立て続けに問題が・・ |
返信 |
立て続けに問題が起こってしまっているんですけどねなんだかんだ結局のところ立て続けにものすごく問題が起こってしまっているという次から次へと問題怒っちゃっているんですけどこれは一体どうしたものなのか。
もしかしたらとりあえずこの程度の事は問題では無いとかそのようなことがあるのかもしれませんけどとすれば自分としてはこの先やっていく自信がなくなってしまうというところだったりするのかもしれないわけでして・・・
いずれにしても問題が起こったときどのように対処していけばいいのかということに関してはやはりちょっと難しですね。
アンサーというのをやってみた。 |
返信 |
これなんですが。
PC出身オッサンの印象としては、
・スレッドフロート型掲示板の、専用アプリ。
いわゆるWebブラウザからのインターフェイスを持たない。スマートフォン上でこのアプリを起動することが唯一のアクセス方法。
・スレッドの作成者はそのスレッドをいつでも終了できる。作成者が終了させなくても24時間経つと有無を言わさず終了され、以後はだれも閲覧すらできなくなる。
・個人のプロフィールは作成可能。馴れ合おうと思えばできる。
・「スレッド作成から5分以内のレス率90%」を謳っているのは伊達ではない。
スピード感と、世界の狭さが、恐ろしかったです。
半径3クリック以内ってこういうことか。
http://gt7u9x.sa.yona.la/1344 |
返信 |
昔のことばかり思い出して寝つきが悪いアンド寝起きが悪い
ではどうしろと問うても記憶の人形劇は止まらないのである
しかしリフレッシュも効果がないとは
人間が生殖能力を持つ期間は男性の方が女性よりやや長いはずなのに、 |
返信 |
思考の泡 |
見た目を若作りするのは男性より女性の方が多いのはなぜだろうか。
男性は、油断しちゃうのかね。
フィリピンって離婚できないのな。 |
返信 |
思考の泡 |
カトリックの国だかららしいんですが、どうしてもという場合は「婚姻の無効」を裁判で争って勝たなければいけないそうで。
日本の離婚届は届出なので書類不備がなければ即だけど、フィリピンではそうもいかないそうで。
「取り消し」ではなく「無効」ならそこそこ大問題になるような気がするんですが、そのへんどうしてんですかね。
京大とシャープ、リチウム電池の寿命を6倍以上に延ばす新材料を開発:日刊工 業新聞 |
返信 |
Quote 技術 |
京都大学大学院工学研究科の田中功教授と田中勝久教授、藤田晃司准教授、シャープ研究開発本部の西島主明主任研究員らの研究グループは、リチウム電池の寿命を6倍以上に延ばす新材料を開発した。物質の原子構造をコンピューターで網羅的に計算することで新材料を探索する研究手法を確立し、実証した。電池以外の材料開発も100倍以上に効率化できる。
リン酸化鉄系リチウム電池の寿命を充放電サイクル2万5000回以上に延ばした。1日1回充電した場合、70年以上使える計算になる。設置型の大容量蓄電池の材料として応用できる。
計算科学と合成実験を組み合わせた高速材料探索手法を確立した。物質の電子状態を計算する第一原理計算を使って、2000種類以上の元素の組み合わせや組成比を網羅計算した。実際に材料を合成して性能を確かめる手間が省ける。少なくとも研究を100倍効率化できるとしている。
EVバイクなどのEV中古車市場が拡大するということか。 中古でも全然問題ないとなれば そりゃすごい。 消耗して消費してしまうものだと思っていたものが資産になる。
http://x3ru9x.sa.yona.la/10670 |
返信 |
中国 |


>> (↓ は2010年のニュース)
人口1700万人という北京市では毎日18,000トンのゴミが発生するとのこと。これは北京市の廃棄物処理場のキャパを7000トン上回っているとのことで、北京の埋立地や廃棄物処理場はあと4年で限界に達するとみられているそうだ。埋立地不足に対処するため中国では焼却場の増設計画があるが、焼却場建設を望まない地元住民の反発も強く、保留になっている計画も複数あるとのこと。多くの市民が焼却設備の安全性などに関する不安を訴えており、ゴミに関連した苦情は昨年57%の増加をみせたそうだ。
