Re: すみません。。。
課題 |
返信 |
課題その1
Favoring shallow coastal waters, North Atlantic right whales passed close to ports, swam slowly, and often lingered on surface. Such traits made them easy to harpoon, and they tended to conveniently float after they died, thanks to their exceptionally thick blubber layer, which whalers rendered into oil. The first of the great whales to be hunted commercially, they lit the lamps of the Old World from the Dark Age through the Renaissance. By the 16th century Europeans had exhausted the eastern North Atlantic population and turned to North America`s coast.
課題その2
In this moment of crisis, Herod looked of the Romans for help. He fled Jerusalem with his family under cover of darkness, and after defeating the Parthians and their Jewish allies in a desperate battle at the site where he would late build Herodium, he traveled on to Rome, where the senate named him king of Judaea. He walked out of senate building arm in arm with the two most powerful men in the Roman east, and Octavian, the young patrician who ruled the west, and who, nine years later, would defeat Antony and assume command of the entire empire.
Re: まぁねえ
Re: ウェブサービスって
Re: ウェブサービスって
http://fktw2s.sa.yona.la/38 |
返信 |
Reply | |
ここは商売してなさそうだよな。広告ないし。
そのうち付くんかな?まあ邪魔にならなければどうでもいいけど。
ライトノベルコーナー |
返信 |
よく行く本屋さんのライトノベルコーナー、
立ち読みしてる人がいっぱいいるんだけど、雰囲気が結構コワい。
何日お風呂入ってないんですかっていう風体の人とか、
巨漢でメガネでチェックのシャツにリュック、みたいな人とか、
あと隣がBLコーナーなので女の人もいっぱいいて、
みんなが揃いも揃ってニヤニヤしてる…
昨日なんて、読んでる本で顔を隠しながら
「ぷっ…ぷぷっ…ぶふふっ」と笑い続けてる人がいた。
ちょっと…その本、売り物なんですけど…
ウェブサービスって |
返信 |
誤解されやすいと思うんですけど、商売なんですよね。
オンラインゲームとかブログサービスとか「無料」のいっぱいありますけど、それも本当は広告でもってたり、課金アイテムでもってたり。(そうじゃないのもありますよ、こことか)
なぜか、みんな無料が普通や当然だと思ってないですか?
なのに、「広告が邪魔」だとか「課金してるのは一部ブルジョワ」みたいな書き込みよく見ます。
実際無料じゃないウェブサービスの退会理由で一番多いのは「無料じゃないから(料金が高いから)」です。
気持ちわかりますけど。。。
だけど、八百屋さんで、「これタダなら食べるよ」って、言えますか?
八百屋さんは買ってきて売ってる人が多いです。
農家の人に、「お前の作った米タダだったら最高だよ」って、言えますか?
物によりますけど、ウェブサービスって完成まですごい時間と手間のかかるものもありますよ。
ウェブサービスは嗜好品なんで、無くても生きていけるらしいです。
でも、私は無いと生きていけないんで、できるだけ感謝の気持ちを持って使いたいですね。
コミュニティなんてクソ食らえ |
返信 |
俺は書きたいことだけ書く。
つながりたい、注目されたい、全部うんざりだ。
為替市場オープニングコメント」 |
返信 |
Quote | |
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
