http://kgru9x.sa.yona.la/38 |
返信 |
大好き!って
言えたらいいのに
いっぺん言って、ぎゅーってして、
それから君の記憶を消したい
できないけど
海釣りに初挑戦してきました |
返信 |
昨日は会社の先輩に誘われて釣りに行ってきました。
実は釣りは初挑戦。正確に言うと、中学生の頃に釣り糸に針をつけて垂らしただけのお遊びの釣りはしたことがありましたが、本格的なものは今までやったことがありませんでした。
船で沖に出るわけじゃないから、初心者でも大丈夫と言われ、オドオドしながら竿を振ってみましたが、昨日は私だけでなく周りのほかの釣り人も大漁でした。
釣りとはこんなに簡単なものかとはしゃいでいたら、先輩にビギナーズラックだと言われてしまいましたが。それでも嬉しくてたまりませんでした。
帰りに実家に寄って釣った魚のほとんどを渡し、私は自分で食べられる分だけを持ち帰りました。
釣ったばかりのアジを刺身にして食べましたが、なんとも言えぬ美味さでした。
思えば魚はいつもスーパーや魚屋で買っていますが、釣ればタダなんですね。しかも新鮮そのもの。
これからは趣味と節約をかねて、何もない日は釣りに出かけてみようかなと思った一日でした。
あと新しいブログ作りました!
こちらも更新していこうと思います。
http://zig5z7.sa.yona.la/2222 |
返信 |
Quote ばか |
(黒い礼服)を着た第三の男が茶を一杯飲んでいたところへ、黄色い信号をものともせずハイヤーが横づけする。
中から現れたのは、人参のように赤い衣をまとい、みどり児を抱いた紫式部だった。
しかしこれ、完全な目的外使用なので(目的外使用という行為には滅法弱い)、だいじょうぶなんかなあ?という気持ちで今一杯。工学屋の友人には別にいいんじゃない?と(ややナゲヤリに)云われたが、どうなんだ。
Re: やっぱりみんな思うんだ - ガスコンロの温度センサーを無効化する方法!|あひる工房-バンバン50
http://q7ny3v.sa.yona.la/1488 |
返信 |
Reply |
お茶を1杯、ミドリん5、赤い2んじんの1.5kΩ.
http://cksp6j.sa.yona.la/25 |
返信 |
15万人近いフォロワーがいるアカウントにリツイートされてびびる
「ビジネスプロトコル」 |
返信 |
たいした考えもなしにメールに書く「平素お世話になっております」とかいうくだり。ビジネスプロトコルっつーやつでクダラン云々……と書こうと思って、ふとgoogleで検索してみたら、EDIとかそんなのしか見つからない。間違って覚えてたか!?
http://fyru9x.sa.yona.la/34 |
返信 |
単なる構ってちゃんだってことは自分が一番よく分かってるよ
誰でもいいわけじゃないけど誰もいないんだよ
やっぱりみんな思うんだ - ガスコンロの温度センサーを無効化する方法!|あひる工房-バンバン50 |
返信 |
Quote |
「Siセンサー」で検索すると「不便」「解除方法」「改造」のようなキーワードがぞろぞろ出てきて、ねー、そうだよねぇ。
ということでがっつりやっちゃってる人がいました。
社会人になり、アパートを借りて、ガスコンロを買い、チャーハンを作ろうとした時の事!!
チャーハンはやっぱり鉄の中華フライパンがガンガンに熱くなったところに卵を入れて直ぐにご飯を入れないとぱらぱらにならないよね。
なんて思いながらフライパンを熱していると、まだ油から湯気が上がりもしない段階で火が最弱の弱火へ・・・。
安全装置・・・
というわけで、チャーハン作りを中断して、安全装置を解除する工作を行ったときのネタです。
これ、エフェクター用のフットスイッチか何かを噛ましておいて、バイパス中は高輝度の自動変色LEDがぱかぱかと点くようにしたい。
そこまでしなくても、センサー部分をまるごと抜きとって内部にくくりつけておく、などの方法で対処してる人はけっこう多いみたい。
http://x3ru9x.sa.yona.la/3461 |
返信 |

"剛力" インフルエンサー あやめ
誰でも強くなれる。
強くなる秘訣、彼女から名前をもらえばいいです。
http://x3ru9x.sa.yona.la/3460 |
返信 |

剛力 マルクス 闘莉王
強そう。 実際 強い。 最強キャラの名前だ。
(トゥーリオの苗字は田中です。)
Re: ようやくめんまをお迎え出来ると思いローソンへ逝ったらloppiがメンテ中 だったというこの仕打ち
うちの最寄りはプリンタ故障 |
返信 |
Reply |
がんばれLAWSON。
http://x3ru9x.sa.yona.la/3449 |
返信 |

えー と、望夫の苗字はなんと言ったっけ..
すぐには出てこないですねー、過去の人ですねー。