<<
今年がその4年後。 今年で限界になっている。
水素タンク、大容量に 川崎重工が開発へ、燃料電池車5万台分 :日本経済 新聞 |
返信 |
Quote 技術 |
川崎重工業は燃料電池車5万台分の燃料となる液化水素を貯蔵できる大型タンクを開発し、2016年度の実用化を目指す。水素タンクは特殊なステンレスを素材に使うため加工が難しい。川重は液化天然ガス(LNG)タンクで培った加工技術を生かして製造する。
ステンレスは水素と反応して劣化しやすいため、水素タンクはニッケル含有量の多い特殊なステンレスで造る。硬い素材のため細かい加工が困難で、大型タンクは造られてこなかった。
川重は造船やLNGタンク製造で蓄積した金属の微細な加工技術を応用し、蚕の繭のような形状で3500立方メートルの液化水素が入るタンクを実用化する。現在は技術を確立するため、1000立方メートルの貯蔵タンクの製造を進めている。
あわせて1250立方メートルを輸送できる水素運搬船も建造し、16年度から使い始める方針。同社は17年以降にオーストラリアから輸入される安価な液化水素を輸送する計画で、これに利用する。
液化水素タンクはロケット燃料の貯蔵用に川重が製造した540リットル容量の物が鹿児島県の種子島にあるが、大容量タンクはまだ存在しない。
液化水素は常温に戻すだけで精製せずに燃料電池車の燃料に使えるが、保存が難しいのが難点。燃料電池車が普及するには水素を大量に輸送・貯蓄できるインフラが欠かせず、大型タンクの必要性が高まっている。
日本にしか作れない特殊なタンカー。 水素のロジスティクスで主導権を取る。
単に水素の技術じゃなくて、水素のロジスティクス、そこがミソ。 めざすところはロジスティクスで、技術をそこへ収斂させていく。
水素でこんなことできます、だけじゃ踏込みが足らない。
こうゆうのが安倍外交の目玉かもしれないなぁ。
燃料電池車の実車がすでにあって、こうゆう大型タンカーのニュースが出てくると ムードは一挙に水素になってくる。 流れはすでに決まったかのようになっている。
Re: それ何て司法試験
場所取り |
返信 |
みなさん、花火の場所取りしたことありますか?私の知人は、会社の、上司に言われ、隅田川は毎年席取りにいってました。その前の中学生のころから、バンドをやっていたので、高校でもやってましたが、本当にバンドをやる人が今に比べて、多かったと思います。あ~現実は、こんなもんですよね。後は新垣結衣や堀北真希もいいですよね~皆さんは、どの女優さんがいいですか?一度は、浴衣美人と歩いてみたいものですが、現実はなかなか・・・でも彼女の浴衣姿ってやっぱりいいですよね~今年の夏は雨ばかりでお祭りや花火大会も中止になっているので、見る機会もありませんけど・・・でもまた雨に濡れる浴衣姿も逆にいいような気がします。
どの程度影響受けるのか |
返信 |
どの程度の影響受けていくということなんでしょうかそれはそれでもちろんわからないところがあるから何とも言えないですけど。なんとか影響を受けるということに関しては最小限にとどめたいと思うんですけどね。
いずれにしても自分たちとしてはあまり周りから影響を受けるというのはこれから先のことを考えたらそういうことは好ましくないのに思っているわけですから果たしてそこら辺どのようにしていけばなんとかやっていくことができるんでしょうか。
どの程度なのかということに関しては本当にわからないことがあるわけですけど実際のやっていきたいということなんでしょうかね難しいですよね。
今後のことなんですよね |
返信 |
大事な事はまさに今後のことというわけですから細かい事は正直どうでもいいというか細かいことに関しては今後議論して決めていけばいいということじゃないでしょうかそういう問題じゃないというかですね。
だからこそ現時点では小さいことをあれこれ言うのではなくて今後どのようにやっていくのかという前を向いていくということが必要になってくるわけですからそれはそれでしっかりと考えてるかとなのかと言ったらどんな感じでしょうか。
今後のこともちろん大変なことがたくさん起こってくるでしょうだけどそれでもなんとか乗り切って行かなければいけないのは当たり前です。