「為替市場オープニングコメント」
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
2008年11月11日(火曜日) 株式会社フィスコ
「ドル・円は97円台後半まで下落、米家電小売大手の経営破綻やAIGに対する追加
支援策が嫌気される」
【10日のNY外為市場概況】
米政府がAIGに対する支援拡大を発表したが、米家電小売サーキットシティが連邦
破産法11条の適用を申請したことなどを嫌ってドル・円は99円25銭から97円60銭
まで下落、97円65-70銭付近で引けた。
ユーロ・ドルは、1.2718まで下落、ユーロ・円はリスク回避の円買いが優勢となり
128円13銭から124円25銭まで下落した。ポンド・ドルは一時1.5575まで下落、
ポンド・円は152円15銭付近まで下落した。ドル・スイスは1.1723から1.1804まで
上昇した。
豪ドル・ドルは0.6966から0.6654まで反落、豪ドル・円は一時69円15銭付近まで
上昇したが、豪ドル・ドルの下げに連れて65円付近まで売られた。米大手企業の
経営不安やNYダウの下げを意識した豪ドル売りが多かったようだ。
NZドル・ドルはロンドン市場で0.6046まで買われたが、北米市場では0.5778まで
下落した。NZドル・円は59円台後半から56円50-55銭付近まで下落した
ドル・カナダは1.1994で反発、カナダドル・円は84円75銭付近まで買われた後に
81円50銭付近まで下げた。ドル・カナダの取引ではストップロス目的のドル買い
が1.1850前後で執行されたもよう。米大手企業の経営破綻やGM社の株価下落などが
材料視されたようだ。
[予想レンジ]
ドル・円97円00銭-99円00銭、ユーロ・円124円00銭-126円00銭
「本日のスケジュール」
<国内>
08:50 9月国際収支(予想+1.39兆円、8月+9888億円)
08:50 10月マネーストックM2(予想+2.2%、9月+2.2%)
09:30 閣議後、閣僚会見予定
11:00 河村官房長官、定例記者会見
12:45 5年国債入札結果発表
14:00 10月街角景気ウォッチャー調査
16:00 河村官房長官、定例記者会見
<海外>
11:00 中・10月消費者物価指数
16:00 独・10月生産者物価指数(前月比予想-1.0%、9月-0.6%)
18:30 英・9月貿易収支(予想-80億ポンド、8月-81.98億ポンド)
19:00 独・11月ZEW景気期待指数(予想-62.0、10月-63.0)
米国はベテランズデー祝日(米国債市場は休場、株式市場は開場)
《MK》
(海外のスケジュールで表示されている時間は日本時間)
明暗くっきり!名古屋が沈み大阪が復権 - ネタりか |
返信 |
Quote | |
●東海地区は円高直撃、関西地区は工場建設ラッシュ
トヨタショックが冷めやらぬ名古屋で悲しいニュースが流れた。中日新聞が報じたもので、トヨタ自動車系の下請け会社が発注していた障害者施設(岐阜県)への仕事を打ち切ったというのだ。
三菱UFJリサーチ&コンサルティング名古屋本部の酒井英之部長が言う。
「来るところまで来てしまったようです。トヨタの減速は東海経済の衰退を意味します。三河地区(豊田市、刈谷市、知立市、安城市、岡崎市)に限ると7割の企業がトヨタの業績に影響を受け、愛知県全体では2割の影響力があるといわれます。衝撃度は計り知れません」
トヨタの1兆円に上る営業利益の下方修正で、長く続いた名古屋経済の時代は終わった。今年4月、三菱東京UFJ銀行が東海地区(愛知、岐阜、三重)の実質経済成長率を2.3%から2.0%に下方修正したが、さらなる引き下げの可能性が高まっている。
一方で、まるっきり反対の動きを見せるのが関西地区だ。シンクタンクの関西社会経済研究所が9月に公表した関西の経済成長率は20年度予測が1.7%(全国は1.3%)、21年度は2.3%(同1.9%)。地盤沈下が叫ばれ続け、失業率が6%台だった関西が息を吹き返し始めているのだ。
象徴的なのが大阪に本社を置くパナソニックの好業績。金融危機や円高パニックをものともせず、08年4—9月期は営業利益が7期連続の増収、純利益は過去最高という記録を打ち立てた。業績不振の三洋電機を買収するオマケ付きだ。
「パナソニックと三洋が記者会見を行ったのは大阪のホテルでした。これほど注目される会見を大阪でやるのは珍しい。大阪復権に向けた意気込みを感じます」(経済ジャーナリスト)
シャープ(本社大阪)が3800億円を投じて建設を進める液晶パネル工場は大阪の堺市にある。パナソニックも兵庫県尼崎市に2800億円をかけプラズマ工場を建設中。トヨタショックに見舞われた名古屋とは対照的だ。
名古屋が沈み、大阪が復権を果たす。金融危機が、こんな形で影響してくるとは誰が想像しただろうか。
(日刊ゲンダイ2008年11月8日掲載)
2008/11/11 10:00 更新
