そうだよねえ — CT Japanese Differences |
返信 |
Quote |
だいすきなRPG「クロノ・トリガー」の、日本版とアメリカ版でのテキストの差異を羅列しているページ。
Differences in Japanese Chrono Trigger
Though it may come as a surprise to many veteran fans of Chrono Trigger, there are actual quite a few fundamental differences between the American and Japanese versions of the game. his page represents a pretty complete list of these differences that exist between the two main releases of this classic RPG.Chrono Trigger Novel Project - Info and Progress Updates About the CT Novel
「Trann Dome: *technically, it could be the same, but I think it's Toran Dome.*」
※zig5z7注:表記は「トランドーム」
「Zeal: Jiiru (note: You could call it Zeal, as the syllable 'zi' is supplemented with 'ji'.)」
※zig5z7注:表記は「ジール」
「Nu: Nwu (note: I don't think it's humanly possible to pronounce in a single syllable.)」
※zig5z7注:表記は「ヌゥ」
「Leene: same. (pronounced lee-nay)」
※zig5z7注:表記は「リーネ」。向こうの人が読むとリーンになっちゃうのか?
「Lucca: Lucca/Lukka」
※zig5z7注:表記は「ルッカ」
「Megabomb: Megaton Bomb (probably shortened for space)」
「Belthsar: Gassh」
「Melchior: Bosch」
「Gaspar: Hassh/Hirsh/Hersh」
※zig5z7注:表記は「ハッシュ」
「Terra Arm: terra power arm (as in number, like a terrabyte, not terra as in earth.)」
「Tin Arm: *can't translate, but it certainly isn't tin*」
※zig5z7注:表記は「ブリキンアーム」。ロボット的なキャラクターの初期装備。ボロくて弱そうな「ブリキ」を基に考えた名前と思われるため、ここはもうブリキでもいいんじゃねえかなあ…
ただでさえ高く厚い言語の壁に加えて、移植ではバイト数の制限があって短縮せざるを得なかったであろう表記、文化的な背景を踏まえたアクロバティックな意訳、など、スタッフの苦労が偲ばれる。
それにしてもお前ほんと日本語詳しいな。
Re: んー、よくわかんないっすけど
文化の日にのびのびしよう |
返信 |
文化の日にのびのびしたいと思ったら、文化的でないことをするといいよ。
・ 便所の扉はわざと忘れて開けっぱなしにする。
・ 掃除はしない。
・ 庭にたんを吐く。
・ くちゃ食いをする。
・ びっくりするような屁をこく。
・ 大声を出す。
・ めんどくせぇー を連発する。
・ 股間に手を入れでボリボリかく。
・ 靴下をぬぎっぱなしにしながら そのへんに酒瓶をころがしておく。
・ トイレに行くのがめんどくさいので 空の牛乳パックにおしっこをする。
実にのびのびできる文化の日。
Re: http://gt7u9x.sa.yona.la/813
んー、よくわかんないっすけど |
返信 |
Reply |
専門に分化した後での慣用名の常用は問題でしょうけども、
「その慣用名がどういう経緯で生まれて、使われるようになったのか」という
歴史的経緯に興味を持たせるように仕向けられれば、
逆に興味を持たせるきっかけになるんじゃないですかねぇ?
微妙にずれた例えですが、
正式名称:「うみへび座アルファ星」、アルファは単に一番明るいから
歴史的名称:「アルファード」、アラビア語で「孤独なもの」の意、実際夜空でも孤立した感じの位置にある、トヨタの車名の由来でもある
さて、どっちが興味を惹くでしょうか
http://gt7u9x.sa.yona.la/813 |
返信 |
いい加減学校の化学で慣用名を常用して教えるのやめたほうが良いと思う
大人の都合でまだ何も知らない子供にまで教えるからズルズルと引き継がれていくんでしょ。 やめてよ。
実験を排除して体系的に知識だけを詰め込むのが目的化してる学校教育における化学において
なんでいつまでも慣用名なんて反体系的、例外要素を抱え込ませているのか、その矛盾というか
論理的な思考を養う科学の分野で、非論理的なそのやり方に
当時は理解できないのを通り越して怒りすら湧いたよ
規則に沿って理解・再現できる自然の現象を教える教科書が、規則に沿ってないなんてそんな馬鹿なことがあるか、って。
なんとなく今更思い出してもイライラしたから愚痴。
805 |
返信 |
801-900 本線 |
少し、試してみたいことがあった。
一つは、教えてもらった体術がどこまで通用するのか。
もう一つは…
「いらない、なくても大丈夫」
リュートの術を拒むこと。
どうしても、自分でどこまでやれるか試したかった。
逃げ出した最後の一人を追いかける。
しばらく走って、追いついたところで致命傷を与えた。
教えてもらったとおりに、勢いを殺さずにそのままぶつかって行く感じで。
手ごたえは…深い。
今までに無い深い感触。
少し角度を変えただけなのに、うっかりしたら骨に突き刺さって抜けなくなりそうだ。
そして、生々しい感覚が手に残る。
今まではずーっとリュートの術にかかっててよくわからなかった。
やっと、自分がやっていることを理解できた。
フェイトが漏らした「価値観なんて、人様々だ」ということもなんとなくわかった。
いろいろぐるぐると考えてみるけど、やっぱり行き着くところは一つだけ。
自分のセカイの中心はリュートしかいないということ。
「終わったか?」
ざり、と聞きなれた足音が止まる。
「うん、終わった」
「そうか…」
不意に頭を撫でられる。
普通ならすぐ何かされて眠くなったりすることがあるけど、今日はそんな気配が全くない。
なんか変だけど、しばらくこのままでも悪くはないと思う。
Re: すげぇ。
もうHDDスピーカーとか作ってる場合じゃねぇ |
返信 |
Reply 自己レス |
バッファローとアイ・オーが足並み揃えて外付けHDDの価格改定。これまたひどい状況。
http://buffalo.jp/product/news/2011/11/02_01/?rss
http://www.iodata.jp/news/2011/newprod/hdd_11.htm
正直、もう個々のPCは起動用のSSDだけにして、
NASにありったけのHDD力(読み:はーどでぃすく-りょく)を集中し
一元化すべきなのか?とか思い始めた。
http://gt7u9x.sa.yona.la/812 |
返信 |
この感情を捨て去るのは今の私にはさして難しいことではないのだけれど
なんだか、捨てたくない。 あるいは、捨てるに相応しくない、そう思ってるところがある。
おそらく、自戒の意味を込めて。
ああ、うっざい。
http://fyru9x.sa.yona.la/7 |
返信 |
居場所なんて最初からなかったし
欲しいものもどこにもなかった
知っていたはずなのに知らないふりを続けていた
だからこその罪と罰
http://zsyxif.sa.yona.la/12 |
返信 |
バカほど自分の知識にないものを偉そうに語り否定する
しかも相手は専門の知識を持っている人であることに気づかず
Re: すげぇ。