sa.yona.la ヘルプ | タグ一覧 | アカウント登録 | ログイン

あんなに

返信

たくさんは働きたくないな。


労働時間オレの倍だもん。

投稿者 46e8mk | 返信 (0)

http://xmny3v.sa.yona.la/869

返信

学習性無力感 - Wikipedia

学習性無力感,という概念を知った。これだ。私がここ数年うっすらとさいなまれている無力感はきっとこれ。なんか,分かったらちょっとすっきりした。

投稿者 xmny3v | 返信 (0)

手術中に烈震 手順を確実に実践 塩釜の坂総合病院

返信
地震発生時の手術室の様子を語る土村さん。日ごろの訓練が的確な対応につながった=11日、塩釜市の坂総合病院
 宮城県塩釜市にある坂総合病院で、麻酔医の土村まどかさん(48)は婦人科の手術に立ち会っていた。背後にあった保冷庫のドアが開き、点滴のボトルが床に散乱した。「それ以外は、あまり覚えていない」と言う。
 「手術台の無影灯を患者の上からずらす」「閉じこめられないよう、自動ドアを開け放つ」。そして「患者を守る」。地震発生時の「手術室の鉄則」を確実に実践することだけで頭の中はいっぱいだった。
(略)
 病院は地震に備えた机上訓練を2月に実施したばかりだった。その時はトランシーバーに不慣れな職員もいて、混線した。「『次はしっかりやろう』とみんなで反省した」と土村さん。次が「本番」になるとは、思いもしなかった。
 自家発電に切り替わって院内の電灯はついていたが、エレベーターは止まったままだった。手術患者をマットレスに乗せ、2階の手術室から5、6階の病室まで階段で運んだ。

河北新報 東北のニュース/手術中に烈震 手順を確実に実践 塩釜の坂総合病院


いざという時のプロこそ本当のプロ。

つうか病院は見渡す限り「倒れたら危険」なものばかりで、いざ揺れたらこっちが動揺するわ。

投稿者 viktw2 | 返信 (0)

発生源は想定外の断層 いわき連続余震 山形大など調査

返信
11日の余震で生じた断層のずれ。東側と西側では1メートル以上ずれている=いわき市田人町(宮城教授提供)
井戸沢断層の位置
 井戸沢断層は福島県浜通り南部に位置する。茨城県境付近まで南北約20キロにわたるとされ、過去数千年で活動した形跡はなかったという。
 今回の余震発生後、八木教授らが震源に近いいわき市田人町黒田地区を調査したところ、南北方向に地割れがあり、断層上の建物に変形が見られた。測定の結果、井戸沢断層の東側が最大1.2メートルほど隆起し、30センチ程度ずれていることも判明した。
(中略)
 2008年の岩手・宮城内陸地震でも、震源とされる断層は今回の井戸沢断層と同様、地震調査委の長期評価の対象となっていなかった。
 内陸地震でも断層に沿って多数の地滑りが確認されるなど、今回と状況が似ていることから、八木教授は「他にも陸地で同様の地震が起きる可能性があり、非常に心配だ」と話している。

河北新報 東北のニュース/発生源は想定外の断層 いわき連続余震 山形大など調査


載ってました。

地震調査委員会の長期評価云々つったって少し前までは98、現在も110の断層(帯)しか評価してないんだから、圧倒的に載ってない方が多いですよね。

いわき市のページにはありました。つっても元が数百ページですが。

http://www.city.iwaki.fukushima.jp/bosai/5090/002788.html

「第3編 震災対策 第1章 総則」(PDF 730KB)の「(3) 井戸沢断層の地震」にて最大6強(遠野、田人、勿来地区)、

南西部は斜面で崩壊、渓流では土石流・地すべりの危険度も高い、とあります。

投稿者 viktw2 | 返信 (0)

http://c9zchq.sa.yona.la/172

返信

ここ1週間、放射能の影響で屋内退避してる福島県人よりも外出していない。

明日は外に出て、どこかでご飯を食べようかな。

投稿者 c9zchq | 返信 (0)

いやいや

返信

私が悪い、いや俺が悪かった

思いつめるなって言われても無理な話だけどね

そうしないと調子乗っちゃうから


目に見えないいろんな人に謝りたい

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

1つ前のイケメン

返信

その気がないなら

中途半端にさわったりしないでよ。


くちびる奪ってやればよかったw

投稿者 gnhqe8 | 返信 (0)

確実

返信

ある人の言葉には、確かに影響を受けている

のだけど、それがどのぐらい今の俺にとって痛手なのかなぜかはかれない

平気なはずは無いんだけど、なぜか全然気にならないのよ


なんだ、こんなのは初めてだよ

寝よう

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

NZ地震の話題も追ってるので

返信

久々にメモ。

4.3%というと日本も同じような数字(20兆?)かもしれませんが、かかる期間が違いすぎる・・・。


再建にかかる費用を85億NZドル(約5,600億円)と推定。GDPの4.3%相当。

http://www.nzherald.co.nz/business/news/article.cfm?c_id=3&objectid=10718785

300棟以上を取り壊し必要と判断。今後も増える可能性。

http://www.nzherald.co.nz/nz/news/article.cfm?c_id=1&objectid=10719082

投稿者 viktw2 | 返信 (0)

Re: 東日本沖で起きた巨大地震について(静岡大学防災総合センター教授 小山真人 )

