておかないと身の危険があるので全力で書きますが、「宗教はバグである」という意味ではありません。
超勤がつかないよ、アポロ。 |
返信 |
世の中の色々なものが機械化・デジタル化することによって、
一番要らなくなるものは、結局というか、やっぱりというか、人間そのものなんだなぁと身を持って痛感。
自分という人間を『労働力』として見たときに、路傍の石並に価値が低いのはどうしようもない事実だけれど。
ところで、『労働者として替えがきかない』ような人って、世の中にどれくらいいるんでしょうね。引継ぎができない仕事。
舌に保険が掛かっているアイスクリームのテイスターみたいな。
IS01のタスクマネージャー |
返信 |
標準のタスクマネージャーだとプレビューを作成しているせいかタスク一覧を表示するのがおっそくていらいらしていた。
で、いい代替アプリないかなと探していたところ「Prehome」ってのを見つけた。これが試してみたらアイコンだけの一覧でさくっと表示されるのでとてもご機嫌になった。
動作もホームボタン一回でPrehome起動。二回押しで標準ホーム起動(これは好きなホームアプリを設定できる)と非常に使いやすい。
標準タスクマネージャーはホーム長押しだったからあれも微妙にイライラする原因だったと思う。
ついでに標準タスクマネージャーだとなぜか一覧に表示されなくてキルできなかったアプリ(A Online Radioとか)も表示されてキルできるようになったのでさらにご機嫌。
それまでタスクキル用のアプリまで入れてたからなあ。これは用無しになったので削除した
「早くしないと、遅くなっちゃう」 |
返信 |
せっぱつまってると納得しちゃうけど、よく考えると、すごいプリミティヴな説得。
あんまり情報増えてないよねそれ。
エッチ、スケベ、やらしい、の違いは何だろう |
返信 |
ばか どうでもいいこと | |
越え難い違いが、質的な面で何かあるような気がするんだけど、よくわからない。
年齢?変態度?
とりあえず全部エロいにはエロいんだけど。
「エッチ」をセックスの意味に用いることを発明した明石家さんまはすごいな、と思う。
一方、エッチの元となったhentaiが今や英語でも通じるのもすごい。
日本いろいろすごい。何だこのテキトーなまとめ方。
http://ymfktw.sa.yona.la/16 |
返信 |
年末年始は、郵便局にて年賀状の振り分けに従事する。
宛名に子供のつたない文字を見ると、癒される。
別の手紙には、毛筆フォントで
宛先に「茨木県」と書いてある。
笑う気にもならない。
http://xmfktw.sa.yona.la/5 |
返信 |
自分が認めてもらうにはどうしていいのかなんてもうわからない。
働き始めてからずっと考えて行動しての繰り返しだけど本格的にわからない。
家にも職場にもどこにも居られなくてつらくて
でも相談なんてできなくて
孤立していって
なにしてるんだろうなー
なにしてきたんだろうなー
誰の言葉もうわべだけとしかとれなくなってるし
会話する気力ないし興味ないし
聞くだけの立場は苦しいだけ
がむしゃらにやってきた結果がこれか
お笑いぐさにもなりゃしねぇよ
http://umu9xi.sa.yona.la/436 |
返信 |
息をするように恋愛を。
‘【次世代マーケティング考】今こそ“ツイッター”の功罪が議論されるべきで は’ |
返信 |
雑感 | |
ちょろっと批判記事なんかが出てきて盛り上がり中。
まぁそれでも、会場にtsudaる人がいるということは しっかり聞いてもらえてるということだから.. ダラダラした座り方であくびされるよりはましでしょう。
それと、最速速報性 というのと リアルタイムウェブ というのはちょっと違う。 リアルタイムウェブの方は、その人が今集中して取り組んでいる姿を伝えるというニュアンスがあって 火事や事故などの出来事をいち速く伝えるというのとは少し異なる。
tsudaる で伝わってくるのは、テキストの文言だけじゃない。 集中して高速でキーボードを打ってるその空気も伝わってくる。(というか こっちがそうゆうふうに想像してしまう)
そこがいい。 その打ち込みの熱みたいなものに感化されるわけですよ。 tsudaる のもう一つのポイントはそこでしょ。 集中しないとあれはできないから。
キャノン PowerShot S95 |
返信 |
カメラ | |

ここですよ。 暗いところがきれいに写っていると パソコンの方でHDR画像を作っても大丈夫。
暗いところが荒いと全然使えない。
>> [ダイナミックレンジが大幅に拡大]
建物や人物の影など、光の明暗差が大きい屋外のシーンでも豊かな階調表現で微妙な質感を表現できます。従来比4倍のダイナミックレンジで、明るい部分の白とびや、暗い部分の黒つぶれを防ぎ、全体を自然な明るさの階調で表現することが可能です。 <<
4倍とな。 これをHDR画像にすると いいHDR画像になる。 HDR画像と言っても質のいいと悪いのがあるからね。
>> 異なる露出を合成して明暗差をなめらかに描く「ハイダイナミックレンジ」 <<
とのこと。 すでにキャノンもカメラの中でHDR画像を作っている。 トーンマッピング効果をつけていないだけ。
カシオはつけている。 画像処理するにはついていた方がいい。
そそるなー。
‘「tsudaる」の功罪:シロクマ日報:ITmedia オルタナティブ・ブログ’ |
返信 |
雑感 | |
「tsudaる」 の今は、流行と実用性が半々。 実用性から見れば これ以上速いものはない。 だから これはこれからも続いていく。 流行の方はと言えば、こっちは徐々にtsudaる とも言わなくなり流行は終わったかのように見えてくる。
流行が終わって実用性が定着するなら、ほぼデフォルトもの。 "速さ" 一つで本物になった(生き延びた) と言える。 もちろん、その影にはタフな使い方に耐えるツイッターの技術があるのだけど。
それにしても津田さん、いいところを取った。 今年ブレイクしたと言っていい。
俺もこれには一つの表現スタイルを感じたし、啓発されるものがあった。
"速さ" という実用性がある限り tsudaる という言葉が飽きられても、また別な言い方で少しアレンジされたスタイルが出てくる。 そのへんには期待がもてる。 こうゆうのを "もってる" と言うのだろう。

