Re: これは一体…?
精神科への道(仮福真琴の精神科医はうそだらけ) 忍 |
返信 |
Quote |
精神科への道・・・ 2008年05月16日09:01
(mixiのサイクバスターさんの日記から転載)
精神医療は総じて人々に人気がありません。
そして、人気のないのにはいくつかの理由があるのですが、精神科医はそれでも自分たちのビジネスを拡張させるために、精神科医につなぐルートを作ることに必死です。
ルート1
内科医経由 … 精神科に受診する前に6割程度の人々が「内科」を受診していることから、内科医に対して「うつ対策」等を講じるよう、今研修が盛んに行われています。「内科医」も向精神薬の処方をすることとなるだけでなく、投薬によって改善が見られない場合(多くの場合、改善などしません…)、専門医を紹介するよう要請されている。
命をつなぐ 自殺社会の現場から
ルート2
産業医・産業カウンセラー経由 … 職場での「うつ対策」と称して、企業に対して社員のメンタルヘルスケアにあたるよう大企業を中心に産業医や産業カウンセラーが配置されています。もちろん、彼らも「心の病」に有効な手段など手にしていませんから、ただそこにいて話しを聞き、場合によっては産業医などは「向精神薬」を処方することさえあります。 しかし、結局のところ「専門医」につなぐということになるのです。
ルート3
介護経由 … 高齢者の認知症対策や障害者救済の名目で、介護保険や障害年金の適用を受けられるよう介護事業者が精神科医につなぐケースがあります。精神障害は一般の障害に比べて社会保険適用が容易であるといわれています。要するに審査する側もあまりにも「基準」があいまいなため、よく分からない…というのが現実のようです。
ルート4
学校カウンセラー・教師経由 … 子供たちをADHDなどと認定するには教育現場の先生を啓発し、かつそれを正当化させる存在が必要です。「もしかしたら、君は病気かもしれないから、専門の先生に診てもらったら…」といって子供や親を納得させ、精神科につなぐのです。各地方自治体の教育委員会には、アドバイザーとして精神科医が配置されています。この精神科医が「もっと、教師にADHDを普及させなくては、日本の教育は崩壊する!!!」みたいなことを一生懸命宣伝しています。そして、その言葉を鵜呑みにした、行政官が「御触れ」を出すのです。そうして元気の良い子供たちが、クスリ漬けとなって生気と命を削られていくのです。
ルート5
行政経由 … 保健所や役所の相談窓口を通じて、精神科医につなげられるケースが少なくありません。子供の定期健診で「発達が遅れている」とか生活困窮者が「生活保護をうけるため」と称して、まわされるのです。最近では災害が起きたあとに「PTSD対策」と称して行政が精神科医を現場に迎え入れ「必要な?」措置を講じることを認めています。
まだまだ他にもルートはあるのですが、概ねこのようなルートが多いようです。
この前提となっているのは、「精神科医は心の専門家である」ということです。しかし、これは全くの「嘘」であり、勝手に作り上げられた「虚像」です。
彼らに心の病は治せません。彼らは心の専門家ではありません。
心を破壊する専門家です。
クスリ・電気ショックなど効果のないことが明らかなことを、1世紀以上の間、やり続けているだけの存在です。
Re: 本の表紙
ライトノベル最高ということですね、わかります |
返信 |
Reply |
それは冗談として。
文庫本のジャケ買い・タイトル買いが好きな自分としては、やっぱ表紙に特徴があると本を探していて楽しくなる。
ありがちな抽象画のなかに中村佑介さんの絵(最近の赤川次郎や、ASIANASIAN KUNG-FU GENERATIONの
ジャケットを描いてる人)があると、手にとってしまう。
あとは鶴田謙二とか。
風景写真でもいいな、澄んだ感じのやつ。
やっぱ表紙のデザインがいいと、内容はさておき、持っていたくなる。
Re: http://r7dg5z.sa.yona.la/4
予備軍どころじゃなかったり。 |
返信 |
Reply |
ペットボトル症候群予備軍かあ。
いつも2Lペットボトルを2~3本を持参してるので、
予備軍どころじゃなかったりします。
出費がかさむ~。
一時は水を飲んでたんですが、
吐き気が凄く、実際に吐いてしまってたので、
今はアクエリアスに落ち着いてます。
Re: 本の表紙
http://xmny3v.sa.yona.la/133 |
返信 |
Reply |
>さもなきゃタイトルのバックにあらすじをびっしり書くか
これがなんか面白かったです。
登校拒否ならぬ |
返信 |
出社拒否。
会社に行こうとしたら腹部に激痛と、猛烈な吐き気。
トイレ行って胃の中身全部出した。
とりあえず連絡入れて、寝てみるものの、腹痛で寝れやしない。
やっぱり昨日の一件が堪えたらしい。
ここ数ヶ月、ツライ状況下で断続的に腹痛がしていたのが、ひどくなったと言うか。
手持ちの薬とかも効かないので、いい加減限界かな、と。
明日夕方、病院の予約を入れました。
7年ぶりくらいに、メンタルな方面でお医者さんにかかる事になりそう。
10代の終わりから数年間を、メンタルな病気で過ごし、その後それを忘れたかの
ように社会復帰しているわけだけれど。
根底に本人の性格や思考が深く関わっている場合、いつ再発してもおかしくはない、
と自覚している。
うまく折り合いを付けて、妥協点を見つけて生きるしか、道はないのだと思う。
ただ、一つ言えるのは、自分の限界値は割とわかるようになってきた事。
無理なら休む。
会社は自分がいなくても回るんだ。