参考になります。

返信

その図の「関東」と書かれてる部分は太平洋プレートの「割れ残り」がある分だけ複雑な地下構造に

なってるそうです。大陸は1枚で済むところが4枚も。

http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/nr20050610/nr20050610.html


あと、同じくその小山教授のページから貼られている

東北地方太平洋沖地震にともなう静的応力変化

http://www.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp/events/110311tohoku/toda/ (ページ内で上にあるものが最新)

では、既存の断層が受ける力を割り出してます。今後発生する「プレート内地震」の起きやすさに関係するんですが、長野県栄村とか11日以降中規模の地震のある福島県内もマイナスなので「抑制=起きない」じゃないんですよね(富士宮の地震はDとEの境界)。1~2年後にはこの図を反映したような分布になるんでしょうか。


深さ12.5 kmにおける6地域でのクーロン応力変化(3/15時点)。A~Fの地域分けは断層の性質の違いによるもの

投稿者 viktw2 | 返信 (0)

ちょっとだけ我慢、ちょっとだけやさしさ。

返信

長期戦になって、感情は薄れてしまうんだろうか。

とりあえずコンサートをちょっとづつでも開催できるなら、是非公式行進曲を演奏して欲しい。

個人的には思い出もたくさんある「大空」なんだけどな。

投稿者 gh4ach | 返信 (0)

http://gt7u9x.sa.yona.la/569

返信

他人基準の優しさを理解できれば、少しは幸せになれるのかな

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

http://gt7u9x.sa.yona.la/568

返信

たまにだけど、傍に人がいることにひどくイラつくことがある

理不尽な衝動とわかっているから、イライラの向かう先が無いのだが


最近おかしいな、ちょっと。

リラックスリラックス

投稿者 gt7u9x | 返信 (0)

返信

 今日は4月の13日。 1ヵ月後 5月13日。 2ヵ月後 6月13日。 2ヵ月後には梅雨の始めに入っている。

そして梅雨が1ヶ月。 あと、3ヶ月の我慢。

 梅雨が明ければ かなりましになるのではないか。(計ってみなくちゃわからないけど。放射線量と放射性物質。)

 しかしもう、田畑に降った放射性物質はどうしようもない。 


* 平均的な梅雨の期間 : 6/10 から 7/20  (10、20。 "じゅうにじゅう" と覚えておく)

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

‘福島第1原発:「チェルノブイリ超える」東電担当者が発言’

返信

-

 ポイントは水だなぁ。 水棺で覆う みたいなニュースもあったように 放射性物質も水の中に取り込めば コントロールしやすくなる。(もちろん危険だけど)

 空気中に拡散してしまうのが一番よくない。 チェルノブイリを越えると言ってるのは、水に取り込まれた量も含めての量だろう。 海の近くということで助けられたところもある。 このあと梅雨がきて どしゃぶりの雨が降り続くと周辺の放射性物質もかなり流される。 問題はそれまでの間 どれだけ取り込まないようにするかだ。

 梅雨や台風が運んでくる水こそが救いだわ。 梅雨があってよかった。 日本にはまだ運がある。 早く梅雨になれ。


 空気中に放出され土壌に降り積もれば なかなか拡散しないが、水に取り込まれ 海に放たれれば拡散する。 また高濃度の汚染水でも その中に吸着鉱石を入れれば集約できる。 水を満たしている ということで救われている。

 運ある運ある、まだ運がある。 

 

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

cmg

返信
n6na4bmc

投稿者 z8jmkt | 返信 (0)

頼むから…

返信

そりゃ、その職場に永遠にいる訳じゃないけど、それはちょっとあんまりじゃないか?


貴方は、折り合いが悪くて辞めて関係がなくなったから笑い話で済ませられるんだろうけど、こっちは現在進行中で勤務してんだよ。


今の状況が状況だから、いつまでいられるか分からないけど、そんな話されたら勤務しにくくなるじゃないか。

貴方は多分、親切のつもりなんだろうけど。


正直、ありがた迷惑です。そんな情報。

投稿者 45qe8m | 返信 (0)

Re: ‘津波でテキサス州3個分のがれきが米国に向かって漂流’

http://q7ny3v.sa.yona.la/1030

返信

潮流加減でゴミベルトは以前からあるわけですが,誰かが投げ捨てたわけではない。守っていたのに海が奪い去っていったモノたちが漂流している。うにゃぁ。

投稿者 q7ny3v | 返信 (0)

昨日

返信

3年超使用した携帯からスマートフォンに換えました。


気をつけないとRPGにハマったコみたいに寝なくなりそう。


仕事も上の空。

投稿者 gnhqe8 | 返信 (0)

‘新幹線 地震の9秒前に非常ブレーキ’

返信

-

話は変わって、日本の新幹線を導入している台湾の話 :

 去年(2010年)3月4日、台湾南部・高雄でマグニチュード6.4の地震(日本時間午前9時18分)があった。

このとき台湾新幹線は7本走っていたが、沿線の地震探知計が揺れを検知して全車緊急停止した。(1本だけ軽い脱線)

もちろん、けが人はなかった。


 今回の地震でも日本の新幹線はきっちり止まっているから 台湾の人も台湾新幹線に安心して乗れる。

(台湾新幹線には早期地震検知警報装置(ユレダス) は採用されていない。そのかわり沿線に地震探知計がありそれで自動停止する。)

・ 台湾でのニュース(ニコ動) -

投稿者 x3ru9x | 返信 (0)

API | 利用規約 | プライバシーポリシー | お問い合わせ Copyright (C) 2025 HeartRails Inc. All Rights Reserved.